ようこそ! 醸芳小学校のホームページへ!!

                                     R5.7.11 ドローンにて撮影

 

子供たちの活躍の様子をお届けします。応援をよろしくお願いします!

令和5年9月16日、醸芳小学校は創立150周年を迎えました!

お知らせ

<ご注意> 本HP上の文書・画像等の無断使用・保存・転載は禁止いたします

新たな出会い、着任式・始業式・入学式がありました。

DSC09198

DSC09204

IMG_1910

IMG_1913

IMG_1931

IMG_1959

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

こんなことがありました! 最近の出来事

「サンキュー♡年賀」寄贈

2019年12月19日 06時48分

去る12月11日(水)桑折郵便局長様と福島東郵便局郵便部長様が本校においでになり、本校全児童に対し「年賀はがき」を寄贈くださいました。

これは、日本郵便 手紙文化振興支援事業「サンキュー年賀」企画。

目的は、「祖父母や親戚、友達に年賀状を書くことで、手紙の温かさや手紙を書く喜びを子どもたちに体験してほしい」という趣旨とのこと。

この趣旨に賛同した地元の事業所等がいらっしゃればいただけるとのことで、本校に対しては以下の事業所様がご賛同くださいました。

 ・「本町中央商店会、上町商店会、西町通り振興会、北町商店会、半田・追分商店会」の各商店会様

 ・「JAふくしま未来」様

受け取った「年賀はがき」は、早速子どもたちに配付したところです。

 

大人もそうですが、パソコンやメール、SNSなどで文書を書くことが日常的になっており、自筆でものを書く機会が減ってきています。

国語科の学習では、「手紙を書く」内容等もあり、子どもたちには、心を込めて思いを書き綴ることや丁寧に文字を書くことを大切にさせたいと日々感じているところです。

そんな中で、今回このようなお心遣いをいただき、地域の方々に支えられていることをあらためて実感した次第です。この度のご配慮に大変感謝しております。ありがとうございました。

5年 オリ・パラへ参加(木製ベンチ製作)

2019年12月18日 07時45分

東京オリンピック・パラリンピック開催まで、約7か月となりました。

本校では今年度、5年生が「総合的な学習の時間」において、「オリンピック・パラリンピック」について学び、新聞(模造紙の大きさ)としてまとめました。

その成果物は、10月末の「町文化祭」で掲示していただきましたので、ご覧になった方も多かったことと思います。(一部は、「とうほう・みんなの文化センター」にも)

その学習の第2弾として、大会に関わることを目的に県の事業に応募しました。

★県事業:福島県産材で東京2020大会サポート事業

★主管:福島県林業振興課

★概要:東京オリンピック・パラリンピック関連施設へ県産の木材を活用した木製ベンチの提供

★目的:県内の子どもたちが県産の木材にふれ合う機会を創出し、森林や木材利用に関する理解を深めるとともに、県民が力を合わせ東京大会を盛り上げる。

★提供素材:県産スギ

 

この事業には、県内で75校の小中学校が応募。

12月17日(火)県北農林事務所の方2名にご来校いただき、5年生が「木製ベンチ」を製作しました。

県北域内では、「本校が…記念すべき第1号の学校」だったとのこと。 

初めに木材の利用等についてお話をいただき、いよいよベンチ製作。

本校で製作するベンチの数は…4脚です。

チームに分かれて、活動開始!

順調に進んでいます。

しかし、隙間ができたときには…やり直し。

でも、そんなことでがっかりする子どもたちではありません。

「よーし、もう1回。」「そっち、押さえてて!」と声を掛け合いながら、笑顔でネジを回す子どもたち。

楽しくてたまらないようです。

そして…とうとう完成! 皆で力を合わせた結晶ができあがり、さらに笑顔。

 

最後に…ベンチを並べて、オリンピック・パラリンピック選手に向かって激励のメッセージを言いながら記念撮影。

「選手の皆さん! 頑張ってください! イエ~イ!」

 

子どもたちは、今回の活動を通して、「オリンピック・パラリンピック」に自分たちが関わることへの喜びを膨らませていました。

日本で開催される「オリンピック・パラリンピック」。

一生に一度あるかないかのチャンスとも言えます。

来年は6年生になる…5年生。

だからこそ、世界の中の「自分」を感じたり…自分にできることは何かを考えたり…などなど、子どもたちには、ここからの1年で、かけがえのない経験をしてほしいと願っています。

 

お話によると…今回製作したベンチは 、選手村に運ばれ、選手の皆さんに使っていただけるそうです。

ベンチにはQRコードが印刷され、携帯電話をかざすと、今回の製作の様子を撮影した動画や画像などとともに、子どもたちから選手へのメッセージが映し出されるとのこと。

つまり、世界中のオリンピック・パラリンピック選手が、本校の子どもたちを見てくれる機会があるということですね。

 

そして、オリンピック・パラリンピック終了後は、ベンチが本校へ戻ってきて寄贈されるとのこと。

また一つ楽しみが増えました。

 

ベンチが引き取られていくのは…2月。

現在、その1脚を…校長室に設置しています。

校長室に入ると…スギのいい香りが広がっています。

入室したある方からは・・・「木の香り、いいですね。癒されます。」

現在、校長室は、癒しの空間になっています。

おもちゃ教室開催!

2019年12月17日 15時29分

2年生が、1年生を招待しておもちゃ教室を開催しました。

教室に入ると、「歓迎の言葉」がきれいに飾り付けてあります。

 2年生は、国語で勉強したことを生かして、おもちゃの作り方をわかりやすく説明。

交流では、2年生が温かい眼差しで1年生を見守りながら一緒に作成。

おもちゃができると1年生は大喜び。

休み時間も、できたおもちゃで遊んでいます。

1年生に喜んでもらえるようにとこれまで準備をし、当日にはやさしく接することができた2年生。

とっても立派でしたよ。

1年生の大満足の表情が、2年生が頑張った何よりの証拠です。

 

1年生の皆さん!

来年はあなたたちが、お世話をする番です。

あなたたちなら、きっとできる。

優しいお兄さん・お姉さんになっている1年後が、とっても楽しみです。

4年「こむこむ館」学習を終えてのサプライズ

2019年12月17日 07時05分

第4学年での「こむこむ館」学習から戻ってきた子どもたち・・・

普段お世話になっている先生方にと、手作り「しおり」のプレゼントというサプライズ!

校長先生をはじめ、いただいた先生方は、4年生の温かくやさしい心に感激したところです。

「4年生の皆さん、ありがとう。大事に使わせてもらいますね。」

第2回学校保健委員会を開催しました。

2019年12月16日 20時41分

 本年度、第2回目の学校保健委員会を開催しました。子供たちの「健康面や体力面」についての取組や今後の課題について、養護教諭と体育主任が説明した後に専門的な立場からお話をいただきました。

 参加した皆様から、肥満傾向を防ぐために、町の「すこやか教室」への参加の呼びかけ、保護者との連携を図りながら個別の働きかけなど、これからも継続していくことが大切であるとお話をいただきました。

 また、「バランスの良い給食で、野菜を食べられるようになった」「食事の味は小さいうちからが肝心で、習慣化を図られるようにしたい。減塩による薄味、だしによる味に慣れることも大切」などの話も出されました。

 「他の地区でインフルエンザが流行している。朝食をしっかりとる。手洗いうがいなどの予防を」「フッ素洗口、歯磨きなどで歯に対する意識をさらに高めたい」

 など各方面から様々なご意見をいただきました。これから次年度の教育課程編成へ生かして参ります。 

携帯からも見られます