睦み合う心

令和7年4月21日 『睦合小学校HP記念日』   グーグルでもググっても、ヤフーでヤフーっても、何で検索しても、『睦合小学校』からHP直通便が開通しました! きょうは、『睦合小学校HP記念日』です!
本日は 4/30(水)です!  令和7年度 1学期の授業日数:72日(土、日、祝日等を入れる103日)  24日目/103日
本日は 4/30(水)です! 全学年で『内科検診』です。 
本日は 4/30(水)です! 『むつみっ子 school lunch』13  メニューは、麦ごはん 納豆 豚汁 たくあん和え いちご 牛乳。

ようこそ! 睦合小学校のホームページへ!!

  

☆ こちらは、『福島県伊達郡 桑折(こおり)町立 睦合(むつあい)小学校』のホームページ(HP)です !

 元気いっぱい「睦っ子(むつみっ子)」の姿をご覧ください。

こんなことがありました!

田植えをしました(5・6年生)

2022年5月26日 11時24分

 今日も快晴です。気温がぐんぐん上がり、田植えびよりでしたね。

 さて、毎年恒例の睦合小学校の田植えです。用務員さんがこれまで耕して水を入れて準備してきました。6年生にとっては2回目の、5年生にとってはおそらく初めての田植えです。

 今は機械でやることが多く、大人になると田植えをする機会はそう多くありません。泥の中にはだしで入り、みんなで並んで一つ一つ丁寧に植えていきました。うまく植える人、さじかげんがよく分からない人などいろいろでしたが、教えてもらったことを生かして約30分ほどで植え終わりました。田んぼはあまり大きくはないのですが、とてもよい体験となりましたね。これから秋まで観察したりお世話をしたりして稲の成長を見守っていきます。秋にどのぐらい実るのか、今からとても楽しみですね。

めあて発表(水泳)

2022年5月26日 07時20分

 先日のお昼に水泳練習のめあて発表を行いました。

 今年も6月3日からイコーゼ!にて水泳学習が始まります。よく話を聞いて、しっかりと自分のめあてが達成できるように水泳練習をがんばりましょう。

 ある記録によると、昔は慈雲寺様前の西根堰で水泳授業をしていたそうです。今の子どもたちは室内プールできれいな水でとても恵まれていますね。

先生方のサイン集め

2022年5月25日 13時40分

 1年生の生活科では、先生方に名前を書いてもらう活動をおこないました。 

 昼休みに、いろいろな先生方のところに行って、「1年〇〇です。サインをお願いします。」ときちんとあいさつをして、サインをもらっていました。

 1年生は、もうひらがなやカタカナを読めるようになりました。先生方が書くサインを声に出して読みながら、先生方の名前も覚えていました。

 教室に戻ってから、学校の校舎図に先生方の写真を貼り、顔と名前と居場所を合わせる作業を行いました。「あ、〇年生の先生は〇〇っていう名前だよ!」「□□先生はこの部屋にいました!」など、記憶とサインを照らし合わせながら、校舎図を完成させていました。

 楽しみながら熱心に学習に取り組んでいる1年生。いろんな教科で内容を習得しています。

 

水泳のめあて発表

2022年5月25日 12時59分

 もうすぐ水泳学習の季節がやってきます。

 それぞれの児童が自分の目標を持って水泳学習に取り組みます。

 今日は、学年の代表の児童が、それぞれが自分の力に応じた水泳のめあてを立派な姿で発表しました。

 それぞれが一生懸命水泳学習に取り組み、めあてを達成してほしいものです。

 

 

たしかめ算をしよう(2年生)

2022年5月25日 10時39分

 今日も天気がよく、気温がぐんと上がりそうです。いよいよ夏本番ですね。

 2年生の算数の授業の様子です。ひき算やその確かめのための計算について勉強しました。

 友達の答えの考え方を他のお友達が発表していました。計算だけでなく、考える力、表現する力が育っていますね。

桃畑の見学

2022年5月24日 15時27分

 3年生では、桃の栽培について学習をしています。今日も近所の桃農家の古山さんの畑に見学に行かせていただきました。

 前回見に行ったときには無かった小さな実や、葉っぱの変化など、今の季節にしか見られない桃の様子を観察しました。

 古山さんも、わかりやすく桃の話をしてくださいます。

 青空の下、桑折のまち並みを見下ろしながら、有意義な見学学習を行うことが出来ました。

 桃の収穫の季節までもうすぐです。きっと、ほっぺたが落ちるくらい美味しい桃が出来ることでしょう。夏が楽しみです。

 

畑を耕しました(4年生)

2022年5月24日 14時43分

 今日は絶好の快晴。農業びより。

 ということで本校の4年生は畑耕しをがんばりました。4年生では今まで使っていなかったプール脇駐車場の斜面のところを使い、くわを上手につかいながら、畑を耕しました。さて、一体何を育てるのでしょうか。お楽しみに。隣りでは学校田で5年生が代かき作業を行っておりました。

田んぼの代掻き

2022年5月24日 14時37分

 天気のよい今日、5年生は田んぼの代掻き、4年生は畑の土おこしをおこないました。どちらも,これから苗や種を植えていくために大切な作業です。

 5年生は田んぼに裸足でつかりながら、泥んこになりながら、足で土をかき混ぜます。時々泥が飛び散り、子供達は大騒ぎ!しかし、2日後の田植えに向けて、最後はしっかりと田んぼをならして、田植えに最適な状態にしました。

 夏の収穫を目指して頑張ったので、きっと秋には金色の稲穂が田んぼを埋め尽くすことでしょう。

 収穫が楽しみです。

タブレットで発表しました(6年生)

2022年5月24日 14時35分

 今日は気温がぐんぐんと上がり、30度近くになりました。

 お昼休みには暑さにも負けず元気に校庭で運動する姿が見られました。

 さて、今日の授業の様子です。6年生は社会の授業で政治の仕組みや国会の仕事など学習したことをタブレットを使い、まとめていました。タブレット、ロイロノートの使い方にもかなり慣れてきましたね。

防犯教室

2022年5月24日 14時23分

 本日2校時目に、福島北警察署からお二人の講師の先生を迎えて、防犯教室を行いました。

 4年生がランドセルを背負い、通学途中の一場面を劇にして、防犯を呼びかけました。

 普段、何気なく通っている通学路や家の付近にも危険がたくさん潜んでいることや犯罪に巻き込まれないための行動について考えました。

 福島北警察署の渡辺さんと中平さんからは、通学路のどのような場所や場面が危険であるのか、実際の例を用いて指導していただきました。また、「い・い・ゆ・だ・な」の標語や 防犯キャラクター「カクニンジャー」についても説明していただきました。

 防犯の意識が高まっていたようです。