ようこそ! 醸芳小学校のホームページへ!!

                                     R5.7.11 ドローンにて撮影

 

子供たちの活躍の様子をお届けします。応援をよろしくお願いします!

令和5年9月16日、醸芳小学校は創立150周年を迎えました!

お知らせ

<ご注意> 本HP上の文書・画像等の無断使用・保存・転載は禁止いたします

新たな出会い、着任式・始業式・入学式がありました。

DSC09198

DSC09204

IMG_1910

IMG_1913

IMG_1931

IMG_1959

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

こんなことがありました! 最近の出来事

6年 講師授業(租税教室)

2020年2月1日 09時17分

1月23日(木)第6学年で社会科の授業として租税教室を行いました。

講師として、福島法人会女性部会の会長さんをはじめ4名の方においでいただきました。

税金の種類や税金の使い道をご説明いただき、税金がない世の中になるとどれだけ不便になるかを知ることができました。

一億円が出てきた瞬間…「おお!」という歓声(?)

持たせていただくと…「重い」「すげえ!」「おお!」などなど様々なつぶやき、そして笑顔。

とても貴重な経験をさせていただきました。

本日の給食(1/31)

2020年2月1日 08時45分

1月31日(金)本日の給食です。

【献立】

「ご飯」「牛乳」「笹かま」「白石温麺」「油麩の煮物」

 

<給食センターより>

 「白石温麺」は、今から400年前に、お侍さんが胃の病気に苦しむ父親のために、油を使わない麺をお坊さんから教えてもらい作ったところ、父親の病気が治ったと言われています。

 「うーめん」は、漢字で「温かい麺」と書きますが・・・

 「お侍さんの温かい思いやり」をほめて、温かい麺と書いて「うーめん」と呼ぶそうです。

「白石温麺」の由来、う~ん奥が深い。とても素敵なエピソード。「ネーミング大賞」を贈りたいくらいです。

 

「白石」とは、宮城県白石市周辺のことを指すわけですが…本校には、白石市にお住まいの先生が2人おります。

その中の1人は…校長先生。

 

校長先生に「白石温麺」について聞いてみると…

「うん、大好き。さっぱりしているから夜遅くに食べてもおいしいし、調子の悪いときも食べると元気になります。大好きなメニューの一つです。」とおっしゃっていました。

 

醸芳キッズの皆さん。

「白石温麺」の魅力についてもっと知りたい人は…校長先生に直接聞いてみてくださいね。

本日の給食(1/30)

2020年1月30日 12時44分

1月30日(木)本日の給食です。

【献立】*福島県郷土料理

「ご飯」「牛乳」「たらの西京焼き」「こづゆ」「ひきなもち」

 

<給食センターより>

 「こづゆ」は、お祭りやお祝い、冠婚葬祭の時の「おもてなし料理」として作られ、海の幸、山の幸を上手に使って作る会津地方の郷土料理です。

 「ひきなもち」は、福島県県北地方でよく食べられている「ひきな炒り」にお餅を組み合わせた料理です。

 今日の大根と里芋は、桑折町でとれたものです。

 地元でとれる食べ物や作ってくれる生産者の皆さん、給食に携わるすべての人に感謝の気持ちを忘れず、給食を食べてほしいです。

「こづゆ」「ひきなもち」…

本県の郷土料理だけあって、食べていてほっとするといいますか、馴染みのある味だけに…「そうそう、これだよね」と、思わず食が進んでしまいました。

 

桑折町でとれた食材…「地産地消」

とても誇れることですね。

生産者の皆さん、いつもありがとうございます。

1年 バイキング給食

2020年1月30日 06時11分

1月22日(水)第1学年の給食は…「バイキング給食」

第1学年の学年だよりには、以下のようにコメントを載せていますので紹介します。

 「バイキング給食、楽しみだなあ。」「バイキングって、誰?」

 1年生の不思議な会話を聞きながら、バイキング給食を迎えました。

 子どもたちが、食べ物の栄養やその働きに興味をもち、自分に必要な量を自ら選んで食事ができるよう、バイキング形式の食事を給食の時間に体験しようという「バイキング給食」です。

 今回の体験が、ご家庭での食事にも生かされますよう、ぜひ話題にしてください。

どれを食べようか真剣な表情で選んでいる子どもたちの姿が印象的でした。

「自分で決める」…とても大事なことですね。

普段とちょっと違った給食…いつも以上に笑顔いっぱいの子どもたちでした。

本日の給食(1/29)

2020年1月29日 23時00分

1月29日(水)本日の給食です。

【献立】

「ご飯」「牛乳」「あじフライ」「ソース」「だまこ汁」「たくわん和え」

<給食センターより>

 「だまこ汁」は、秋田県の郷土料理です。

 「きりたんぽ」は、うるち米をつぶして棒に巻き付けて焼いたもの。

 「だまこ」は、うるち米をつぶして丸めたもので、これを汁に入れたものが「だまこ汁」です。

 この日の「だまこ」は、『あきたこまち』100%だとのこと。

 味は、「だまこ汁」には、ごぼう、せり、舞茸などが食材として入っており、なるほど『きりたんぽ』鍋とよく似ていました。

携帯からも見られます