ようこそ! 醸芳小学校のホームページへ!!

                                     R5.7.11 ドローンにて撮影

 

子供たちの活躍の様子をお届けします。応援をよろしくお願いします!

令和5年9月16日、醸芳小学校は創立150周年を迎えました!

お知らせ

<ご注意> 本HP上の文書・画像等の無断使用・保存・転載は禁止いたします

新たな出会い、着任式・始業式・入学式がありました。

DSC09198

DSC09204

IMG_1910

IMG_1913

IMG_1931

IMG_1959

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

こんなことがありました! 最近の出来事

5年 長縄

2020年2月5日 06時34分

「なわとび記録会」に向け、各学年、体育科の授業で「個人種目」「団体種目(長縄)」に取り組んでいます。

そして、子どもたちは自己ベストを目指して日々挑戦。

ここでは、5年生の取組の様子を紹介します。

取り組みながらみんなで集まって、修正点について話し合い。

その姿からは…「協力」「一致団結」という言葉が思い浮かびます。

 

自分の…自分たちの…ベストを尽くすために…

 

「なわとび記録会」は、もうすぐ。

 

気持ちを高め、集中し…

さあ、昨日の自分、昨日の自分たちを越えていこう!

本日の給食(2/4)

2020年2月4日 23時30分

2月4日(火)本日の給食です。

【献立】

「ひじきと大豆の混ぜご飯」「牛乳」「肉団子」「白菜の味噌汁」「小松菜のおひたし」

 

<給食センターより>*食器の置き方

 皆さんのお盆には、ご飯は左、味噌汁は右、おかずは向こう側に置かれていますか?

 日本では、古くかtら左を上の位、右を下の位としてきました。

 そのため、主食であるご飯が一番格が上ということで、ご飯を左に置くのです。

 また、箸も右手に持ち、ご飯茶碗は左に持って食べるため、ご飯を左に置く方が食べやすいからだとも言われています。

世の中では、「食育」が大事だと言われています。

古くから伝わる食事の仕方や栄養などたくさんのことを身に付けた大人に成長してほしいと願っています。

 

味がついたご飯は、子どもたちに人気のメニュー。

今日はどのクラスでも、おかわりをした人が続出です。

 

はやぶさ活動(なわとび)

2020年2月4日 23時20分

2月4日(火)業間の時間の「はやぶさ活動」。

この時期は、「なわとび」に取り組んでいます。

体育館の中は、笑顔がいっぱい。

 

2月5日(水)から始まる「校内なわとび記録会」に向け、子どもたちは頑張っています。

 

保護者の皆様には、ぜひご来校いただき、大きな声援をお願いします。

本日の給食(2/1)

2020年2月3日 12時54分

2月1日(月)本日の給食です。

【献立】

「コッペパン」「牛乳」「りんごジャム」「ハンバーグ」「花豆ポタージュ」「だいこんサラダ」

 

 2年生の給食の様子を見に行くと・・・

ちょうど「おかわりタイム」

サラダに、スープに、食欲旺盛です。

写真を撮りおわろうとすると…

「ちょっと待ってください。もうすぐ食べ終わります。」

なんだか写真を撮ってほしそうな表情です。

もちろん、少し待っておかわりの様子の写真を撮りました。

今回掲載した中に、その1枚があります。

徹底反復(町教委参観)

2020年2月2日 17時31分

1月21日(火)町教育委員会の教育長さん、2名の指導主事の先生方が、「徹底反復」の取組の様子を参観するために来校されました。

<低学年>

<中学年>

<高学年>

12月・1月は「朝の『徹底反復』強化月間」でした。

音読での声の張り…百ます計算での自己更新…

そして何より…子ども一人一人の集中力の高まりを感じています。

携帯からも見られます