研修メモ

大切なことを抜粋

主体的・対話的で深い学び = 探究型授業  重層の学び合い

桑折町授業研究会

令和元年7月12日(金)

秋田大学 阿部 昇先生の講演資料No45より

 

 

①  導入  学習課題(めあて)の設定

         ↓

②  展開  自力思考(子ども一人一人の取組)

       ↓   ↑

       グループの学び合い

          話し合い・意見交換、討論

       ↓   ↑

       全体の学び合い

    グループ発表→話し合い・意見交換、討論 

         ↓

③  終末  振り返り(まとめ)

 

   個 → グループ → 全体 で終わるのではなく

 

   一例として

   個 → グループ → 全体 → グループ → 個

   重層に思考させていくことが、深い学びとなっていく

 

 

 

 

「探究型授業」を構築するための指導要件  授業規律・学習規律

桑折町授業研究会

令和元年7月12日(金)

秋田大学 阿部 昇先生の講演資料No57より

 

(3)「探究型授業」を構築するための指導要件

  2)授業規律、学習規律の大切さ

 

① 教師の一つ一つの指示が、子どもたち全員に

  伝わり実行されているか。

② 一つ一つの学習活動が効率よく切り替えられているか

③ 教師の説明、指示、発問等の際に、子どもたち全員の視線

  を集めることができているか。

④ 教師は、子どもたち全員の視線を常に意識できているか。

⑤ 子どもたち全員が、教師の視線を意識しているか。

※教師と子ども一人一人との「アイコンタクト」の重要性

 

人として成長すると例外なく成績が伸びていく

PHP8No.855
「勉強の前にまず生き方を教える」より引用

人として成長すると例外なく成績が伸びていく。
「木村塾」の教室で目につくのは「人生の勝利の
方程式七ヶ条」と書かれた張り紙である。

第1条 自分から挨拶する。
第2条 "マイナス発言"は口にしない。
第3条 「お願いします」の気持ちで取り組む。
第4条 自分の能力・可能性に"限界ライン"を引かない。
第5条 高い目標を掲げ、地道な努力をやめない。
第6条 全てのことに感謝の心を持つ。
第7条 他人を喜ばせる、幸せにすることが
    自分の幸せだと考える。

「特に重視しているのは第7条の『利他の心』なん
です。利他とは利己の反対で、人の役に立ちたいと
いう心のことです。利己的な気持ち、自分の利益の
ために行動しているといずれ限界がきます。でも利
他の気持ちで人のために頑張ろうとすると、人間は
信じられない力が出るんです」

「木村塾」の塾生たちが、低い偏差値からトップク
ラスの学校に次々と合格していくのは、ほかならぬ
この「利他の心」が大きく作用しているのだという。

 

人間教育に携わる塾が、、、、

 

 

7/3 東成瀬スタンダードより

東成瀬スタンダード

一人一人の学習意欲を高め、思考を深める「授業コーディネート力」

3つに分類されている

 

1 授業に向かうための準備

2 授業改善ポイント

3 学習過程におけるコーディネート

 

1の中に4つの視点があるその内の1つめ

学年・学級づくり

① ゴールの姿をイメージする

  どんな力を身に付けた自分になっていたかをイメージさせる。

② 学年・学級目標をフィードバックする

  自分たちの授業スタイルを話し合わせ、各目標と連動させる。

③ 目指す学級像をデザインする

  自他の発言が認めてもらえる雰囲気づくりにつとめさせる。

④ 学び合いの姿をデザインする

  話し方や聞き方も含め、互いを認め合う姿勢を大事にさせる。

⑤ 個々の努力を認める褒める

  教師だけでなく、子どもたち同士でも褒め合うことを意識させる。

 

学びに向かうための準備も授業コーディネート力の一部として

力をいれているようです。

蓬田指導主事先生よりご紹介いただきました。

参考になります。大切なことだと思います。

 

6/13 校内英語科研修会

令和元年6月12日(水)6年生教室において

新学習指導要領全面実施に向けて

英語科について研修を深めました。

 

講師  英語専科推進教師 阿部 淳子 先生

 

新学習指導要領

Small Talk やりとり

 5年生  先生とやりとり

 6年生  友だちとやりとり

 

Activity  言語活動

 言語活動とは

 英語を通して本物の思いや願いを

 互いに伝え合うこと

 

 キーワード

 英語で考える・思考させる英語

 

かなり高度な英語を小学生に教えていく

ことになりそうです。

来年度から様々なことが新しくなってい

きます。