ようこそ! 醸芳小学校のホームページへ!!

                                     R5.7.11 ドローンにて撮影

 

子供たちの活躍の様子をお届けします。応援をよろしくお願いします!

令和5年9月16日、醸芳小学校は創立150周年を迎えました!

お知らせ

<ご注意> 本HP上の文書・画像等の無断使用・保存・転載は禁止いたします

5年生の宿泊学習がありました。

コミュタン福島、いわき海浜自然の家に行きました。

blobid1750838155106

IMG_5050

IMG_5761

IMG_5775

IMG_0588

blobid1750843500982

blobid1750843285330

IMG_5062

IMG_5067

こんなことがありました! 最近の出来事

9月23日は、スポーツ集会(高学年の部)です!

2020年9月19日 16時47分

 9月23日は、スポーツ集会(高学年の部)が行われる予定です。今のところ天気は大丈夫ですが、たくさんの保護者の方々が応援においでになります。

 新型コロナウイルス感染拡大予防に十分配慮して、マスク着用、隣との距離1メートル程度離れての応援、手洗いなど新しい生活様式での学校行事にしたいと考えています。

 当日、体調が思わしくない、熱などのある方は応援、見学をお控え下さるようによろしくお願いいたします。

 なお、当日の様子はお便り、ホームページなどで様子をお伝えいたしますのでご理解ご協力をお願いいたします。

 

2年2組国語科「しをたのしもう」の授業研究会(低学年ブロック)を行いました!

2020年9月18日 15時31分

 2年2組国語科「しをたのしもう」の授業研究会(低学年ブロック)を行いました。2年1組で、同じ単元で授業研究を行いましたが、今日は第3時のまとめの授業で「自分の思いを大切にした読みや友達の読みの工夫を見つけ楽しく音読する」ことをめあてにして授業を行いました。

 一人一人がつくった「雨の音」が、どこで、どんなようすを表したかった表現なのか工夫した読みを確認しながら授業をすすめていました。「パチパチは、かさに音がはねる感じです」「でも続くとザーザーになります」「ぴちょーん、ぴちょーんは、水がはねる感じです」など、2年生なりの擬音語の意味を言葉で説明して、友達の言葉からいろいろな場面を想像することができた授業でした。

 終末の場面で、きしだえりこさんの「いろんなおとのあめ」の詩を紹介し、一緒に音読を楽しむことができました。

 本日も、桑折町教育委員会指導主事中村利幸先生が講師としておいでになり、「授業の組み立て方」「めあての考え方」「授業のコーディネートの仕方」などをご指導いただきました。

 前回、中村先生からご指導いただいた国語科のねらいに即した「詩」の教材の扱い方を再確認して、授業改善を図ることができました。国語科の指導方法について、今年度さらに研究を深めていきたいと思います。

 

4年1組算数科「わり算を考えよう」の授業研究(中学年ブロック)を行いました!

2020年9月18日 14時20分

 4年1組算数科「わり算を考えよう」の授業研究(中学年ブロック)を行いました。「2位数÷2位数の筆算の仕方を考え計算することができる」ことをめあてに取り組みました。84÷21の計算の仕方について、見積もり、商の立て方、計算の仕方を考え、自分の言葉で友達に説明ができるようにしながら理解することができました。

 睦合小旗野校長先生に講師とおいでいただき、母校の授業の様子をみていただきました。まず、真剣に学習課題に取り組んでいる子供たちの姿をほめていただきました。今後の課題として、「思考力・判断力・表現力を身に付けさせる場面」と「筆算の仕方教える場面」の吟味などについて、具体的にご指導いただきました。

 学校中で一番人数が多い学級ということで、教務がT・Tとして算数科の授業に加わり個別指導にあたっています。3位数÷2位数の筆算ができるようにすることが本単元のねらいとなっています。算数の計算力の基礎・基本が、一人一人にじっくり、そしてしっかりと定着が図れるようにしていきます。

 

 

 

 

「徹底反復練習の時間」の充実のために~たかが10分されど10分~

2020年9月18日 13時48分

 「徹底反復練習の時間」は、朝の活動の時間の10分間です。しかし、この10分間で100マス計算、漢字練習、音読とすき間時間を作らないで、一人一人が目標を持って取り組んでいます。

 全校生で、「たかが10分されど10分」貴重な10分間という意識で取り組んでいます。

 

5年1組算数科「分数と小数、整数の関係」の授業研究を行いました!

2020年9月18日 08時10分

 第4回校内授業研究会(全体授業)として5年1組算数科「分数と小数、整数の関係」の授業研究を行いました。「1リットルのジュースを3人で等分します。1人分は何リットルですか」の問いに、「1÷3=0.3333・・・です」「3分の1リットルです」という答えと考えをもとに授業を深めていきました。

 「2リットルのジュースを3人で等分します。1人分は何リットルですか」の問題だったらどのようにして求められますか」の問題に、子供たちは分数や図で考えました。

 「2÷3だから、割り切れない」「2リットルを3つに分けると6つに分けられ6分の2になる」「1リットルを3つに分け、一人分は3分の1になり、2リットルだからその2つ分」等、自分の考えを友達に納得してもらえるように発表しました。

 授業の考え方で面白かったのは、図で表したときに2リットルを6つに分け、その2つ分として縦に重ねて表した図がありました。しかし、「ジュースで液体なのだから1リットルを3分の1にわけ2つ並べて表した方が分かりやすい」と答えた子がいて、興味を引く授業となりました。

 4÷3の問題にも挑戦し、まとめの段階では「整数のわり算で、割り切れないときは分数で表す。割る数が分母、割られる数が分子になること」に気づきまとめることができました。

 田村先生からは、「教材で大切にする考え1÷3を意識させること」「新学習指導要領で大切にしている指導法ぐるぐる図の考え方を再確認すること」「T・Tの指導方法をさらに工夫すること」「話すこと、書くことの時間を分けて確保すること」等ご指導をいただきました。

 人数を制限しての教室での参観だったため、中・高学年の先生方はビデオで見ながらの研究協議会となりました。子供たちの表情や細かな見取りが難しいという反省点も出されたため、次回の全体での授業研究会の運営方法について改善をしていければと思います。

 279名の子供たちの「分かった・できた」という声と笑顔が聞かれるように、これからも本物の「授業研究」で、教師力、指導力を一層磨いて参ります。

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

携帯からも見られます