11月4日(水)~6日(金)まで発表週間です。生活科・総合的な学習の時間等の授業で学んだことの中間発表を行います。一人一人の発表や表現力や態度などぜひご覧ください。なお、新型コロナウイルス感染拡大予防のため、各学年の保護者の方のみの見学です。体育館に入場の際は各家庭1名、マスク着用、検温などのご協力を宜しくお願いします。
なお、入場できない保護者の皆様のために動画による配信も予定しております。発表時間、内容については以下のとおりです。
11月4日(水)高学年
9:40~10:10 第5学年 「クリエイティブヘルス学習の中間発表」
10:45~11:15 第6学年「桑折町の歴史について調べたことの発表」
11月5日(木)中学年
9:40~10:10 第3学年 「リコーダー演奏と音読『ちいちゃんのかげおくり』」
10:45~11:15 第4学年 「桑折町の産業について調べたことの発表」
11月6日(金)低学年
9:40~10:10 第1学年 「朗読『くじらぐも』歌「ドレミノキャンディ」ダンス『ピカピカの一年生」
10:45~11:15 第2学年 「醸芳小学校2年生の一日(国語・生活・体育の学習風景を実況中継」
お楽しみにしてください。
<第1学年 「朗読『くじらぐも』歌「ドレミノキャンディ」ダンス『ピカピカの一年生」>




<第2学年 「醸芳小学校2年生の一日(国語・生活・体育の学習風景を実況中継」>




<第3学年 「リコーダー演奏と音読『ちいちゃんのかげおくり』」




<第4学年 「桑折町の産業について調べたことの発表」>




<第5学年 「クリエイティブヘルス学習の中間発表」>




<第6学年 「桑折町の歴史について調べたことの発表」>






今日の給食の献立は、「白身魚のピザ焼き、大根サラダ、ポトフ、コッペパン、黒豆きなこクリーム、牛乳」でした。ポトフは、フランスの家庭料理の一つで、鍋に野菜を入れて長い時間煮込んだものの意味です。
白身魚のピザ焼きは、ホキという白身魚にピザの具を載せて焼いたもので、センターで手作りしたものです。

校舎内を歩くと、目の前に「学習環境コーナー」が飛び込んできました。新美南吉が、書いた詩です。
少し調べてみると、新美南吉は、作家として有名でその中でも「ごんぎつね」は誰でもが知っている作品です。しかし、本名は「新見正八」で心に残る詩集も出していたこと分かりました。その中の詩を国語部の担当が選んで、掲示しました。
窓をあければ
窓をあければ
風がくる、風がくる
光った風がふいてくる
窓をあければ
こゑがくる、こゑがくる
遠い子どものこゑがくる
窓をあければ
空がくる、空がくる
こはくのやうな空がくる
季節感を感じさせ、穏やかな、和やかな雰囲気を風が運んできてくれそうな感じがします。背景に本校の自慢のグリーンガーデンが映し出されています。きっと、本校の子供たちの心に素敵な風を吹かせてくれるでしょう。
そして、図書室には、自分探しの旅ができる素敵な「キャリア教育コーナー」があります。子供たちが、自分の将来の夢に向けて、ヒントや参考になる本を手に取っている姿を目にする度にうれしさで一杯になります。
たくさんの夢や希望に向かって、そして心豊かな子になあれ!「本物を求めて 輝け醸芳っ子」

