ようこそ! 醸芳小学校のホームページへ!!
R5.7.11 ドローンにて撮影
子供たちの活躍の様子をお届けします。応援をよろしくお願いします!
令和5年9月16日、醸芳小学校は創立150周年を迎えました!
お知らせ
<ご注意> 本HP上の文書・画像等の無断使用・保存・転載は禁止いたします
新たな出会い、着任式・始業式・入学式がありました。
新着情報
こんなことがありました! 最近の出来事
「百人一首かるた大会」&「書き初め教室」
2020年1月7日 06時55分1月6日(月)桑折公民館にて、中央公民館主催の「百人一首かるた大会」と「書き初め教室」が行われ、町内の小中学生が参加しました。
<午前:百人一首かるた大会>
「短歌」の音の数を数えたり、昔と今の文字の違いを教えていただいたりし、待ちに待った「かるた取り」。
姿勢を正して座り…と思ったら、だんだん前屈み。
1枚でも多く取りたいという思いが…ひしひしと伝わってきます。
「はい!」
札を取ったときには、にっこり笑顔…遠慮がちに笑顔…おすまし顔で内心笑顔…
お正月ならではの遊びを通して、楽しい時間を過ごすことができました。
<午後:書き初め教室>
桑折町教育委員会の中村先生によるご指導の下、一人一人がじっくりと取り組んでいます。
「ここが上手にできたね。」
「ここは、もう少し・・・にするといいよ。」
「さっきより、ぐっとよくなったね。」
優しいお声がけで褒めていただいたり…ポイントのアドバイスを得たり…筆を執って運筆の仕方を教えていただいたり…
1枚書くごとに上手になっていくのが分かります。
取り組んだ中で一番納得できた作品を…学校に持ってきてくださいね。
桑折町消防団出初式
2020年1月6日 14時42分1月5日(日)「令和2年桑折町消防団出初式」が、本校体育館(地域交流センター)にて行われました。
午前11時の少し前、「市中行進」を終えた消防車が、体育館裏側の駐車場に続々と集結。
いよいよ「出初式」の開会です。
消防団の皆様には、 桑折町における消防防災のリーダーとして、平常時・非常時を問わず、私たち住民の安心と安全を守っていただきありがとうございます。
昨年は、台風19号接近の際には、避難所の開設や町内の見回り、炊き出しなど、本当にお世話になりました。
また、『桑折町女性消防隊』の方々が、昨年11月13日(水)、横浜市で開催された消防庁・日本消防協会主催の「第24回全国女性消防操法大会」に本県代表として出場されたのは、記憶に新しいところです。
今年も、皆様に見守られながら生活できることを心強く思っております。どうぞよろしくお願いいたします。
明けまして おめでとうございます
2020年1月1日 00時00分新年明けましておめでとうございます。
令和2年 醸芳キッズにとって実り多い1年になりますように・・・。
保護者・地域・関係の皆様には、今年も変わらぬご支援を賜りますようお願いいたします。
令和2年 元旦
算数パズル
2019年12月27日 18時02分2学期後半・・・
職員室脇のスペースに、「算数パズル」コーナーを設けました。
お題は…「ハートの形にできるかな?」
これを見た子どもたちが…次々と挑戦。
なかなか難しいパズルです・・・簡単には完成しません。
「あとちょっとなのに…」と、つぶやきながら教室へ戻る子どもたちが何人も…。
「完成しました!」と初めて報告に来たのは…コーナーを設けてから数日たった10月末のこと。
← 最初に完成した子どもたち
その後…「できました!」と報告に来る子どもがどんどん増えてきました。
中には…飛び跳ねながら…「先生、先生、できました~。」
「見てください!できたんです!早く来てください!」…『興奮しすぎですよ』と思う時も。
このパズルは…「ブロークンハート」という名のついた…図形のパズル。
大人でも、完成させるのに四苦八苦するものです。
だからこそ、できたときの喜びはひとしお。
醸芳キッズの中で完成させたのは…私が把握できただけで、約90名。
(もっとたくさんの子どもが、コンプリートしたと思いますが…)
子どもたちは遊んでいるつもりでも…これは立派な…算数。
休み時間に、進んで算数の学習に取り組んだ醸芳キッズ! すごいぞ!
次は、どんなコーナーができるか…楽しみにしていてくださいね。
表彰&冬休みの過ごし方
2019年12月25日 08時02分「第2学期終業式」終了後・・・
<表彰>
【第63回JA共済福島県小中学生書道コンクール】
・奨励賞 6年 菅野さん
【第48回JA共済福島県小中学生交通安全ポスターコンクール】
・審査員特別賞 3年 佐野さん
・銀賞 2年 小山さん
・銀賞 2年 佐藤さん
・奨励賞 3年 八島さん
【第32回国際平和ポスターコンテスト】
・事業委員長賞 6年 小野さん
・優秀賞 6年 佐藤さん
・優秀賞 6年 八島さん
・優秀賞 6年 菅野さん
入賞した皆さん、おめでとうございます。
参加した皆さん、そのチャレンジが大変素晴らしい。
これからも自分の興味のあることに、どんどん挑戦していきましょう。
<生活指導の先生のお話>
・交通ルールを守る
・自転車乗りの決まりを守る。雪が積もった場合には、自転車の乗らない。
・不審な人にはついて行かない。危ないと思ったら「いかのおすし」。
・火遊びは絶対にしない。
・お年玉などをいただく機会があると思うので、大切に使う。(いただいても、それはおうちの人のお金)
「冬休みだからこそ家族で楽しく過ごし、3学期始業式の日には、元気に登校しましょう。」