今日の給食の献立です!「ご飯、ぎょうざ、チンジャオロース、むらくも汁、牛乳」でした。
2021年9月7日 19時22分今日の給食の献立は「ご飯、ぎょうざ、チンジャオロース、むらくも汁、牛乳」でした。むらくも汁とは、溶き卵が汁の中に広がり、雲になびく「むらくも」のように見えることからついた名前だそうです。
今日の卵は、福島県産の卵350個を、調理員さんが割ったそうです。チンジャオロースが、ご飯にとても良くあって美味しい給食でした。
※「醸芳」の文字は、木戸孝允 書
R5.7.11 ドローンにて撮影
子供たちの活躍の様子をお届けします。応援をよろしくお願いします!
令和5年9月16日、醸芳小学校は創立150周年を迎えました!
<ご注意> 本HP上の文書・画像等の無断使用・保存・転載は禁止いたします
5年生の宿泊学習がありました。
コミュタン福島、いわき海浜自然の家に行きました。
今日の給食の献立は「ご飯、ぎょうざ、チンジャオロース、むらくも汁、牛乳」でした。むらくも汁とは、溶き卵が汁の中に広がり、雲になびく「むらくも」のように見えることからついた名前だそうです。
今日の卵は、福島県産の卵350個を、調理員さんが割ったそうです。チンジャオロースが、ご飯にとても良くあって美味しい給食でした。
間もなく、148年目の創立記念日を迎えます。そこで、毎年恒例になった1階階段下のところに、昔の校舎の模型などが展示され、本校の歴史が分かる懐かしいコーナーが設置されました。
9月16日が創立記念日です。醸芳小学校が明治6年に創られ148年目の年です。有名な体力と心を鍛える「体育の山」や交流センター建築の様子などが飾られ多くの子供たちが目を丸くして見学していました。
創立150周年まで、あと2年です。カウントダウンをしながら、そして、歴史を再確認しながら伝統ある醸芳小学校を振り返っています。保護者の皆さんも、子供の頃の醸芳小の行事、出来事、そして思い出の等についてぜひお子さんに教えてください。
今日の給食の献立は「コッペパン、オムレツ、ツナサラダ、秋の香りシチュー、梨、牛乳」でした。梨の美味しい季節です。梨は、爽やかな酸味もあり、水分補給や夏バテぎみの体の疲労回復に役立ちます。「ソルビトール」という甘み成分で、虫歯菌の働きを防ぐ働きもあります。
9月、少し肌寒い一日でしたが、美味しい給食で今週も醸芳っ子は元気です。!
今日の学習の様子です。9月第1週目の授業です。4校時目は、教頭が各学級の授業様子を見て来ました。「集中力をきらさず、どの子も学習課題と向き合っていました。また、休み明けにもかかわらず学習用具も、ほとんどの子が揃っています。日々の努力の成果が、全国学力学習状況調査やふくしま学力調査の結果に表れているのですね」と授業を参観した後の感想でした。
9月は、各担任が子供たちに「わかる・できる授業」づくりのために授業研究に取り組んでいきます。一日一日の授業を大切に、子供一人一人と向き合って着実な積み重ねにより「確かな力」を身に付けさせて参ります。
5年生の外国語の授業にゲストティーチャーとして招かれ、1校時の授業のため朝からわくわく、そわそわしながら授業に参加しました。
36名一人一人の子供たちの質問に答える形式の授業で、子供たちは聞きたい質問を英語で聞くこと、yes,Noの答えを聞き分けることがねらいでした。「Can you speak English?」「Yes,I can 」「But,Japanease English a little」(日本語的な英語を少し話せます)と答えると、子供たちはうなずきながら聞いていました。
「Can you skateboard?」「No,Ican't」と答えた後に、質問した子に「Can you skateboard?」と聞くと「「Yes,I can 」の答えに、教室中から「うおーっ」と歓声があがりました。オリンピックでの日本選手の活躍の影響は、大きいのではないかと思います。
また、「Can you sing English song ?」と聞かれ「Yes,I can 」と答え、その後さわりの部分だけでしたが、ビートルズの「Yesterday」を歌い、子供たちから拍手をもらいました。「Can you drow DOEMON ?」と質問されたので、「Yes,I can 」と答え、ドラえもんの絵を描きサプライズでプレゼントをしました。
中にはサッカーでリフティングを90回以上できると答えた子もいるなど、楽しく大いに盛り上がりのある授業となりました。しかし、授業のねらいはあくまでも自分の質問したいことを決めて英語で話すことということで、追質問でどこまで掘り下げて展開するのか、指導者と打合せを行い吟味することやゲストティーチャーの英語力の大切さを実感した授業でした。
今回、外国語推進リーダーや外国語協力員の素晴らしい授業に、参加させてもらい大いに勉強になった一日となりました。