ようこそ! 醸芳小学校のホームページへ!!

                                     R5.7.11 ドローンにて撮影

 

子供たちの活躍の様子をお届けします。応援をよろしくお願いします!

令和5年9月16日、醸芳小学校は創立150周年を迎えました!

お知らせ

<ご注意> 本HP上の文書・画像等の無断使用・保存・転載は禁止いたします

新たな出会い、着任式・始業式・入学式がありました。

DSC09198

DSC09204

IMG_1910

IMG_1913

IMG_1931

IMG_1959

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

こんなことがありました! 最近の出来事

第2学期終業式

2019年12月24日 16時35分

12月23日(月)第2学期の終業式を実施。

<校長先生のお話>

「今日で82日間の2学期が終了です。

 2学期にはたくさんの素晴らしい姿がありました。

 ・あいさつ名人が増えてきました。

 ・プランターや花壇の水やりなどの『ちょボラ』に取り組んでいる人がいます。・・・・・

 明日からは、いよいよ待ちに待った冬休み。

 年末年始は、一年の節目です。

 ・『ありがとう』を家の人に伝えられるといいですね。

 ・大掃除など、家のことができるといいですね。

 この節目に、家族の一員として、楽しい冬休みを過ごしてください。

 

 来年2020年は、東京オリンピック・パラリンピックのある年。

 ぜひ皆さんには、大空に大きく羽ばたいていってほしい。

 

 1月8日の始業式には、『新たな気持ち』『夢や希望』を持って会えるのを楽しみにしています。」

 

<表彰(完読賞、読了賞)>

「完読賞」「読了賞」受賞者を代表して、2年髙橋さんと6年五十嵐さんに賞状が授与されました。

受賞した皆さん、おめでとう。2学期の読書をがんばりましたね。

醸芳キッズの皆さんには、これからもたくさん本を読んでほしいと思っています。

 

<2学期の反省と冬休みのめあて>

全校生を代表して…3名が発表。

←2年 遠藤さん←4年 渡邉さん

←6年 佐久間さん

・2年 遠藤さん

「一番がんばったことは、『かけ算九九』です。最初は難しいと思ったけれど、やってみたら楽しかったです。前からと後ろからとばらばらで、全部の段で合格することができました。うれしかったです。」

「冬休みのめあては、自主学習。今までよりもがんばって、お父さん・お母さんにいっぱいほめてもらいたいです。」

・4年 渡邉さん

「がんばったことは2つ。1つめは、学習発表会。…みんなで合奏し、上手に演奏することができました。2つめは、鼓笛。トランペットを担当することに…。難しい楽器ですが、校歌ができるようにがんばりました。」

「冬休みは、なるべく早く宿題を終わらせること。自主学習にも毎日取り組みたいです。そして、友達と遊ぶことも楽しみです。」

・6年 佐久間さん

「よかったことは、陸上大会で全力を尽くしたこと。特にリレーでは、協力してバトンをつなぎました。悔しい結果でしたが、思い出に残る行事になりました。直したいことは、自主学習。短時間でも集中し、ためになる勉強をすることが大事だと思いました。」

「1つめは、冬休みの前半に大きな宿題を終わらせること。2つめは、読書。小学校最後の冬休みなので、有意義な時間を過ごし、いい思い出をたくさんつくり、悔いのない生活を送りたいです。」

 

3名の子どもたち…見る者を圧倒する堂々とした発表でした

3年 スーパーマーケット見学学習

2019年12月24日 09時05分

 12月20日(金)に社会科でスーパーマーケットに見学学習に行きました。

場所は、今年秋にオープンしたコープマート桑折店。

売り場を自由に見学したり、普段は見ることのできないお店の裏側まで見学させていただいたりしました。

 

                 「お店でお肉を切っているんだね。」

              鮮魚の冷凍庫にも入らせてもらい、その温度を体感。

              なんと、マイナス22℃だそうです。

 売り場とバックヤードを見た後は、もっと知りたいことについてインタビューしました。

いつもは聞くことができない内容に興味津々の子どもたちでした。

 学習したことを思い出しながらお店を実際に見学し、働く人々の工夫について学びを深めていました。

5年 講師授業(町おこし)

2019年12月23日 06時25分

第5学年の総合的な学習の時間では、桑折町の産業について学んでいます。

その中で、「町おこし」という視点から、桑折町振興公社の 渡邉 美昭 理事長様においでいただき、ご講話をいただきました。

様々な取組についてお話しいただく中で、桑折町振興公社でつくり販売している「至福の桃ソルベ」や「至福の桃グミ」などのお話では、食べたことがあるという子どもがとても多かったのが印象的でした。

生活の中で、自分たちも「町おこし」に参加していることに関わっていることを感じた子どもも多かったことでしょう。

子どもたちは、これまで調べたからこそ「もっと知りたい」と思いを強くしていたので、お話の最後に次から次へとたくさんの質問。

渡邉理事長様には、その一つ一つに丁寧にお答えいただきました。

今回お話を伺えたことは、子どもたちにとって学びを深める大きな機会となりました。

小学校体育専門アドバイザー来校

2019年12月23日 05時55分

県教育委員会では小学生の体力向上を目指し、学校ごとの希望により「小学校体育専門アドバイザー」派遣の取組をしています。

本校でも依頼をし、12月19・20日の2日間、おいでいただきました。(今年度、1学期末からすでに5回程度来校)

今回も各学年の体育の授業に入って、動きのポイントなどを教えていただきました。

その中で3つの学年での様子を紹介します。

<1年>「体つくりの運動(なわとび)」

 

<4年>「体つくりの運動(多様な動き)」

 

<6年>「器械運動(跳び箱)」

それぞれの学年の運動に応じた場の準備や、課題に対し適切なアドバイスをいただくことで、子どもたちは頭と体を総動員させながら活動に取り組むことができました。

3学期も依頼をしていますので、可能な限りおいでいただき効果的な指導を図りながら、子どもたちの体力向上に努めてまいります。

3年 書きぞめ

2019年12月22日 13時07分

3年生になって始まった「毛筆」の学習。

3年生にとって、今年の「書きぞめ展」からは、毛筆の作品を出品することになります。

冬休みの課題の一つとなりますが、学校でも練習を行いました。

4月からは比べものにならないくらい上手になった子どもたち…。

一筆ずつ丁寧な筆の運び…用紙に対する文字大きさ…文字間のバランス…など、ポイントをよく押さえて書いています。

その取組や作品の仕上がりからは…毛筆で身に付ける力を獲得してきていることがよく分かりました。

 

冬休みもたくさん練習して、少しでも「よくできた」という実感をしてほしいと願っています。

携帯からも見られます