1年生は、国語科で「くじらぐも」を読んで、お別れするくじらぐもにどんなことを言いたいかを考えて発表していました。



2年生は、国語科で、送り仮名に気を付けて漢字を書いていました。漢字の読み方を友達を確認していました。



1・2年生は、体育科で持久走記録会のコースを確認していました。


その後、校庭でタイム計測をしていました。





3年生は、国語科で「すがたを大豆」という話を読み、問いを考えていました。


4年生は、国語科で「工芸品のみりょくを伝える」という話を読んでいました。


5年生は、外国語科で、ALTに場所や道案内をはっきり分かりやすく伝える学習を行っていました。友達と練習した後、ALTに伝えていました。



学級活動では、手洗いをするために何をすればよいか考えていました。手洗いをした後、手洗いチェッカーで確認していました。



6年生は、平和学習の出前授業を受けました。「ガダルカナル島」で亡くなった半田地区の名前を昔の新聞から見付けていました。




戦争について考えたことを発表していました。

伊達崎小学校の「青い目の人形」を見せていただきました。

大木先生、ありがとうございました。
本日、町役場で、桑折町小・中学生「税に関する作品コンクール」表彰式が行われました。6年生の児童が「入選」に入り表彰されました。昨年の卒業生も2名受賞しており、先輩も含めてみんながんばっています。



今日の給食は、「醸芳中1年生のリクエスト給食」で、先日の学習発表会で1年生が演じた「りっちゃんサラダ」が出ました。もちろん1年生は、「完食」でした。他に、「コッペパン、コーンポタージュ、鶏の唐揚げ、ミルメーク、牛乳」でした。とてもおいしかったです。

1年生は、算数科で、繰り上がりのたし算の計算の仕方を考えていました。


2年生は、算数科で「5の段」のかけ算九九の仕組みについて考えていました。


3年生は、外国語活動でアルファベットの仲間分けを友だちと考えていました。


4年生は、算数科で( )を使った式の計算のきまりを考えていました。


5年生は、外国語科で、ALTの先生に道案内と場所を紹介する練習を行っていました。


6年生は、音楽科で「明日を信じて」という曲を歌っていました。


今日は、「こおりっ子給食デー」でした。桑折町の食材を使ったメニューで、「カルシウムいりご飯・けんちん汁・ロイヤルピーチポーク丼・きゅうりの浅漬け・県産りんごのコンポート・牛乳」です。ロイヤルピーチポーク丼が、とてもおいしかったです。
