ようこそ! 醸芳小学校のホームページへ!!
R5.7.11 ドローンにて撮影
子供たちの活躍の様子をお届けします。応援をよろしくお願いします!
令和5年9月16日、醸芳小学校は創立150周年を迎えました!
お知らせ
<ご注意> 本HP上の文書・画像等の無断使用・保存・転載は禁止いたします
新たな出会い、着任式・始業式・入学式がありました。
新着情報
こんなことがありました! 最近の出来事
ふくしまっ子栄養教室(4年)
2024年6月3日 13時00分本日、給食センター・醸芳中学校の栄養教諭、江口先生お越しいただき、4年生を対象に栄養教室を行いました。
本日の授業のねらいは「おやつの正しいとり方を考える」学習です。
日頃、食べているおやつですが、本来は「栄養を補うための食べ物」です。
でも、皆さんの生活は、どうでしょうか?
ご飯を食べたのに、お菓子を食べてしまう…
おやつを食べ過ぎて、ご飯を食べられない…
実は、皆さんが飲んでいるジュースや炭酸飲料にも多くの砂糖が含まれています。
また、ポテトチップスなどのお菓子にも、多くの油が含まれているそうです。
おかしの適切な量を考えて、正しくおいしくおやつを食べてください。
授業研究会(6年)
2024年5月31日 11時28分本日、6年1組で社会科の授業研究会がありました。
桑折町のイコーゼやヨモーヨの運営金はどこから出ているの?
私たちが納めている税金は何に使われているかを考える学習です。
桑折町の歳入の内訳について考えます。
税金・補助金・地方債など、円グラフの中身を予想して確認。
今度は歳出。桑折町はどこに力を入れて税金を使っているのかな?
税金が何に使われているか、どんな町にしたいか、グループで話し合いました。
グループごとに考えをまとめて全体で発表しました。
「幅広い世代の町民を大切にする町づくり」
「子どもの未来を大切にする町づくり」
生活を安定する税金の使い方について考えることができました。
パラスポーツ体験キット贈呈式
2024年5月29日 16時35分本日、福島中央テレビの24時間テレビチャリティー委員会の半澤委員長様にお越しいただき、
「24時間テレビ・愛は地球を救う」パラスポーツ体験キット贈呈式を開催しました。
学校を代表して、6年生の曽原さんがあいさつを述べました。
パラスポーツを理解するためには、まずは「やってみること」。
ボッチャの体験キットをいただき、5・6年生で体験競技をしてみました。
子どもたちもテレビの取材を受けていました。
放送は、福島中央テレビの明日5/30(木)昼11:45~のニュース(予定)とのこと。
時間が合えば、どうぞご覧ください。
プール開き
2024年5月29日 15時12分本日、昼の全校集会(オンライン)でプール開きを行いました。
学年代表の児童が自分のめあてを発表しました。
泳げるようになること、速く・長く泳げるようになることなど、
自分の能力に合わせためあてを発表することができました。
最後に、体育主任の堀江先生から正しいプールの使い方、練習の仕方について話がありました。
安全に水泳学習に取り組んで欲しいです。
授業研究会(3年国語)
2024年5月29日 10時32分本日、3年1組で国語の授業研究会がありました。
教科書で紹介された6つのこま遊び。
自分が遊んでみたい「こま」を1つ選び、理由を書いて紹介し合う学習です。
まず、遊んでみたい理由を書きました。
同じこまを選んだグループ同士で話し合います。
タブレットを使ってノートを撮影し、全員で考えを共有します。
同じ「こま」を選んでも、理由はちがうこともあるんだね。
友達の考えを聞き、他のこまのよさもわかりました。