ようこそ! 醸芳小学校のホームページへ!!
R5.7.11 ドローンにて撮影
子供たちの活躍の様子をお届けします。応援をよろしくお願いします!
令和5年9月16日、醸芳小学校は創立150周年を迎えました!
お知らせ
<ご注意> 本HP上の文書・画像等の無断使用・保存・転載は禁止いたします
新たな出会い、着任式・始業式・入学式がありました。
新着情報
こんなことがありました! 最近の出来事
4年生 「こむこむ館」に行ってきました!
2019年12月14日 10時04分12月13日に4年生は、福島市子供の夢を育む施設「こむこむ館」へ、体験学習に行ってきました。今回は、「葉脈標本づくり」と「ロボットづくり」に挑戦してきました。
葉脈をアイロンで乾燥させ、自分の好きな所に葉脈を置きラミネートをかけてしおりにしました。初めての体験に、子ども達は興味津々で葉脈の不思議さ、美しさに感動しながら作業を進めていました。
苦労して作った自分だけの「マイしおり」に、子ども達も満足げでした。代表児童が「ノートや連絡帳、今読んでいる本に挟んで大切に使います。」と感想を話してくれました。
プログラミング学習としての「ロボットづくり」では、「開始」「前進」「旋回」の命令をパソコンに入力して、自分が考えた動きをするロボット体験でした。次年度から、小学校では新学習指導要領が完全実施となります。しかし、子ども達はパソコンやゲームなどで慣れていることもあり、難しく感じている子はいませんでした。
友達と相談して「楽しい動きをするロボット」にするために、目を輝かせながら取り組んでいました。
頭を使って、たくさん体験学習をした後は、待ち遠しかった「お弁当の時間」でした。
午後には、施設見学やプラネタリウム見学等もしました。
学校で学ぶこと以上に、校外で体験活動を通しながら友達と相談し合って学ぶことは、これから生活していく上で「本物の学び」となることでしょう。
醸芳小は、これからも「本物の学び」にこだわっていきます。
表彰(持久走記録会)
2019年12月11日 08時46分11月に実施した「校内持久走記録会」の表彰を、12月2日(月)昼のテレビ放送で行いました。
各学年男女…各1位の子どもに、校長先生から賞状を授与。
<1年>
<2年>
<3年>
<4年>
<5年>
<6年>
入賞したみなさん、おめでとうございます。
入賞できた・できなかったにかかわらず、醸芳キッズ一人一人が、走っていてつらいときにも力を出したこと…最後まで走り抜いたこと…当日までに努力できたこと…とても素晴らしいですね!
その頑張りに…拍手を送ります!
※ 各学年1~6位の入賞者については、左にある『R1 学校だより No.13』をご覧ください。
これで、大人になっても大丈夫!6年生テーブルマナーを行いました!
2019年12月10日 12時48分6年生のテーブルマナー給食を行いました。給食は、マナーを守って仲間と楽しく会食をすることをねらいですが、6年生は、これからも社会の中でたくさんの人と関わりながら食事をする機会も増えることでしょう。
毎年。桑折町給食センターの皆様のお力をお借りしながら、6年生のテーブルマナー給食を行うことができました。メニューは「ポタージュスープ、米粉パン、バターロール、ハンバーグきのこソースがけ、生野菜サラダフライドポテト添え、メロン、リンゴジュース」でした。
初めてのナイフやフォークに戸惑う子もいましたが、テーブルクロスに花が飾られたテーブルに、いつもと違った雰囲気で食事をしました。
栄養教諭の江口先生の説明も分かりやすく、子ども達も緊張感の中にもマナーを守りながら食事を進めることができました。
食事を通して、おいしい食べ物をいただきながらたくさんのことを学んでいます。給食は、マナーは勿論ですが、友達や仲間との会話や落ち着いた時間を過ごすことが楽しむことができます。
今回は、「テーブルマナー」でしたが、これから日常の給食の時間も大切に過ごさせていきたいと思います。桑折町給食センターの皆様、準備から片付けまでの心配りに感謝の気持ちで一杯です。
6年 テーブルマナー
2019年12月10日 12時35分
醸芳レストラン(テーブルマナー教室) 2日間 限定OPEN! ★ 日時:令和元年12月6日(金)、9日(月) ★ 対象:小学6年生 |
12月6日(金),9日(月)第6学年において、給食で「テーブルマナー教室」を実施しました。
桑折町で、毎年町内の小学6年生を対象に行っていただいているもの。
つまり・・・小学校生活の中で…唯一の機会!
両日ともに、桑折町給食センター所長さん、栄養教諭の江口先生、調理員さん2名が来校され、準備や説明などをしてくださいました。
きれいなテーブルクロス…テーブル中央にはかわいらしい花…
家庭科室が…レストランへと早変わり! 素敵な空間をつくっていただきました。
子どもたちは「うわあ」という喜びとうれしさが混じった声をあげ、部屋に入ってきました。
この日のために作った米粉パン…とってもふっくら。
そのパンを一口…もう一口…さらにもう一口…無言で味わっています。
ナイフとフォークに手を出すのに緊張しているのか、パンを食べる手が止まりません。
江口先生に「ハンバーグも一緒に食べていいですよ」と促され、ようやくメイン料理へ。
ナイフとフォークの使い方…子どもたち、なかなか上手です。
最後に、デザートの「メロン」。
メロンの切り方を教えていただき、「へえ、こうするんだね」「ちょっと難しいね」などと、緊張しつつも楽しみながら食べる子どもたち。
満足感でいっぱいの様子でした。
(家庭科室脇を通った5年生・・・「いいなあ。来年、この日は休まないようにしよう。」とつぶやいていました。)
このような貴重な機会を企画し、この日のために準備・運営をしてくださった桑折町給食センターの皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
1年 生活(昔遊び)
2019年12月9日 16時59分1年生が生活科の学習で、昔遊びを行いました。
地域のボランティアの方々7名にお越しいただき、遊び方を教えてもらいながら楽しく活動することができました。
子どもたちは難しくても、何度も何度もチャレンジしていました。
昔も、今も、遊びは子どもたちを夢中にさせるものですね。
夢中で取り組んでいるうちに、子どもたちがどんどん上達していくのが分かりました。
今回、地域の方との関わりを通して、「昔遊びの伝承」「地域の一員」という意味からも、大きな宝物をいただきました。ありがとうございました。