ようこそ! 醸芳小学校のホームページへ!!

                                     R5.7.11 ドローンにて撮影

 

子供たちの活躍の様子をお届けします。応援をよろしくお願いします!

令和5年9月16日、醸芳小学校は創立150周年を迎えました!

お知らせ

<ご注意> 本HP上の文書・画像等の無断使用・保存・転載は禁止いたします

新たな出会い、着任式・始業式・入学式がありました。

DSC09198

DSC09204

IMG_1910

IMG_1913

IMG_1931

IMG_1959

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

こんなことがありました! 最近の出来事

本日の給食(1/22)

2020年1月22日 22時10分

1月22日(水)本日の給食です。

【献立】

「中華ソフト麺」「牛乳」「醤油ラーメンかけ汁」「鶏肉のレモン風味」「くらげサラダ」

 

<給食センターより>

 今日は「ビタミン剤」の話をします。

 家にビタミン剤があり、それを飲んでいる人はいますか?

 ビタミン剤は、しっかりと食事をした上で、足りないものを補うという考えで利用してほしいものです。

 ビタミン剤だけ飲んでも健康になりませんし、多く取り過ぎることで体を壊したという報告もあります。

 また、ビタミン剤だけ飲んでいると、噛まないため歯や顎の力が弱かったり胃や小腸が働かなかったりするため、かえって体を悪くしてしまいます。

 栄養は、なるべく食べ物から取るようにしましょう。

 今日は、ビタミンCを多く含んでいる給食。(レモンやほうれん草など)

 ビタミンCで体の免疫力を高め、かぜをひきにくくしていきましょう。

5年 理科「人のたんじょう」

2020年1月22日 18時10分

5年生の理科の授業では、「人のたんじょう」について学習をしています。

今日は、これまでに学習を進めてきた中で新たに出てきた疑問を解決するために、町の助産師であり、本校の保護者でもある蓬田利江様においでいただきました。

子どもたちは、お母さんのおなかの中で成長していく胎児の模型を、実際に見たり触ったりしながら疑問を解決していきました。

子どもたちは、数ミリの受精卵から約3000gまでお母さんのおなかの中で成長することに驚いたり、感動したりしながら大切な話に真剣に耳を傾けていました。

授業の最後には、「一人一人の命は、とても大切に育てられ生まれてきたかけがえのないもの。だから、命を大切にしてこれからの人生を楽しく、精一杯生きて欲しい」とのお話をいただきました。

本日の給食(1/21)

2020年1月21日 13時00分

21日(火)の給食です。

今日のメニューは、ご飯・牛乳・さばの味噌煮・ちげ汁・もやしのあえもの・みかんです。

ちげ汁には桑折町でとれた大根、にんじん、白菜と冬の野菜がたっぷり入っているとのこと。

野菜をモリモリ食べて、インフルエンザや風邪を吹き飛ばしましょう。

本日の給食(1/20)

2020年1月20日 17時52分

1月20日(月)本日の給食です。

【献立】

「チョコチップパン」「牛乳」「チキンナゲット」「きのこスープ」「ポテトサラダ」

 

<給食センターより>

 「鉄分」は、人間に欠かせない栄養の1つ。

 「肺から取り込んだ酸素を全身に運ぶ働き」や「血液中の酸素を筋肉に取り込む働き」があります。

 不足すると貧血になって疲れやすく、頭痛や息切れなどの症状が出ます。

 運動をよくする人は、汗で鉄分も流れ出てしまうので、しっかり「鉄分」をとる必要があります。

 今日の「チキンナゲット」は鉄分を強化してありますので、しっかり食べてほしいです。 

*1年生のある子どもが…「ねえ、ねえ。今日、僕スープを全部飲んだんだよ。」

*2年生の担任から…「『チョコチップパン』と『チキンナゲット』が、大人気でした。」

3年 授業研究会(体育)

2020年1月19日 20時32分

1月15日(水)第3学年2組において、体育の授業研究会を実施しました。

授業の内容は、跳び箱の開脚跳び。

挨拶・準備運動の後…いつものように本県独自の「運動身体づくりプログラム」に取り組みました。

本時の運動に合わせ…いつものプログラムに、腕支持の動きを追加しました。

次に、本時のポイントについて、映像を見ながらみんなで確認。

「踏切」「手のつく場所、手の付き方」「着地」について、子どもたちからポイントが出てきました。

 

実際にやってみて確かめます。

着地が決まりました!

 

最後に片付け。

協力して片付ける子どもたち…

一つ片付けると、次のものを運ぼうとてきぱきと動く子どもたち…

片付けるものがないと、他の友達の運んでいるところを手伝う子どもたち…

 

状況を自ら確認し、自分ができることを考え判断し、即行動に移す。

素晴らしい姿でした。

携帯からも見られます