今日の給食です!~鮭の西京焼き、白菜の味噌汁、ごぼうのサラダ、ご飯、牛乳でした~
2020年10月30日 16時50分今日の給食は、「鮭の西京焼き、白菜の味噌汁、ごぼうのサラダ、ご飯、牛乳」でした。朝ご飯を食べると、眠っていた脳が目覚め下がっていた体温も上がりぽかぽかします。腸の調子も良くなり、勉強も集中できます。
「早寝、早起き、朝ご飯」の習慣をこれからも崩さずに、継続していきます。来月の給食の献立も楽しみながら確認しましょう。
※「醸芳」の文字は、木戸孝允 書
R5.7.11 ドローンにて撮影
子供たちの活躍の様子をお届けします。応援をよろしくお願いします!
令和5年9月16日、醸芳小学校は創立150周年を迎えました!
<ご注意> 本HP上の文書・画像等の無断使用・保存・転載は禁止いたします
5年生の宿泊学習がありました。
コミュタン福島、いわき海浜自然の家に行きました。
今日の給食は、「鮭の西京焼き、白菜の味噌汁、ごぼうのサラダ、ご飯、牛乳」でした。朝ご飯を食べると、眠っていた脳が目覚め下がっていた体温も上がりぽかぽかします。腸の調子も良くなり、勉強も集中できます。
「早寝、早起き、朝ご飯」の習慣をこれからも崩さずに、継続していきます。来月の給食の献立も楽しみながら確認しましょう。
徹底反復の時間の定着の状況をチェックするために、中間チェックを行いました。各学年毎の漢字が10問ずつ、100マス計算は5,6年が1分30秒以内、1~4年までが2分以内と制限時間の中で行いました。
いつもよりもさらに緊張感が伝わってきましたが、子供たちは自分の目標に向けて本気になって取り組んでいました。
合格者は、果たしてどれくらいいるのでしょうか。結果も気になりますが、メリハリをつけながら授業に取り組む態度ややる気と基礎学力向上のために取り組んでいます。あと2ヶ月、「本物の学び」の姿で授業に取り組んでいきます。
今日の給食は、「納豆、キムチ肉じゃが、たくあん和え、ブドウ、ごはん、牛乳」でした。キムチ肉じゃがは、キムチが効いてジャガイモと豚肉がマッチして初めての味でしたが、子供たちは喜んで食べていました。
生徒指導研修会「学級集団理解の進め方~QUの活用を通して~」を行いました。講師は、福島県教育センター教育相談チーム指導主事 遠藤寛之先生においでいただき、具体的にQUの分析、活用の仕方、学級経営の生かし方についてご指導いただきました。
各学級のQUの結果を分析し、よりよい学級集団にするために、「ソーシャルスキルトレーニング」「構成的グループエンカウンター」の考えをミックスした「スリンプルプログラム」を教えていただきました。短時間で、友達と関われて準備に時間がかからない等のメリットがある直ぐに実践できるもので、研修とは言えないほど和やかな雰囲気で有意義な研修会となりました。
早速明日から、本校の子供たちに各学級の授業に、休み時間に生かしていきたいと思います。
校内授業研究会「かやのみ1組国語科 登場人物の変化を中心に読み、物語を紹介しよう(プラタナスの木)」「すがたをかえる大豆」「もののなまえ」を行いました。本時のねらいは、「4、5の場面を言葉や表現に気をつけて読み、場面の様子や出来事をとらえることができる」でした。
4と5の場面の音読を上手にした後に、「いつ」「どこで」等のカードを手がかりに場目の様子や出来事ついて捉えました。場面絵を活用したり、工夫した学習カードに記入したりしながら学習を進めることができました。少人数での学習ですが、担任とのやりとりや丁寧な関わりでねらいとする学習に取り組むことができました。また、他学年の子も一緒に学習を進めていましたが、学習課題に担任や支援員の声かけを受けながら落ち着いて集中して取り組むことができました。
桑折町教育委員会こども教育課指導主事 中村利幸先生、宍戸広子先生が講師としておいでになり、「音読の大切さ」「ワークシートの活用の工夫」「日常の学級経営の大切さ」「国語科の単元構成の在り方」等について、具体的にご指導いただきました。笑顔や真剣さが印象的な国語科の授業で、「振り返りの時間」では、子供たち一人一人が学習したことを振り返り発表することができ、担任から大きな拍手が送られさらに自信になげることができました。