ようこそ! 醸芳小学校のホームページへ!!

                                     R5.7.11 ドローンにて撮影

 

子供たちの活躍の様子をお届けします。応援をよろしくお願いします!

令和5年9月16日、醸芳小学校は創立150周年を迎えました!

お知らせ

<ご注意> 本HP上の文書・画像等の無断使用・保存・転載は禁止いたします

5年生の宿泊学習がありました。

コミュタン福島、いわき海浜自然の家に行きました。

blobid1750838155106

IMG_5050

IMG_5761

IMG_5775

IMG_0588

blobid1750843500982

blobid1750843285330

IMG_5062

IMG_5067

こんなことがありました! 最近の出来事

6年生 理科の授業で「自然災害」について学びました!

2020年11月9日 19時18分

 6年生が、理科の授業で「自然災害」について学びました。保原土木事務所から2名の講師として草野様、髙橋様がおいでになり、台風、地震、地滑り、雪崩、川の氾濫そして津波などの自然災害の原因や被害、東日本大震災のこともスライドで振り返りながら学習していきました。

 そのために、インターネットやテレビ、ラジオのニュース、行政からの連絡等の情報をタイムリーに収集・活用して、「自分の命を自分で守ること」ができるように、今住んでいる桑折町の「ハザードマップ」を確認しておくことが大切なことを授業を通して学ぶことができました。

 1時間の授業でしたが、「これから自分はどう行動すればよいのか」を理解できる良い機会となりました。

 

 

 

今日の給食の献立です。!~コッペパン、カミカミタコメンチ、クラムチャウダー、もやしのサラダ、イチゴ&マーガリン~

2020年11月9日 18時52分

 今日の給食の献立は、「コッペパン、カミカミタコメンチ、クラムチャウダー、もやしのサラダ、イチゴ&マーガリン」でした。よく噛んで食べる「いい歯の日」は、昨日でしたが、よく噛んで食べるように「カミカミタコメンチ」がメニューでした。

 80歳まで20本以上自分の歯があるように、噛むこと、歯磨きなどもしっかりと意識して食事をしたいものです。

 

 

発表週間「生活科・総合的な学習の時間」1、2年生の部を行いました!

2020年11月6日 21時03分

 発表週間「生活科・総合的な学習の時間」1、2年生の部を行いました。低学年の部で、発表週間は終わりとなりますが、天気と同じく発表内容も演技も最高のできでした。

 1年生は、「朗読『くじらぐも』歌「ドレミノキャンディ」ダンス『ピカピカの一年生」を発表しました。国語科で学習した「くじらぐも」を全員で上手に朗読しました。また、ダンス『ピカピカの一年生」は、体育の時間の準備運動で行っている動きをたくさん取り入れて、かわいらしさ満点のダンスをして保護者の方々から盛大な拍手をもらいました。

 2年生は、「醸芳小学校2年生の一日(国語・生活・体育の学習風景を実況中継)」を発表しました。国語科で雨の詩を学級全員で作った詩を1組、2組に分かれ発表しました。また、生活科で野菜作りに挑戦して分かったこと、気づいたことを言葉で表現したり、体育科で身に付けた基本の動きをダンスで踊ったりとミニミュージカルのような内容構成で、会場で観ていた保護者の皆さんから「素晴らしい」とお褒めの言葉をたくさんいただきました。

 これで、「発表週間」での子供たちの学習の成果の中間発表は終わりました。しかし、2学期はあと2ヶ月間あります。今回の「発表週間」で身に付けた力を、さらに伸ばし日常の学習、生活面に生かして参ります。保護者の皆様には、陰ながら子供たちへの励ましやご支援ご協力をいただきまして本当にありがとうございました。

<1年生 「朗読『くじらぐも』歌「ドレミノキャンディ」ダンス『ピカピカの一年生」>

2年生「醸芳小学校2年生の一日(国語・生活・体育の学習風景を実況中継)」

桑折町民対象にインフルエンザ予防接種一部助成があります!

2020年11月6日 19時53分

 桑折町民対象にインフルエンザ予防接種一部助成があります。今年度は、特にインフルエンザと新型コロナウイルス感染症が同時期に流行する恐れがあることから、全町民に一部助成があります。

 ○対象者 生後6ヶ月から18歳までの児童

 ○期 間 10月1日~12月28日

 ○助成額 接種費用のうち、1,000円は町負担(初回分のみ)

 小学生ばかりでなく、全町民対象ということですので、ぜひ予防接種をしてインフルエンザなどにかからないように予防に努めたいものです。詳しくは、健康福祉課に問い合わせ願います。

3、4年生の発表週間~生活科・総合的な学習の時間等の発表を行いました~

2020年11月5日 20時46分

 3年生の発表は、「リコーダー演奏と音読ちいちゃんのかげおくり」でした。音楽科で初めて習ったリコーダーの学習「レッツゴーソーレ」をみんなで音を合わせながら演奏しました。ぎりぎりまでフェースシールドを使って練習をしましたが、指遣いが上手にできないことから間隔を開けての演奏にしました。昼休み中も友達同士で練習し合った成果が見られ、上手に演奏することができました。

 「ちいちゃんのかげおくり」の朗読では、子供たちは練習のときよりもさらに読む速さに気をつけて気持ちを込めながら朗読することができ、満足気の顔でした。戦争の物語で悲しい場面もありますが、情景が思い浮かぶような気持ちを込めた読み方に思わず涙が出そうになりました。

 4年生の総合的な学習の時間の発表は、「桑折町の産業について」でした。テーマを「レガーレこおり」「銀細工」「献上桃」「安齋醸造(しょうゆ)」等に絞り、パソコンや電話等で自分たちで調べたことを保護者の方々に説明しました。

 図や絵、グラフを入れてまとめたり、段ボールや模造紙で小道具をつくって分かりやすく発表しようとする工夫した姿が見られ、会場の保護者の方々も「桑折町の産業」「桑折町のよさ」について、深いうなずきをしながら話を聞いていました。

 今日の3、4年生の発表もマスク着用で行い、子供たちの表情が見えなくてとても残念でしたが、醸芳っ子らしい堂々とした発表をすることができました。また、入場できず子供たちの頑張りが見られなかった保護者の皆様には大変申し訳なく思っております。そのため、動画による配信も予定しております。本日もマスクの着用、検温、手指消毒のご協力をいただき、第二日目の発表を無事終えることができました。ご協力本当に有り難うございました。

 明日11月6日(金)は、低学年学年(1、2年生)の発表となります。お楽しみください。

3年生「リコーダー演奏と音読ちいちゃんのかげおくり」の発表

4年生 総合的な学習の時間「桑折町の産業について」の発表

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

携帯からも見られます