令和2年度 青少年教育講演会の開催のお知らせ
2020年11月13日 09時05分11月28日(土)に桑折町教育委員会主催の青少年教育講演会が開催されます。エアロバティック・パイロットの室屋義秀さんを講師に、目標達成の秘訣「3分間の法則」についてのお話を伺います。世界で活躍する方の貴重なお話をお聞きできる機会です。ぜひ、多くの皆様の参加をお願いします。
※「醸芳」の文字は、木戸孝允 書
R5.7.11 ドローンにて撮影
子供たちの活躍の様子をお届けします。応援をよろしくお願いします!
令和5年9月16日、醸芳小学校は創立150周年を迎えました!
<ご注意> 本HP上の文書・画像等の無断使用・保存・転載は禁止いたします
5年生の宿泊学習がありました。
コミュタン福島、いわき海浜自然の家に行きました。
11月28日(土)に桑折町教育委員会主催の青少年教育講演会が開催されます。エアロバティック・パイロットの室屋義秀さんを講師に、目標達成の秘訣「3分間の法則」についてのお話を伺います。世界で活躍する方の貴重なお話をお聞きできる機会です。ぜひ、多くの皆様の参加をお願いします。
一日2回は必ず教室を訪問して、子供たちの学習の様子をできる限り観て、授業態度や理解状況について把握するようにしています。授業は45分間なので、集中度を切らさないように気を配っていますが、課題に真剣に向き合っていると誰が教室に入っても緊張感をきらさずに進んでいきます。
授業中の子供たちの頑張りの様子や空気感は、授業参観をしていただかないと伝わりませんが、一人一人が「本物の学び」に近づき、日に日に力をつけている様子が伝わってきます。
第2学期も、後1ヶ月と少しになりました。ラストスパートをかけ、子供たちと向き合い学力を身に付けさせていきます。
今日の給食の献立は、「五目うどん、とりつくね、からしあえ、牛乳」でした。鰹だしとこんぶでだしをとった「イノシン酸」「グルタミン酸」がたくさん入った美味しいうどんでした。ごぼうは、桑折町でとれた地産地消の野菜でした。
徹底反復の時間の子供たちの取組の様子です。中間チェックを終えて、一安心というところですが、これからが本番です。結果については、100マス計算、漢字練習ともに昨年の今の時期と比べるとどの学年も向上していますが、まだまだ醸芳っ子は伸びしろがあるという結果でした。
集中力を高め、学びの基盤作りとしてまた、授業の意欲付けや心構え、態度面の形成をねらっています。結果として学年相応の学力を身に付けることができるように、これからも「徹底」「反復」の精神で取り組んでいきます。
今日の給食の献立は「鮭ちゃんちゃん焼き、コーンポータージュスープ、りっちゃんサラダ、だいふくアイス」でした。今日の献立は、醸芳中の6、7組のリクエスト献立です。鮭のちゃんちゃん焼きは、北海道の郷土料理で野菜を入れてホイルで焼いてありました。りっちゃんサラダは、「サラダで元気」というお話に出てくるサラダで、主人公のりっちゃんが、お母さんのために動物たちからアイディアをもらい「元気になるサラダ」をつくったことからの由来です。
子供たちも、教職員も、桑折町の美味しし給食で元気パワー全開です。