ふれあいタイムで縦割り班の顔合わせを行いました
2025年4月25日 15時31分ふれあいタイムの1回目ということで、顔合わせを行いました。自己紹介を行った後、「フルールバスケット」や「だるまさんが転んだ」「ハンカチ落とし」など楽しく過ごしました。
ふれあいタイムの1回目ということで、顔合わせを行いました。自己紹介を行った後、「フルールバスケット」や「だるまさんが転んだ」「ハンカチ落とし」など楽しく過ごしました。
「夢ほたる・こおり」の方が、3名来校され、4月29日(火)に予定されている「ホタル幼虫 放流会」の準備を行っていました。
これが、ホタルの幼虫です。大きくなってきたので、もうすぐさなぎになる準備に入ります。
水槽の中に、幼虫が潜っていないか、丁寧に調べています。
これは、幼虫の餌になる「カワニナ」です。
29日は、36名が参加予定です。天気がよいといいです。
週3回、朝の時間に行っているチャレンジタイムでは、音読、漢字、100ます計算を全学年で実施しています。1年生は、ひらがなの練習を行っていました。
クラブ活動の1回目です。今年度の活動計画を話し合っていました。こちらは、スポーツクラブです。
こちらは、イラスト・工作クラブです。クラブ長さんもがんばっていますね。
こちらは、料理・手芸クラブです。意見がたくさん出ていますね。
最後に、バランスクラブです。こちらは、話し合いが終わって、平均台やターザンロープで遊んでいました。
朝マラソンの後、5年生が「緑の少年団」の活動で花壇の草むしりを行っていました。ありがとうございます。
1年生は、国語科で、友達の話をよく聞いて、言葉をかえす学習を行っていました。
2年生は、国語科で音読をしていました。すらすら言えるようになるといいです。
3年生は、国語科の「春のくらし」というお話を読んで、一番春だと思った物とそのわけを話し合っていました。
4年生は、体育科でリレーのバトンパスの練習を行っていました。
5年生は、外国語科で自己紹介の練習を行っていました。
6年生は、理科で、ものを燃やす働きのある気体は何か実験を行っていました。
1年生は、体育科でリレーを行っていました。バトンパスも上手になりました。
2年生は、算数科で2位数同士のたし算の筆算の問題をたくさん解いていました。
3年生は、算数科で12×4のもとめ方を考えていました。
4年生は、国語科で漢字辞典の使い方を学習していました。
5年生は、国語科で「銀色の裏地」という物語を読み、人物の心情や人物同士の関わりの変化について読み取っていました。
6年生は、国語科で「帰り道」という物語を読み、人物の心情や関係の変化を読み取っていました。
半田沼の周りの桜も満開になりました。これは、夕方の様子です。
お昼の放送で児童会活動発表会が行われました。
4年生の始めの言葉です。
次に、代表委員長が挨拶をしました。ちょっと緊張したそうです。
続いて、各委員会からの活動計画が発表されました。まずは、図書委員会です。今年は、七夕集会の企画・運営も行います。
次に、スタジオ半田委員会です。毎日の放送が楽しみです。
次に、健康委員会です。健康クイズが楽しみです。
最後に、スポーツ委員会です。イベントが楽しみですね。
係の先生から、青少年赤十字の話がありました。「気づき、考え、実行する」ことを各委員会で行ってほしいです。
最後に、4年生の終わりの言葉です。
1年生は、国語科で自分の名前や好きなものを書いて、友達に伝え合う学習を行っていました。
また、ひらがなを書く練習をしていました。今日は、あいうえおを練習していました。
2年生は、書写でみんな集中して書いていました。
3年生は、外国語活動で気分を尋ねたり、答えたりする学習を行っていました。友達の気分を予想して当てるアクティビティを行っていました。
また、図画工作科の「生まれ変わったなかまたち」の学習では、着れなくなった服や布を使って別のものに変身させていました。何ができるのか楽しみですね。
4年生は、外国語活動で天気の言い方を練習していました。同じカードを選んだ友達がいたときは、ハイタッチをしていました。
5年生は、理科で天気の変化の仕方には、どんなきまりがあるのかについて学習していました。
5・6年生は、体育科で短距離を走ったり、リレーのバトンパスの練習を行ったりしていました。
今日の給食は、入学・進級お祝い献立で、デザートがついていました。「麦ご飯、チキンカレー、キャベツのサラダ、ゼリー、牛乳」でした。
1年生もおいしそうに食べていました。
4年生
5年生は、学校で一番食べますね。食缶も空っぽでした。
6年生