ようこそ! 醸芳小学校のホームページへ!!

                                     R5.7.11 ドローンにて撮影

 

子供たちの活躍の様子をお届けします。応援をよろしくお願いします!

令和5年9月16日、醸芳小学校は創立150周年を迎えました!

お知らせ

<ご注意> 本HP上の文書・画像等の無断使用・保存・転載は禁止いたします

5年生の宿泊学習がありました。

コミュタン福島、いわき海浜自然の家に行きました。

blobid1750838155106

IMG_5050

IMG_5761

IMG_5775

IMG_0588

blobid1750843500982

blobid1750843285330

IMG_5062

IMG_5067

こんなことがありました! 最近の出来事

「算数ジュニアオリンピック」の学習を始めました!

2021年9月29日 18時55分

 算数ジュニアオリンピックに向けて、5、6年生の希望者が校長室で勉強をしました。算数ジュニアオリンピックで自分の力を発揮できることが目標ですが、「算数の勉強が楽しい」「授業で算数の力を発揮でき力をつける」ことを目標にスタートしました。

 かけ算の穴あき問題が今日の学習課題で、友だちに分かりやすく伝えることを目標に行いました。学習意欲もそうですが、真剣さ何とかして問題を解こうとする姿勢が感じられた学習となりました。

 本物の学びに向かう姿勢に感動です。「頑張れ、醸芳っ子」

5年生 「健康」に関する特別授業(クリエイティブヘルス授業「BODY」)を行いました。

2021年9月28日 20時15分

 今日も、県立医科大学、鹿児島大学、郡山女子大学、英国ランカスター大学と協働の「健康」に関する特別授業(クリエィティブヘルス授業)を行いました。

 県立医科大学のノレット先生が中心となって、心臓、肺、血液について考え理解する授業でした。医学に関係する有名なガレノス、ハーベイ、野口英世、アプガー、クネーベル、スティベリング、キャロウェイについて、班ごと役割分担をして紙芝居として読み説明をしました。パルスオキシメーターを使った学習では、血液の流れについて友だちとの違いが分かり興味津々で学習に取り組みました。

 血液の流れ、心臓、肺の役割などについても理解することができました。何よりノレット先生の英語の質問に対して、しっかりと受け答えを行い90分の2時間続きの授業に取り組めた5年生の素晴らしさに感動です。

 これで、クリエィティブヘルス授業の「ACT、FOOD、BODY」の3つの領域の学習が終わりです。ここからが、総合的な学習の時間の神髄である問題解決学習に入っていきます。

 健康に関する疑問や自分の考えをこれからじっくりと深めて、まとめて表現までつなげていきたいと思います。

 11月の生活科・総合的な学習の時間の発表会へ向け、取り組んでいきます。ご期待ください。

 

 

6年生クリエィティブヘルス授業(FOOD)の授業を行いました!

2021年9月27日 19時58分

 今日は、県立医科大学、鹿児島大学、郡山女子大学、英国ランカスター大学と協働の「健康」に関する特別授業(クリエィティブヘルス授業)を行いました。

 郡山女子大学の岡部先生が中心となって、鉄分、ビタミンCの大切さや家庭でプラスワンの鉄分のメニューを考える授業でした。野菜にもたくさん鉄分が入っていることを知り、子供たちは普段食べているメニューに何を加えたらよいか真剣に考えることができました。

 今日は、鉄分やビタミンCが中心の授業でしたが、自分たちでこれからどのような食べものに鉄分が含まれるか、どんな調理の仕方やメニューがあるか、鉄分の体に吸収される仕組みなどについて、総合的な学習の時間に学んでいくことになります。最後に、鉄分が多く含まれる「あさりご飯」の紹介があり、子供たちは早速家で作りたいと話していました。

 桑折町で作られているもので、「鉄分やビタミンCが多く含まれる食材はなんだろう」授業後に先生方から聞かれた質問でした。明日は、県立医科大学のノレット先生の「BODY]の授業です。

 

 

 

今日の給食の献立です!「丸パン、タルタルソース、エビカツ、キャベツサラダ、ワンタンスープ、牛乳」でした。

2021年9月27日 19時46分

 今日の給食の献立は「丸パン、タルタルソース、エビカツ、キャベツサラダ、ワンタンスープ、牛乳」でした。ワンタンは、スープに入っていてとろりとした食感が味わえるのが特徴です。洋食の王様「エビカツバーガー」と一緒にの美味しい給食でした。

 

令和3年度第2回桑折学習塾 「算数科編」を行いました。

2021年9月25日 12時44分

 今回、第2回目の桑折学習塾「算数科編」を行いました。算数ジュニアオリンピックの問題も行うということで、5、6年生の子供たちがたくさん参加して楽しく内容の濃い学びの時間となりました。

 桑折町教育委員会学校教育係の指導主事の先生方、講師の先生2名、校長、教頭が参加して実施しました。2時間の学習内容でしたが、あっという間に終わった感じがします。導入では、「100マス計算(引き算)」「たし算バトル」「ミニエクササイズ(ご注文はどっち)」を行い、頭も心も柔らかくしてから始まりました。1年生から6年生までの子供たちでしたが、やる気満々の醸芳っ子の学び合いの姿に講師の先生方からたくさん褒められながらの和やかな雰囲気での学習会となりました。

 その後、1~4年生は「自主学習」、5、6年生は「算数ジュニアオリンピックの問題」に取組み、充実した時間を過ごすことができました。算数ジュニアオリンピックの本番まで、5,6年生はさらに力をつけていければと考えます。

 土曜日にもかかわらず、桑折学習塾に参加して集中して学習に取り組んだ醸芳っ子。これからの益々の活躍が楽しみです。心から大きな拍手をあげたいと思います。

 

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

携帯からも見られます