今日の給食の献立です!「ご飯、中華丼、牛乳、フルーツ和え、小魚」でした。
2021年9月1日 19時32分今日の給食の献立は「ご飯、中華丼、牛乳、フルーツ和え、小魚」でした。桑折町は、地産地消の給食を目指しています。今日は、桑折町でとれた玉ねぎがざくざくと中華丼の具として入っていました。フルーツ和えには、桑折町でとれた桃の果汁がたくさん入っていて美味しいデザートでした。
※「醸芳」の文字は、木戸孝允 書
R5.7.11 ドローンにて撮影
子供たちの活躍の様子をお届けします。応援をよろしくお願いします!
令和5年9月16日、醸芳小学校は創立150周年を迎えました!
<ご注意> 本HP上の文書・画像等の無断使用・保存・転載は禁止いたします
5年生の宿泊学習がありました。
コミュタン福島、いわき海浜自然の家に行きました。
今日の給食の献立は「ご飯、中華丼、牛乳、フルーツ和え、小魚」でした。桑折町は、地産地消の給食を目指しています。今日は、桑折町でとれた玉ねぎがざくざくと中華丼の具として入っていました。フルーツ和えには、桑折町でとれた桃の果汁がたくさん入っていて美味しいデザートでした。
8月最終日の「徹底反復練習の時間」の様子です。「気合い」「集中力」を合言葉として、時間を意識しながら学習基盤づくりとして取り組んでいます。
新型コロナウイルス拡大予防対応などで、思うように腹から声に出しての音読はできませんが、軽快なリズムの詩や早口言葉などは自然に子供たちの体も揺れながらの練習となります。100マス計算は、時間を意識して鉛筆の音だけが聞こえる時間になっています。
2学期間、「徹底反復の練習の時間」に全学年で、意識して継続して取り組んでいきます。
今日の給食の献立は「ご飯、鶏肉レモン醤油、のり、さわにわん、牛乳」でした。「さわにわん」はせんぎりに切った野菜と豚脂や鶏肉など多くの材料を使って作った汁物です。 給食で出た「さわにわん」は、野菜をしっかりとれることができ美味しかったです。
8月最後の給食にふさわしい、美味しい栄養満点の給食でした。
「花一杯コンクール」に応募し、今日審査の日を迎えました。今まで、飼育栽培の子供たちが中心となり、各学年の花壇は自分たちでしっかりと世話をして、全校生で中庭の「グリーンガーデン」を植物一杯の空間にしてきました。
校地内は、地域の方々が通路として使用します。池もあり、植物を栽培するには最高の環境に恵まれていました。そこで、この時期だからこそ植物の力で多くの人の心を癒やしたい、醸芳小の中庭を眺めて、本気になって水やりや除草作業などの世話をしている子供たちの様子を見ていただけたらうれしい限りです。
地域の植物コーディネーター坂内様、用務員、教職員が一丸となって取り組んできた学習環境をどうぞ、時間のあるときに眺めてください。たくさんの方々にお世話になってここまで環境整備ができました。関係してくださった皆様に心より感謝申し上げます。
今日の給食は、「きゅうりつなあえ、ウインナー、チリソースかけ、切れ目入りコッペパン、コーンスープ」でした。
8月も終わりです。美味しいパン、コーンスープで暑さに負けず、元気一杯です。