ようこそ! 醸芳小学校のホームページへ!!

                                     R5.7.11 ドローンにて撮影

 

子供たちの活躍の様子をお届けします。応援をよろしくお願いします!

令和5年9月16日、醸芳小学校は創立150周年を迎えました!

お知らせ

<ご注意> 本HP上の文書・画像等の無断使用・保存・転載は禁止いたします

新たな出会い、着任式・始業式・入学式がありました。

DSC09198

DSC09204

IMG_1910

IMG_1913

IMG_1931

IMG_1959

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

こんなことがありました! 最近の出来事

半田銀山シンポジウム~歴史案内人の発表~

2024年11月10日 19時38分

本日、半田銀山シンポジウムが町体育館で開催されました。

歴史案内人の代表児童が半田銀山について説明しました。

醸芳小学校からは、6年生の武藤有希さんが歴史案内人を務めました。

半田銀山は、江戸時代の幕府直営の鉱山です。

日本三大鉱山の一つで、幕府が閉山した後、地元の早田伝之助の経営を経て、

明治7年、五代友厚が近代鉱山として全国最大の銀輸出を記録させました。

明治9年、明治天皇が半田銀山の行幸の折、

随行した木戸孝允が「半田銀山は国家公益に役立つとともに、

地元に幸福を与えていて満足である」と天皇に代わって褒詞を述べています。

また、醸芳小学校の命名である「醸芳」の書をくださいました。

武藤さんをはじめ歴史案内人の児童は、堂々と聴き取りやすい声で発表しました。

現地調査を行い、発表原稿も自分たちで完成させたという素晴らしい発表でした。

歴史案内人の児童の皆さん、発表ありがとうございました。

桑折学習塾

2024年11月9日 23時20分

本日、桑折公民館で桑折学習塾が開かれました。

町教育委員会の大木先生、遠藤先生、

そして、村上幸男先生、遠藤真理子先生にご指導をいただきました。

教育長さんもご覧になられました。

まずは、「どんぐりと山猫」の音読です。

そして、百ます計算。

次は、4こまの絵カードで、物語づくりです。

教育長さんも子どもたちを励ましてくださいました。

4こま物語を紹介し合います。

休憩を挟んで、学習プリントや宿題に取り組みます。

午前中の約2時間。集中して学習に取り組みました。

勉強することの充実感。楽しさを味わいました。

みんな学習頑張ったね。

お疲れさまでした。

修学旅行6(国立科学博物館~福島)

2024年11月9日 22時15分

上野動物園を後にして、国立科学博物館に向かいます。

始めに、館外で記念写真撮影です。

そして、国立科学博物館の展示室を見てまわります。

ん?

地球館では、宇宙の衛星についての展示がありました。

国立科学博物館を見学して、修学旅行の主な見学は終了です。

そして、一路。福島に帰ります。

この後、新幹線は車両点検による遅れもあり、満員の車内。

写真撮影はできませんでした…。

でも、予定より30分遅れで学校に到着。

無事、帰校式を終えました。

ゆっくり休んで、来週も元気に登校してくださいね。

お疲れさまでした。

 

修学旅行5(浅草~上野動物公園)

2024年11月9日 21時34分

浅草寺の拝観と仲見世での買い物を終えて大満足。

そして、ホテルに戻ります。

そして、上野動物園に行きます。ゾウがいたぞう。

キリンの前で、はいちーず。

爬虫類館には、ワニやヘビもいました。

おさるさんを背景に記念撮影。

みんな、どこに行っているのか?探してみると…

早めの昼食です。

そして、みやげ物をさがします。

園内、広くて歩くのも疲れたでしょう。

でも、次は、国立科学博物館。続きは次のページで。

 

修学旅行4(ホテル~浅草寺)

2024年11月9日 20時57分

修学旅行2日目です。まずはホテルの朝食の風景から。

朝食を終えて、ホテルを出発し、浅草寺・仲見世通りに向かいます。

各班自由行動です。まずはお参りから。

そして、おみくじを引いてみます。

あとは、仲見世を見てまわります。

たくさんのおみやげを買い、大満足でした。

 

携帯からも見られます