花いっぱいコンクール活動
2024年7月17日 13時42分本日、飼育栽培委員会がポットの花を植え替えました。
いろとりどりの花が咲いています。
まずは遠藤先生からプランターへの植え替えの仕方について説明を受けました。
今度は自分たちで植え替えてみます。
最後に水をかけます。
とても彩り豊かなプランターの花ができました。
※「醸芳」の文字は、木戸孝允 書
R5.7.11 ドローンにて撮影
子供たちの活躍の様子をお届けします。応援をよろしくお願いします!
令和5年9月16日、醸芳小学校は創立150周年を迎えました!
本日、飼育栽培委員会がポットの花を植え替えました。
いろとりどりの花が咲いています。
まずは遠藤先生からプランターへの植え替えの仕方について説明を受けました。
今度は自分たちで植え替えてみます。
最後に水をかけます。
とても彩り豊かなプランターの花ができました。
本日、醸芳中学校生徒の職場体験の最終日でした。
小林さんは5年1組で理科の観察。
遠藤さんは1年1組で生活科。アサガオの観察。
小幡さんは2年1組で読み聞かせ。
山室さんは3年1組で連絡袋作り。
石井さんは4年1組で書写の学習。
大橋さんは6年1組でノートの点検。
醸中生の力で子どもたちの学校生活も新鮮な気持ちになりました。
ご協力ありがとうございました。
3日間お疲れ様でした。
本日、第1回の学校保健委員会が開催されました。
学校歯科医の齋藤先生をはじめ、厚生委員の皆様、
給食センターの江口先生、健康福祉課の菅野先生、本校職員を交え、
本校の児童の健康課題について話し合いました。
身長・体重、発育バランス、視力、むし歯、生活習慣のことについて
それぞれの立場からお話をいただきました。
歯周病と糖尿病の関わり、早寝・早起き・朝ご飯の習慣付け、
食物アレルギーの問題など、専門的な観点からお話をいただきました。
子どもの健康維持のため、学校でも取り組んで参ります。
ありがとうございました。
本日、6年生で人権教室が開かれました。
人権擁護委員の高橋徹先生、佐藤ひろみ先生、渡辺美昭先生にお越しいただき、
「ネットいじめやネットトラブルの防止」について出前授業を行っていただきました。
SNSのメッセージのやりとりは、読み手のことを思いやり、
この文面でよいか、正しく伝わるか、送る前に読み返すことが大切です。
また、ネットに悪口を書いてしまうと、相手の気持ちを傷つけるだけでなく、
ネット炎上を引き起こし、誹謗中傷が広がる恐れがあります。
また、写真を安易にネットに上げると、拡散されたり、
写真の背景から撮った場所を特定されることもあります。
また、日頃からネット依存にならないように、
使用時間を決め、ルールを守り、健康を害さぬよう使用することが大切です。
人権擁護委員の先生方、ご指導ありがとうございました。
醸芳中学校の職場体験2日目です。
大橋さんは5年2組で図工の学習の支援。
小幡さんも3年2組で図工の支援。
山室さんは4年2組で国語の授業。教師の働きかけを学びます。
石井さんは2年1組で読書の本選びをお手伝い。
遠藤さんは1年2組で児童のドリルを丸付けします。
小林さんは6年2組で算数の学習。教師の指導の仕方を学びます。
今日も子どもたちと遊んだり活動したり、ありがとうございました。
明日は最終日。よろしくお願いします。
一日お疲れさまでした。
<ご注意> 本HP上の文書・画像等の無断使用・保存・転載は禁止いたします
「花と緑の学校づくり」に努めています。
花いっぱいに囲まれた環境で子どもたちは学習しています。