ようこそ! 醸芳小学校のホームページへ!!

                                     R5.7.11 ドローンにて撮影

 

子供たちの活躍の様子をお届けします。応援をよろしくお願いします!

令和5年9月16日、醸芳小学校は創立150周年を迎えました!

お知らせ

<ご注意> 本HP上の文書・画像等の無断使用・保存・転載は禁止いたします

5年生の宿泊学習がありました。

コミュタン福島、いわき海浜自然の家に行きました。

blobid1750838155106

IMG_5050

IMG_5761

IMG_5775

IMG_0588

blobid1750843500982

blobid1750843285330

IMG_5062

IMG_5067

こんなことがありました! 最近の出来事

6年2組理科「月の形と太陽」の互見授業を行いました。

2021年9月9日 19時21分

 6年2組理科「月の形と太陽」の互見授業を行いました。「月の形が変わって見える理由を考え、月の見え方と太陽の位置関係についてまとめる」ことをねらいとして、授業を行いました。前時の実験結果から、タブレットで撮影した班ごとの画像を見て考えたり、撮影者の位置関係についても考慮しながら考えたりすることで、ねらいに迫っていました。日常の学級経営の積み重ねが、表現力に現れている様子がよく分かりました。

 また、この互見授業を通して、なぜそうなったのかタブレットの結果を見ながら考えを深めていく子供たちの発言の様子から、改めて自分で実験することの大切さ、視点を与えてアウトプットすることの大切さを実感しました。

 さらに、「まとめ」の段階で、教科の特性を十分に生かし「理科的な用語」を使って、考え方を深めるためのコーディネートの仕方について、研修を深めていくことの重要性を学ぶことができました。

 本校は、「教師は授業で勝負する」ことを使命として、これからもプロの教師として、学び続けていきます。

 

環境が子供たちの「豊かな心」を育てます!パート2

2021年9月9日 18時49分

 今日の朝や休み時間の様子です。子供たちは、朝登校してすぐに着替え、校長室、職員室前のプランターの水やりや中庭の花壇の世話をしています。植物がたくさんある本校は、毎日子供たちの大発見があり「校長先生、昨日よりも花が大きくなっています」「昆虫が来て、受粉させるんだよね」「アサガオの種がたくさん取れました。来年の1年生へプレゼントをします」等の言葉が、子供たちからたくさん聞かれました。生き物博士、植物博士もたくさん本校にはいます。用務員と一緒に、朝のボランティア活動として落ち葉はきをしている5、6年生の姿も見られました。

 うれしい言葉がありました。「醸芳小は、植物やお花がいっぱい咲いているから大好き」一年生の女の子の言葉です。また、種徳公園に保育所の子供たちがやって来て、子供たちが笑顔でふれあう微笑ましい一コマがありました。

 さらに、地域の方が来校され、「醸芳小の花は本当にきれいですね。中庭も見せてください。子供たちの笑顔も素敵で、素晴らしい学校ですね」と話されました。

 これからも、豊かな環境で、子供たちの「豊かな心」を育てていきます。

今日の給食の献立です!「ご飯、あじの照り焼き、切り干し大根の煮物、すいとん汁、牛乳」でした。

2021年9月9日 18時41分

 今日の給食の献立は「ご飯、あじの照り焼き、切り干し大根の煮物、すいとん汁、牛乳」でした。切り干し大根は、保存食として、カルシウムや食物繊維がたくさんあり歯ごたえのある食べ物です。

 今日は、昔の人の知恵がつまった栄養たっぷりの「切り干し大根」で醸芳っ子は元気一杯です。

「ハイパーQUテスト」の分析と活用の研修会を行いました。

2021年9月7日 20時03分

 今日は、オンラインで福島県教育センターの指導主事遠藤先生が講師で「ハイパーQUテスト」の分析と活用の研修会を行いました。なかなか、専門的にQUテストの分析をし活用までは、難しい状況にありますが、各担任が子供たちの現状を理解し、日常の教育活動に生かすことをねらりとして、研修会を実施しました。

 初めて聞く言葉もありましたが、「ソーシャルスキルトレーニング」「構成的グループエンカウンタ-」「スリンプログラム」「ソーシャルキルポスター」等で、日々の学級経営に生かすことができればとご提案いただきました。

 本校は、「児童理解」を根幹として、一人一人の特性をしっかりと理解し、よさを伸ばしながらやる気を大切にした学級経営ができるように日々努力していきます。本校の教師集団は、プロの教師として、これからも学び続けます。

 

 

県北教育事務所の所長様、次長様が来校され授業を参観されました!

2021年9月7日 19時30分

 間もなく創立150周年を迎える本校は、地に足をつけ日々の授業に取り組んでいます。今日は、県北教育事務所の所長の長谷川様、次長の小野様が来校され本校の教育活動の様子をご覧になりました。

 所長様から、「桑折町で取り組む15才の目指す姿に向け、しっかりと取り組んでいることが子供の姿から窺えた。授業改善ノートなどで教材研究の積み重ね、学力を支える基盤づくりにより、その成果が現れている。中学校でも活躍できる本物の学力を身に付けさせてほしい。不登校など、新たな不登校をうまない取組をしてほしい。教職員の多忙化解消に向け、改善とスリム化を図りながら教育活動を充実して欲しい」と話がありました。

 次長様からは、「教育公務員としての不祥事根絶のために、自分事として捉えさせ、同僚性の発揮できる組織作りにより、わいせつ、セクハラ、交通事故などの不祥事は絶対に起こさないことを徹底して欲しい」と話がありました。

 伝統ある本校の教育活動の一層の充実を図っていく上でも、教職員が信頼を裏切らないことを肝に銘じ、子供たちの「分かった、できた」の笑顔が見られ、楽しい学校づくりに邁進して参ります。

 

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

携帯からも見られます