ようこそ! 醸芳小学校のホームページへ!!

                                     R5.7.11 ドローンにて撮影

 

子供たちの活躍の様子をお届けします。応援をよろしくお願いします!

令和5年9月16日、醸芳小学校は創立150周年を迎えました!

お知らせ

<ご注意> 本HP上の文書・画像等の無断使用・保存・転載は禁止いたします

新たな出会い、着任式・始業式・入学式がありました。

DSC09198

DSC09204

IMG_1910

IMG_1913

IMG_1931

IMG_1959

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

こんなことがありました! 最近の出来事

外国語科授業研究会

2024年6月28日 12時40分

昨日、醸芳中学校の先生方も参加いただき、外国語科授業研究会が開かれました。

できること(Can you~?)を尋ねたり、答えたり(Yes I can.  No I can`t.)する言い方を学びます。

友達はどんなことができるのかな?

互いに質問したり、答えを聞き合ったりします。

今度は、リアクションを入れたり、I like~.で話を続けたりしてみます。

どんな表現の仕方があるのかな?タブレットで調べてみよう。

さて、続けて会話を楽しんでみましょう。

リアクションも上手になりました。

ジェスチャーも表情豊かです。

学習の振り返りもしっかりできました。

次の時間も楽しみだな。

 

読み書き算徹底反復学習

2024年6月26日 10時45分

本日、桑折町教育委員会教育長様、指導主事の先生方、

また町内の小中学校の管理職の先生方による徹底反復学習の参観がありました。

音読・百マス計算・全漢字練習の取り組みを見ていただきました。

1年

2年

3年

4年

5年

6年

桑の実1組

桑の実2組

漢字力・計算力を高めることを通して、集中力を鍛えます。

こつこつ・とことん・あきらめない。

継続は力なり。短時間で充実した学習をしています。

生活科:町たんけんⅡ(2年)

2024年6月25日 14時45分

続いての町たんけんは、本間肉屋と郵便局です。

まずは、本間肉屋。

おいしそうなお肉が売っていました。

コロッケを囲んで、はい、チーズ!

続いては、郵便局。

はがきや手紙を配達したり、小包を届けたりします。

おいしい桃のギフトも届けます。

楽しい町たんけんでした。

 

生活科:町たんけんⅠ(2年)

2024年6月25日 14時04分

6月24日(月)、2年生は生活科の学習での町たんけんに行きました。

今回はグループごとに、たんけんをして取材しました。

1班は、ワタナベスタジオとシンノヤでした。

まずは、ワタナベスタジオ。

すてきなお部屋で、お仕事について質問しました。

スタジオの中も見せていただきました。

次は、シンノヤ。

たくさんの洋服などを売っています。

それぞれのお店の仕事のことについて

たくさん勉強してきました。

福島民報社:出前授業(4年)

2024年6月25日 13時07分

本日、4年生は国語の授業で、福島民報社の出前授業を受けました。

4年生は、ただいま「新聞づくり」の学習をしています。

新聞の見出しはどう書けばいいのか、

写真や絵などはどのようなものがふさわしいのかなどです。

福島民報社の新聞講座推進本部長・論説委員の浦山さんが、

プレゼンテーションを使いながら分かりやすく説明してくださいました。

新聞づくりは、様々な担当の方が関わって記事をつくっています。

記事を書く人、写真を撮る人、印刷する人、チェックする人などです。

その他にも、配達業務に当たる人などもいます。

本校の6年生で珠算検定で優勝した伊藤さんの記事をもとに、記事の書き方を紹介されました。

記事は、大きなこと・大事なことから先に取り上げて書きます。

小さなことは後の方にあげて書くきまりがあるそうです。

実際に記事を書いてみました。

書いた内容を発表しました。

みんな上手に記事を書くことができました。

 

携帯からも見られます