ようこそ! 醸芳小学校のホームページへ!!

                                     R5.7.11 ドローンにて撮影

 

子供たちの活躍の様子をお届けします。応援をよろしくお願いします!

令和5年9月16日、醸芳小学校は創立150周年を迎えました!

お知らせ

<ご注意> 本HP上の文書・画像等の無断使用・保存・転載は禁止いたします

5年生の宿泊学習がありました。

コミュタン福島、いわき海浜自然の家に行きました。

blobid1750838155106

IMG_5050

IMG_5761

IMG_5775

IMG_0588

blobid1750843500982

blobid1750843285330

IMG_5062

IMG_5067

こんなことがありました! 最近の出来事

148周年目の創立記念日を迎えました!

2021年9月16日 19時15分

~ 醸芳小学校 創立148周年の歴史 ~

 今日9月16日は、私たちの醸芳小学校の創立記念日、つまり学校ができた日です。醸芳小学校は、今年で創立148周年をむかえました。

 今から149年前の明治5年に、明治政府から、それまでなかった小学校を日本中につくるよう命令が出されました。

 その頃、桑折には、八つの寺子屋がありましたが、それをまとめれば新しいかたちの学校になると考えた矢吹琳堂(りんどう)、深沢久之丞、高田常松、氏家伊平衛さんたちが力を出しあい「学(がく)知(ち)寮(りよう)」という学校を無能寺につくりました。

 そして次の年に、矢吹琳堂さんが、自分のお金で、今の体育館の三分の一ぐらいの大きさで、その頃めずらしい2階だての校舎をつくり、「桑(こ)折(おり)小学校」という名前で107名の児童で落成式をあげたのが明治6年9月16日でした。

 それ以来この日を創立記念日として学校では大事な行事が行われる日になっています。この校舎の模型が、現在も大切に保存されています。

 明治9年6月に、その頃、さかんに銀がほり出されていた半田銀山に明治天皇がおいでになりました。瀬ノ上の宿におとまりになりましたが、銀山への往復の途中3回も、わたしたちの学校でおやすみになりました。

 その頃、今の町長さんにあたる戸長の“氏家喜四郎”さんが、明治天皇のおともをしてこられた木戸孝允というえらい人にお願いし、現在、学校の宝になっている「醸芳」という字を書いていただきました。

 桑折の人々はたいへん喜び、大正2年9月に学校の名前を「桑折 醸芳 尋常高等小学校」とかえ、この学校をどこにも負けない立派な学校にしたいと考え、その頃めずらしかったオルガンを買ったり、伊達郡では初めてという、ストーブを教室に入れたり、ピアノをそなえつけたりしました。

 このような努力もあり、文部大臣や今の県知事にあたる人々が何度も学校を訪れ、見学したり、立派な人を表彰したりしてくださいました。

 その後、西町に校舎がつくられましたが、その頃たいへんめずらしい運動場のある立派なものでした。しかしこれも狭くなり、今の運動場のある場所に建てかえられました。

そして昭和43年から昭和45年1月までの2年がかりで今の校舎に建てなおされました。

 平成14年度に地域交流センターとして立派な体育館も完成し、平成15年度は創立130周年にあたり、校庭の芝生化が行われました。

 平成25年度には創立140周年、平成30年度に創立145周年を迎えました。

 そして、本日創立148周年目を迎えました。多くの方々の支えにより、本校は伝統と歴史のある素晴らしい学校として教育活動を展開することができています。

 節目としての150周年まで、あと2年となりました。先輩方が残してくださった伝統の重みを再確認しながら、明日からの教育活動に真摯に取り組んで参ります。今後とも、保護者の皆様、地域の皆様方のご理解、ご協力を宜しくお願いいたします。

<伝説の体育の山(醸芳ランド)>昭和45年に作られる

     <全校生がたくましくなるように見守る「隼の像」 大田良平氏 創立100周年寄贈>

                              

かやのみ学級の「自立活動」の授業研究を行いました!

2021年9月15日 19時59分

 自立活動「にこにこすっきりタイム~交流会でお友だちをふやそう~」の学習を行いました。自分の思いを伝えたり、相手の意見を聞き入れたりすることができるようにすることをねらいとして行いました。

 「すっきりストレッチ」では、体のそれぞれの部位の動きを意識した運動で動画に合わせて子供たちもしっかりと取り組んでいました。

 また、「交流会すごろく」ゲームでは、友だちとゲームをしながら当日の行動のきまりについて学習するゲームで、楽しく学習しました。

 最後の「空き缶包みゲーム」では、「仲良く」「やさしい言葉」を意識しながら、誰が高く積み上げられるか学習しました。

 友だちを思い、仲の良い和やかな学級の雰囲気が十分に伝わってきた授業でした。子供たちは、「コミュニケーション力」を高め場に応じた適切な行動ができる力を着実に身に付けています。

今日の給食の献立です!「ご飯、牛乳、おひたし、なすの和風グラタン、茎わかめのスープ」でした。

2021年9月15日 19時50分

 今日の給食の献立は「ご飯、牛乳、おひたし、なすの和風グラタン、茎わかめのスープ」でした。「なすの和風グラタン」は、なすをふんだんに使ったグラタンで「なす」は生活習慣病の予防に良いとされています。

 マヨネーズとチーズをかけ、味噌と醤油味で仕立てたもので、ご飯にマッチし美味しいおかずでした。

今日の給食です。「キムタクご飯、牛乳、しゅうまい、巨峰(葡萄)、きのこスープ」でした。

2021年9月14日 13時19分

 今日の給食は、「キムタクご飯、牛乳、しゅうまい、巨峰、きのこスープ」でした。「キムタクご飯」は、長野県の塩尻市の学校給食から生まれ、長野県の文化が関係しています。

 名前もユニークですが、味も最高で子供たちからも好評でした。美味しい「キムタクご飯」で、心もしっかりとエネルギーを充電することができました。

  

運動会の練習の様子です!

2021年9月14日 10時52分

 運動会の練習です。天気が良くて、気持ち良い秋空のもとに体を動かし子供達の気持ちも高まっています。移動の仕方、自分場所の確認、演技の仕方等覚えることがいっぱいです!

 天気予報では、明日から天気が崩れるとのことで、1分を大事にして練習を行い当日を迎えたいと思います。ご声援宜しくお願いします。

 

 

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

携帯からも見られます