今日の給食です!~麦ご飯、牛乳、豚カツ、大根サラダ、チキンカレーでした~
2020年9月17日 19時50分今日の給食は、「麦ご飯、牛乳、豚カツ、大根サラダ、チキンカレー」でした。来週からスポーツ集会があるので、勝利を意識した献立です。カレーと豚カツで、来週へ向けてのスタミナもバッチリです。
※「醸芳」の文字は、木戸孝允 書
R5.7.11 ドローンにて撮影
子供たちの活躍の様子をお届けします。応援をよろしくお願いします!
令和5年9月16日、醸芳小学校は創立150周年を迎えました!
<ご注意> 本HP上の文書・画像等の無断使用・保存・転載は禁止いたします
5年生の宿泊学習がありました。
コミュタン福島、いわき海浜自然の家に行きました。
今日の給食は、「麦ご飯、牛乳、豚カツ、大根サラダ、チキンカレー」でした。来週からスポーツ集会があるので、勝利を意識した献立です。カレーと豚カツで、来週へ向けてのスタミナもバッチリです。
本日9月16日は、醸芳小学校の明治6年から数えて147回目の創立記念日でした。そこで、簡単に本校の伝統であり自慢の教育活動である「無言清掃」や「鼓笛」の歴史について放送で話しました。
職員室の前には、昔の校舎の模型などが展示され、「創立記念」についてのコーナーが創られました。
醸芳小の伝統と言えば、まず一つ目「無言清掃」です。いつから始まったのかというと「昭和39年」今から55年前から始まりました。今と同じ1年生から6年生までの一斉清掃でしたが、現在と違う点は「給食後」に行われていたとのことです。当時も、きれいな校舎環境で学習しようと、先輩方も力を合わせて頑張っていました。
2つ目は、「鼓笛」です。昭和40年に鼓笛隊が編成され、昭和41年に福島テレビ主催の鼓笛行進パレードに出場し喝采をあびたそうです。当時も、5,6年生で鼓笛隊が編成されており、服装が整い、バトンや行進も合い何と言っても音が合ってきれいな演奏をすることで有名だったとのことでした。そのため、当時は全校生の憧れの的で、特に5,6年生はどのパートになるか競い合っていたそうです。そして、保護者の皆さんばかりでなく地域の皆さんも、夢や願いを叶えてくれる「醸芳小鼓笛隊」を応援していたということです。
9月23日にスポーツ集会(高学年の部)があります。こうした先輩から引き継いだ伝統の鼓笛を当日しいかりと演奏をしてくれることと信じています。
最後に第1代の校長先生は、梅津清平校長先生でした。「では、現在の校長先生は、はたして第何代目の校長先生でしょうか。」クイズ形式で問いかけ、児童代表の6年佐藤心美さんの醸芳小の歴史の発表に移りました。
本日、第3回現職教育授業研究会(低学年ブロック会)を行いました。2年1組国語科「しをたのしもう」の授業で、雨の音を想像しながら、自分や友達の作った「雨のうた」を音読する授業でした。
つるまき まさお「雨のうた」(光村図書)の詩を語のまとまりや言葉の響きに気をつけて子供たちは、楽しく音読をすることができました。
「あめは だれともなかよしで どんな うたでもしってるよ」
「やねで とんとん やねのうた」「つちで ぴちぴち つちのうた」
「かわでつんつん かわのうた」「はなで しとしと はなのうた」
そして、「雨のうた」に、1行詩を擬音語、擬態語を入れて作りました。子供たちがそれぞれ自分の思いを入れて「はっぱで びちょびちょ はっぱのうた」「さばくで ぽつんぽつん さばくのうた」など雨を感じる場所や音を入れながら詩を完成させ、全員で2年1組の作品をつくりあげ音読しました。
最後の授業の振り返りの場面では、「音読が楽しい」「次の時間が楽しみ」などの感想が聞かれました。
桑折町教育委員会から指導主事中村先生、宍戸先生が授業を参観してくださり、「教材のねらい」「リズム良い音読のために」「イメージの共有」「語彙力を増やすために」などご指導をしていただきました。続きの国語科の研究授業を2年2組で明後日行う予定です。また、違った雰囲気の授業になることでしょう。
いよいよ来週9月23日(水)が高学年のスポーツ集会となります。天気が悪くて校庭が使えなかったため、初めて本日全体練習で鼓笛を合わせました。
昨年度の鼓笛引き継ぎ式があり、それ以来の演奏となりましたが、指揮者を見て音を聴き合いながら「校歌」の演奏をすることができました。
5、6年生が力を合わせて、先輩から受け継いだ伝統ある鼓笛を、当日力強く演奏することでしょう。
今日の給食の献立は、「ご飯、厚焼き卵、ひじきの炒め煮、豚汁、牛乳」でした。ひじきは、「カルシウム、食物繊維、鉄分」が豊富に含まれている食材です。鉄分は、ビタミンCと一緒にとると体の吸収率があがります。バランスの良い給食で、健康面もバッチリです。