ようこそ! 醸芳小学校のホームページへ!!
R5.7.11 ドローンにて撮影
子供たちの活躍の様子をお届けします。応援をよろしくお願いします!
令和5年9月16日、醸芳小学校は創立150周年を迎えました!
お知らせ
<ご注意> 本HP上の文書・画像等の無断使用・保存・転載は禁止いたします
新たな出会い、着任式・始業式・入学式がありました。
新着情報
こんなことがありました! 最近の出来事
本日の給食(1/17)
2020年1月17日 19時09分1月17日(金)今日の給食です。
【献立】*郷土料理
「ひじきご飯」「牛乳」「ほっけの塩焼き」「打ち豆汁」「いかにんじん」
<給食センターより> 「いかにんじん」は、いかとにんじんを醤油、酒などの調味料に漬け込んで作る福島県県北地方の「郷土料理」です。 「いか」は、生のいかを使うのではなく、干したするめを使います。 「打ち豆」は、乾燥した大豆をつぶしたものです。つぶすことによって、煮る時間が短くなったり豆からよいだし汁が出たりするというよい点があります。 |
福島県県北地方に住む人なら…おなじみの「いかにんじん」。
郷土料理の中でも、子どもたちに人気の一品です。
図書室の環境:学校司書来校、そして…
2020年1月17日 18時50分1月9日(木)のことですが、この日は学校司書の先生の来校日。
いつものことですが、今月にぴったりの飾りを作ってくださいました。
特に今回は、子どもたちが本を探しやすいようにと、インデックスや表示も作成・設置してくださいました。
子どもたちのために、きめ細かいご配慮を…ありがとうございます。
次回の来校日には、低学年の子どもたちへの「読み聞かせ」を予定しています。
1,2年生の皆さん、ぜひ楽しみにしていてください。
また、図書委員会の子どもたちが、おすすめの本を紹介するために…帯を作成。
帯を読むと、なるほど興味がわいて…つい、手に取ってみたくなります。
図書委員の皆さん、とてもよい取組をしていますね。
本日の給食(1/16)
2020年1月16日 13時52分1月16日(木)本日の給食です。
【献立】
「麦ごはん」「牛乳」「納豆」「すき焼き煮」「ツナのおひたし」「紫芋チップス」
<給食センターより> 「納豆」には…「血液をサラサラにする」「便秘を予防する」「骨を丈夫にする」「腸内環境を整える」「記憶力を向上させる」「コレステロールを下げる」など様々な健康効果があります。 「納豆」をおいしく食べるには、タレ・からしを入れる前に50回ほど混ぜると「うま味」がアップするようです。 混ぜれば混ぜるほどうま味がアップし、おいしくなるとも言われていますが、400回以上混ぜてもうま味はあまり上がらないというデータもあります。 どこまでおいしさが変わるか分かりませんが、お好みで「納豆」をかき混ぜましょう。 |
何回かき混ぜたらおいしくなったことを感じるのか…ぜひ聞いてみたいものです。
醸芳キッズの中でやってみた人は、報告してください。
2年生図工「つないで つるして」の授業の様子です!
2020年1月16日 13時09分2年2組の教室に入ると、教室中がひもに新聞紙でつないで芸術の世界になっていました。
「ハートの形」「くらげやたこ」「へび」など、子ども達にとっては、教室中が夢のアートの世界になっておりました。
楽しく、夢中になっている図工の授業に、思わずと「びっきりの笑顔」になりました。
子ども達の思いや考え、そして「夢」を大切にした授業をこれからも展開して参ります。
集中力アップ!朝の「徹底反復」
2020年1月16日 12時53分朝の「徹底反復練習」では、毎回子どもたちは精一杯取り組んでいます。
更なる向上を目指し、教員相互で「徹底反復」の取組を見合う機会をつくっています。
今日は、1・3・5年の取組を参観。
【1年】
【3年】
【5年】
今日は…「漢字練習」と「百マス計算」。
「漢字練習」:書き順の確認や書いた文字をペアでの確認。筆圧のよさが見られます。
「百ます計算」:自分の記録を超えようと取り組む教室に…「かつ、かつ、かつ」という鉛筆の走る音が鳴り響きます。
「はい」と返事をし「○分○秒」と今日の記録を言われた瞬間…無言で拳を握り「小さなガッツポーズ」。
これまでの記録を更新できたのでしょう。その喜びが伝わってきました。
「昨日の自分に勝つ」・・・これが集中力を高めるこつです。
これからも朝の「徹底反復練習」を通して…
更に集中力を高めたり、1時間目の授業への構えを研ぎ澄ませたりしていきます。