ようこそ! 醸芳小学校のホームページへ!!

                                     R5.7.11 ドローンにて撮影

 

子供たちの活躍の様子をお届けします。応援をよろしくお願いします!

令和5年9月16日、醸芳小学校は創立150周年を迎えました!

お知らせ

<ご注意> 本HP上の文書・画像等の無断使用・保存・転載は禁止いたします

5年生の宿泊学習がありました。

コミュタン福島、いわき海浜自然の家に行きました。

blobid1750838155106

IMG_5050

IMG_5761

IMG_5775

IMG_0588

blobid1750843500982

blobid1750843285330

IMG_5062

IMG_5067

こんなことがありました! 最近の出来事

11月4日(水)~6日(金)まで発表週間です!「5、6年生生活科・総合的な学習の時間等の発表を行いました」6年生の部

2020年11月4日 20時38分

 5年生の発表後に、会場の椅子の消毒、換気を行い、6年生の発表を行いました。6年生は、「桑折町の歴史について調べたこと」を発表しました。「桑折町の歴史」から調べるテーマを「戦争について」「伊達郡役所」「桑折寺」「西山城」「伊達朝宗」「諏訪神社」等に絞り、町内をフィールドワークをして調べたり、社会科の学習と関連させパソコンや資料集等を使って調べたりしたことを学級毎のグループ発表という形で、保護者の方々に説明しました。

 発表の途中に、クイズ形式で保護者の方にも挙手して参加してもらうように工夫するなど、内容の濃い発表となりました。新型コロナウイルス感染拡大予防のため、卒業学年ではありましたが、各家庭1名に制限しての入場となりました。

 発表もマスク着用のままとなり、表情が見えなくてとても残念でしたが、最高学年らしい堂々とした素晴らしい発表でした。入場できなかった保護者の皆様のために動画による配信も予定しております。マスクの着用、検温、手指消毒のご協力をいただき、第一日目の発表を無事終えることができました。ご協力本当に有り難うございました。

 明日11月5日(木)は、中学年(3、4年生)の発表となります。

 

 

11月4日(水)~6日(金)まで発表週間です!「5、6年生生活科・総合的な学習の時間等の発表を行いました」5年生の部

2020年11月4日 19時58分

 今日は、高学年5,6年生の「総合的な学習の時間」の授業で学んだことの中間発表を行いました。

 2校時目に、 第5学年 「クリエイティブヘルス学習の中間発表」を行いました。5年生は、イギリスのランカスター大学、福島県立医科大学、郡山女子大学、鹿児島大学が協働して行っている「クリエイティブヘルス健康教育」の授業から、「BODY」「ACT」「FOOD」の観点から健康について調べてまとめたことを発表しました。

 「BODY」では、心臓、肺、血液について、また医学に貢献した歴史上の人物など授業で学んだことや調べたことを発表しました。「ACT」では、桑折町の良いところを見つけ、グループで協力して表現し合った様子について発表しました。「FOOD」では、血液の鉄分とビタミンの関係と言う観点から、日常の食べ物の中に含まれる栄養の効果的なとり方食べ物について発表しました。

 3つのグループも、クイズ形式や劇を取り入れながら楽しく発表することができました。また、今回の発表を陰で支えてくださっている福島県立医科大学の後藤先生、小山先生、コーディネートしてくださった勝見先生も応援にかけつけてくださいました。

<5年生の発表の様子>

 

 

11月4日(水)~6日(金)まで発表週間です!「生活科・総合的な学習の時間等の発表を行います」

2020年11月2日 19時16分

 11月4日(水)~6日(金)まで発表週間です。生活科・総合的な学習の時間等の授業で学んだことの中間発表を行います。一人一人の発表や表現力や態度などぜひご覧ください。なお、新型コロナウイルス感染拡大予防のため、各学年の保護者の方のみの見学です。体育館に入場の際は各家庭1名、マスク着用、検温などのご協力を宜しくお願いします。

 なお、入場できない保護者の皆様のために動画による配信も予定しております。発表時間、内容については以下のとおりです。

11月4日(水)高学年

   9:40~10:10    第5学年 「クリエイティブヘルス学習の中間発表」

10:45~11:15 第6学年「桑折町の歴史について調べたことの発表」

11月5日(木)中学年

   9:40~10:10 第3学年 「リコーダー演奏と音読『ちいちゃんのかげおくり』」

10:45~11:15 第4学年 「桑折町の産業について調べたことの発表」

11月6日(金)低学年

   9:40~10:10 第1学年 「朗読『くじらぐも』歌「ドレミノキャンディ」ダンス『ピカピカの一年生」

10:45~11:15 第2学年 「醸芳小学校2年生の一日(国語・生活・体育の学習風景を実況中継」

 お楽しみにしてください。

<第1学年 「朗読『くじらぐも』歌「ドレミノキャンディ」ダンス『ピカピカの一年生」>

<第2学年 「醸芳小学校2年生の一日(国語・生活・体育の学習風景を実況中継」>

<第3学年 「リコーダー演奏と音読『ちいちゃんのかげおくり』」

<第4学年 「桑折町の産業について調べたことの発表」>

<第5学年 「クリエイティブヘルス学習の中間発表」>

<第6学年 「桑折町の歴史について調べたことの発表」>

 

 

今日の給食の献立です!~白身魚のピザ焼き、大根サラダ、ポトフ、コッペパン、牛乳でした~

2020年11月2日 18時11分

 今日の給食の献立は、「白身魚のピザ焼き、大根サラダ、ポトフ、コッペパン、黒豆きなこクリーム、牛乳」でした。ポトフは、フランスの家庭料理の一つで、鍋に野菜を入れて長い時間煮込んだものの意味です。

 白身魚のピザ焼きは、ホキという白身魚にピザの具を載せて焼いたもので、センターで手作りしたものです。

子供たちの心に響け~ぐっとな学習環境~

2020年10月30日 17時21分

 校舎内を歩くと、目の前に「学習環境コーナー」が飛び込んできました。新美南吉が、書いた詩です。

 少し調べてみると、新美南吉は、作家として有名でその中でも「ごんぎつね」は誰でもが知っている作品です。しかし、本名は「新見正八」で心に残る詩集も出していたこと分かりました。その中の詩を国語部の担当が選んで、掲示しました。

  窓をあければ

 窓をあければ
 風がくる、風がくる
 光った風がふいてくる

 窓をあければ
 こゑがくる、こゑがくる
 遠い子どものこゑがくる

 窓をあければ
 空がくる、空がくる
 こはくのやうな空がくる

 季節感を感じさせ、穏やかな、和やかな雰囲気を風が運んできてくれそうな感じがします。背景に本校の自慢のグリーンガーデンが映し出されています。きっと、本校の子供たちの心に素敵な風を吹かせてくれるでしょう。

 そして、図書室には、自分探しの旅ができる素敵な「キャリア教育コーナー」があります。子供たちが、自分の将来の夢に向けて、ヒントや参考になる本を手に取っている姿を目にする度にうれしさで一杯になります。

 たくさんの夢や希望に向かって、そして心豊かな子になあれ!「本物を求めて 輝け醸芳っ子」

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

携帯からも見られます