ようこそ! 醸芳小学校のホームページへ!!
R5.7.11 ドローンにて撮影
子供たちの活躍の様子をお届けします。応援をよろしくお願いします!
令和5年9月16日、醸芳小学校は創立150周年を迎えました!
お知らせ
<ご注意> 本HP上の文書・画像等の無断使用・保存・転載は禁止いたします
新たな出会い、着任式・始業式・入学式がありました。
新着情報
こんなことがありました! 最近の出来事
平和学習派遣事業
2018年8月1日 13時02分桑折町では、「非核平和の町」を宣言した一環で、
平和学習派遣事業として、毎年町内の小学6年生を広島または長崎に派遣しています。
期間は、8月5日~7日の3日間。今年度の派遣先は、広島。
本校からも2名が参加し、6日に行われる「広島平和記念式典」にも出席します。
本日8月1日(水)「出発前セレモニー」が、町役場応接室にて行われました。
2人は、桑折町の髙橋町長さんの前で、どのような思いでこの事業に応募したのか、何を学んできたいかなどについて堂々と発表しました。
↑ 持っているものは、町内の6年生全員で作った「千羽鶴」
(町教育委員会の方々が、この形に仕上げてくださいました。)
この千羽鶴は、平和記念式典の折に寄贈してきます。
本校の2名のみならず、参加する5名の皆さんにとって、有意義な学びとなることを期待しています。
なお、今回、本校教員が引率者の一人として同行します。
※ 8月2日(土)の福島民友新聞に、このことに関する記事が掲載されています。
毎年恒例の光景
2018年8月1日 05時15分この時期、学校の敷地周辺では毎年恒例となっている子どもたちの姿があります。
それは、セミ捕り。(なぜか女の子ばかり。男の子は何処へ?)
「こっちにいるよ!」と声をかけ合いながら、虫捕りアミを高く伸ばし、木に止まっているセミを次から次へとgetしていきます。
子どもたちの逞しさには感心するばかりです。
「先生、見て!こんなに捕れたの!」と見せてくれました。↓
虫カゴを覗くと、見たことがない程 たくさんのセミ、セミ、セミ、セミ、セミ・・・。
「何匹くらい捕れたの?」と尋ねると、
「だいたい20匹くらいかな。」「25匹くらいじゃない?」という返答。
こんな会話をしていると、少し向こう側から「捕れた!」という声。
今日も目を輝かせた子どもの姿と喜びの歓声を楽しみにしています。
朝の学校園
2018年7月31日 09時05分本校の学校園では、野菜たちが育っています。
スイカもこんなに大きく・・・
朝や夕方になると、水やりに来てくれる子どもたちがいます。
「毎日暑いけど大丈夫かなあ」と心配する心・・・
「もっと大きくなあれ」と生長を願う心・・・
「よし、水やりに行こう」と決断する心・・・
どれもがすてきな心ですね。
家でも、こんなちょっとした心の動きによる姿がたくさんあるでしょう。
この夏休み、心の動きをキャッチするセンサーの感度をいつもよりちょっとだけ上げてみてはいかがでしょうか!?
そして、少しでも「いいな」と思えるお子さんの姿・しぐさ・言動をキャッチしたときには、
「えらいね」「やさしいね」「いいことだよ」「うれしいな」「ありがとう」と、ぜひ声をかけてみてください!
この夏休み、親子が共に温かい気持ちで過ごされることを、心より願っております。
巡回見守り(諏訪神社祭礼)
2018年7月29日 07時02分7月28,29日両日、諏訪神社祭礼に合わせ、PTA校外指導委員会で巡回見守りを実施しています。(校外指導委員、本部役員、学校担当が参加)
28日(土)は台風接近に伴う雨天の中、行いました。
校外指導委員、本部役員の皆様、ありがとうございます。
桑折町小学校水泳競技大会2
2018年7月27日 07時30分7月23日(月)桑折町小学校水泳競技大会「リレー」の結果をお知らせします。
【5年女子】第1位:伊達崎小 第2位:醸芳小2組 第3位:睦合小 第4位:醸芳小1組
【5年男子」第1位:半田醸芳小 第2位:醸芳小1組 第3位:伊達崎小 第4位:醸芳小2組 第5位:睦合小
第6位:半田醸芳小(男女混合)
【6年女子】第1位:半田醸芳小 第2位:醸芳小2組 第3位:睦合小 第4位:醸芳小1組 第5位:伊達崎小
【6年男子】第1位:醸芳小2組 第2位:醸芳小1組 第3位:伊達崎小 第4位:半田醸芳小 第5位:睦合小
代表選手によるリレーだけに、スピード感のあるすばらしい泳ぎ!
自分たちの学校を全力で応援し、会場いっぱいにこだまする大歓声!
接戦が続き、本大会一番の盛り上がりとなりました。
最終種目「6年男子リレー」では、本校同士の一騎打ちによる大接戦。
先頭と2番手が入れ替わり、どちらが勝つか全くわからない展開・・・
最後の最後にタッチの差で ワン・ツー フィニッシュ!
本大会のフィナーレにふさわしい大熱戦でした。