ようこそ! 醸芳小学校のホームページへ!!
R5.7.11 ドローンにて撮影
子供たちの活躍の様子をお届けします。応援をよろしくお願いします!
令和5年9月16日、醸芳小学校は創立150周年を迎えました!
お知らせ
<ご注意> 本HP上の文書・画像等の無断使用・保存・転載は禁止いたします
新たな出会い、着任式・始業式・入学式がありました。
新着情報
こんなことがありました! 最近の出来事
5年 講師授業(町おこし)
2019年12月23日 06時25分第5学年の総合的な学習の時間では、桑折町の産業について学んでいます。
その中で、「町おこし」という視点から、桑折町振興公社の 渡邉 美昭 理事長様においでいただき、ご講話をいただきました。
様々な取組についてお話しいただく中で、桑折町振興公社でつくり販売している「至福の桃ソルベ」や「至福の桃グミ」などのお話では、食べたことがあるという子どもがとても多かったのが印象的でした。
生活の中で、自分たちも「町おこし」に参加していることに関わっていることを感じた子どもも多かったことでしょう。
子どもたちは、これまで調べたからこそ「もっと知りたい」と思いを強くしていたので、お話の最後に次から次へとたくさんの質問。
渡邉理事長様には、その一つ一つに丁寧にお答えいただきました。
今回お話を伺えたことは、子どもたちにとって学びを深める大きな機会となりました。
小学校体育専門アドバイザー来校
2019年12月23日 05時55分県教育委員会では小学生の体力向上を目指し、学校ごとの希望により「小学校体育専門アドバイザー」派遣の取組をしています。
本校でも依頼をし、12月19・20日の2日間、おいでいただきました。(今年度、1学期末からすでに5回程度来校)
今回も各学年の体育の授業に入って、動きのポイントなどを教えていただきました。
その中で3つの学年での様子を紹介します。
<1年>「体つくりの運動(なわとび)」
<4年>「体つくりの運動(多様な動き)」
<6年>「器械運動(跳び箱)」
それぞれの学年の運動に応じた場の準備や、課題に対し適切なアドバイスをいただくことで、子どもたちは頭と体を総動員させながら活動に取り組むことができました。
3学期も依頼をしていますので、可能な限りおいでいただき効果的な指導を図りながら、子どもたちの体力向上に努めてまいります。
3年 書きぞめ
2019年12月22日 13時07分3年生になって始まった「毛筆」の学習。
3年生にとって、今年の「書きぞめ展」からは、毛筆の作品を出品することになります。
冬休みの課題の一つとなりますが、学校でも練習を行いました。
4月からは比べものにならないくらい上手になった子どもたち…。
一筆ずつ丁寧な筆の運び…用紙に対する文字大きさ…文字間のバランス…など、ポイントをよく押さえて書いています。
その取組や作品の仕上がりからは…毛筆で身に付ける力を獲得してきていることがよく分かりました。
冬休みもたくさん練習して、少しでも「よくできた」という実感をしてほしいと願っています。
1,2年 Lex先生と英語
2019年12月20日 07時05分12月19日(木)この日は、月に一度のLex先生の来校日。
1,2年生が、Lex先生と外国語活動の授業を行いました。
クリスマスの歌を教えていただいて一緒に歌ったり、クリスマスにちなんだクイズに答えたりと、楽しみながら英語にふれることができました。
季節に合わせた英語を学びましたので、ご家庭でも「英語でどんなことを勉強したの?」と聞いていただけたら、自慢げに話す子どもも多いのではないかと思います。
朝のスイッチ(徹底反復)
2019年12月20日 06時55分朝の「徹底反復」。
しっかりと声を出して音読。声の張りがどんどんよくなっています。
計算や漢字では、昨日の自分より少しでもできるようにと、意気込みが伝わってきます。
集中して取り組み、1時間目の授業に向けて…気持ちを整える日々です。