ようこそ! 醸芳小学校のホームページへ!!
R5.7.11 ドローンにて撮影
子供たちの活躍の様子をお届けします。応援をよろしくお願いします!
令和5年9月16日、醸芳小学校は創立150周年を迎えました!
お知らせ
<ご注意> 本HP上の文書・画像等の無断使用・保存・転載は禁止いたします
新たな出会い、着任式・始業式・入学式がありました。
新着情報
こんなことがありました! 最近の出来事
租税教室(6年)
2024年5月28日 12時55分本日、6年生の社会科で「租税教室」が開かれました。
福島法人会青年部の実沢さんにお越しいただき、税金の使われ方について学びました。
税金には、消費税だけでなく、所得税・住民税・ガソリン税・酒税・入湯税など、
私たちが納めている多くの税があります。
では、私たちの納めた税は何に使われているのでしょうか?
まず、アニメの番組を見ながら税金の必要性について学びました。
また、身の回りの施設や建物をつくるために、どれくらいの税金が使われているか説明を聞きました。
最後に、一億円とはどれくらいの量なのか、重さなのか、レプリカを持たせてもらいました。
1億円はとても重かったようです。
早く大きくなあれ~草花や野菜の水やり~
2024年5月27日 22時25分朝、学校の花壇に行くと、子どもたちは栽培している植物に水をあげています。
あさがお、へちま、ピーマン、なす、パプリカ、さつまいも、じゃがいも…。
早く大きくなあれ。
子どもたちの願いを受けてすくすくそだってほしいです。
所長訪問
2024年5月27日 21時50分本日は、県北教育事務所の遠藤所長、佐藤次長が学校を訪問されました。
子どもたちの学習の様子をご覧になりました。
1年生は生活科。アサガオの観察。
2年生は、書写。点画の間に気をつけて書く。
3年生は体育。かけっこ・リレーの学習でバトンパス。
4年1組は、総合的な学習。桑折町のよさを考える学習。
4年2組は社会。水道水の学習。
5年1組は図工。のぞくと広がるひみつの景色。
5年2組は家庭。ホウレン草の調理。
6年1組は社会。子育て支援の願いを実現する政治。
6年2組は学級活動。雨の日の教室の過ごし方。
かやの実1組は学級活動。運動会アルバムづくり。
桑の実2組は総合。桑折町の産業調べ。
かやの実3組は算数。たし算やひき算の学習。
かやの実3組も算数。長さの学習。
みんな一生懸命、学習に取り組んでいました。
読み聞かせの時間(1・2年)
2024年5月23日 12時50分本日、1・2学年で読み聞かせの時間がありました。
地域連携担当の野木先生、読み聞かせグループ「コスモス」の加藤さん、田中さん、蓬田さんにご来校いただきました。
1年生には絵本「しっぽのはたらき」「た」「カップねこ」「しりとりのすきな王さま」を読み聞かせをしてくださいました。
2年生には、それに加えて「いなばのしろうさぎ」「こがねぬま」を読み聞かせしていただきました。
どの本もおもしろく、バラエティに富んだお話でした。
今日は23日。家読の日です。
お家でも「読み聞かせ」などに取り組んでいただければありがたいです。
今日はどんな学習があるかな?
2024年5月22日 13時18分運動会も終わり、気持ちを切り替え、学習が進められています。
1年1組は国語。「文を書く」学習をしていました。
1年2組は算数。「数字の順序」の学習でした。
桑の実学級では、「春に関わることば」を学習していました。
4年2組は国語。新聞に掲載された写真の意図について考えました。
4年1組は外国語の学習。天気に合った遊びを英語で表現しました。
5年1組は音楽。♫「こいのぼり」の合唱でした。
5年2組は理科。「植物の発芽」のまとめの学習でした。
6年2組は図工。校舎内外の風景を描いていました。
かやのみ学級は算数。ものの順番や位置を数で表す学習です。
休み時間は、気持ちを切り替える時間。
みんなで仲良く遊ぼうね。