睦み合う心

令和7年4月21日 『睦合小学校HP記念日』   グーグルでもググっても、ヤフーでヤフーっても、何で検索しても、『睦合小学校』からHP直通便が開通しました! きょうは、『睦合小学校HP記念日』です!
本日は 4/30(水)です!  令和7年度 1学期の授業日数:72日(土、日、祝日等を入れる103日)  24日目/103日
本日は 4/30(水)です! 全学年で『内科検診』です。 
本日は 4/30(水)です! 『むつみっ子 school lunch』13  メニューは、麦ごはん 納豆 豚汁 たくあん和え いちご 牛乳。

ようこそ! 睦合小学校のホームページへ!!

  

☆ こちらは、『福島県伊達郡 桑折(こおり)町立 睦合(むつあい)小学校』のホームページ(HP)です !

 元気いっぱい「睦っ子(むつみっ子)」の姿をご覧ください。

こんなことがありました!

本日の全校朝会

2022年6月1日 10時27分

 今日から6月です。6月からはイコーゼ!での水泳学習が始まります。

 今日の全校朝会では、水泳学習に向けての説明が体育主任の髙橋先生からありました。

 説明では、5年生1人1人が役割を持ち、全校生に向けて安全で楽しい学習が出来るように、水泳の約束やルールについて呼びかけました。「つ・ゆ・を・と・ば・せ」にかけた水泳の約束を説明したり、入り方の例を演技したりと5年生が大活躍。この素晴らしい呼びかけおかげで、全校生に約束やルールが行き届いていたようでした。

 

 次に、校長から話をしました。タイトルは「たべものとわたしたちのくらし」です。

 今の日本では、食べ物が食べられなくて苦しむようなことは、まずありません。子供達は何不自由なく学校に通い、幸せに暮らし、そして時々は、わがままを言ったり不平をもらしたりするようなこともあります。

 しかし、世界を見るとどうでしょうか?世界にはその日の食べ物にも困り、栄養失調になっている子供や、生きるために過酷な労働をしている子供がいます。紛争のために、今日生き抜くことも難しいような子供達もいます。また、同じ日本でも70年ほど前には飢えている子供や命の危機に瀕している子供がたくさんいたのです。

 このような子供達の写真や説明などをしながら、今の自分たちがどれほど恵まれているかを考えさせました。

 いつでも快適な環境で、学校で楽しく過ごし、家では好きな食べ物を食べ、ゲームやテレビなども自由に見られる環境が、どれほど幸せなことであるか、子供達は考え、そのような自分の境遇に感謝していたようでした。

 この話をきっかけに、世界に目を向け、自分たちの生き方について考えてくれればと思います。

 

手すりに抗菌シート

2022年5月31日 13時57分

 階段を上るときについつい掴んでしまう手すり。子どもたちが最もよく触る部分の一つだと思います。

 新型コロナ対策の一環として、階段の手すりに抗菌シートを購入しました。

 手すりに貼ることで、子供達の手にウイルスがつくことを防ぎ、感染症を予防する効果が期待できます。

 スクールサポートスタッフの朽木さんが、子供達のために、貼り付けの作業をしてくださいました。

 見た目が変わった手すりに子供達も興味津々です。早速触れてみて、「サラサラしてて気持ちいい!」などと感想を言っていました。

 これをきっかけに、感染症防止への意識を高間手欲しいと思います。

 

 

モンシロチョウの幼虫を観察しよう(3年生)

2022年5月31日 13時30分

 3年生は理科の授業でモンシロチョウの幼虫の観察をしていました。

 学校の畑で育てたキャベツにモンシロチョウが卵を産みました。よく見ると小さな幼虫が動いています。子どもたちは虫メガネを使って、真剣に観察し、記録していました。これからどのように成長していくのか、とても楽しみですね。今の大きさは1mmぐらいでしょうか。

ヘチマを育てよう(4年生)

2022年5月31日 11時21分

 4年生の理科の授業でヘチマの苗を植えました。

 昨年は職員室前に植えたのですが、今年は校長室前に植えました。さて、ヘチマがどんな生長をするのか、これからみんなで水やりなどのお世話をしてしっかりと観察したいと思います。生長がとても楽しみですね。

長さをはかってあらわそう(2年生)

2022年5月31日 10時00分

 今日は本当に寒いですね。2年生の昨日の授業の様子です。とても真剣に長さについて考えていました。

 長さをくらべるのには何をつかえばいいのかな?ブロックで調べてみよう!と意見を出し合っていました。

 

 

たんとうんでリズムをつくろう(1年生)

2022年5月31日 09時58分

 今日は朝から雨です。5月は今日で終わりますが、いよいよ梅雨になるのでしょうか。

 さて、今日の授業の様子です。1年生では、音楽の授業でリズムにのって手拍子をうっていました。

 「たん」と「うん」がとても上手になってきた1年生です。1つ1つどんどんできることが増えますね。

今日の英語の学習

2022年5月31日 09時54分

 今日の3年生の英語では、数の数え方を練習しました。電子黒板に映し出される果物の数を数えて、その数を英語で言います。1~10までの数は低学年でも経験していましたが、3年生なので10以上の数にも挑戦です。数を素早く数えて、「トゥエルヴ!」「フィフティーン!」など、大きな声で発音していました。発音を間違えてしまうと「15」が「50」になってしまうことなどにも気づき、正確に発音することも心がけていました。

 日常の中でも、積極的に英語で数を数えるなどして、抵抗なく英語で数が数えられるようになって欲しいと思います。

丁寧に、落ち着いて書こう(6年生)

2022年5月30日 11時51分

 今日は昨日とうって代わり、快晴で天気がいいわりにはすこし涼しい1日でした。

 もう少しで梅雨となりますのね。6年生は今日は習字の学習で「快晴」の文字を書いていました。

 丁寧に、落ち着いて集中して書いていました。上手に書けるようになってきたかな?

地図記号を覚えよう(3年生)

2022年5月27日 14時49分

 今日は昼頃にすごい土砂降りでした。学校でも強風と豪雨でひさしぶりの大荒れの天気でしたが、みなさまいかがだったでしょうか。子どもたちが下校する夕方には雨もやみ、おだやかな天気となったのでほっと一安心でした。

 さて、本日の3年生の社会の授業の様子です。地図記号についての授業でした。日本にはさまざまな地図記号がありますが、みんな分かったかな?

租税教室

2022年5月27日 13時11分

 今日は、6年生の社会科で租税教室を行いました。県北地方振興局県税部課より、講師のお二人においでいただき、税金についてたくさんのことを教えていただきました。

 普段、6年生は税金のことを考える機会がなかなかありませんが、今日は税金についてじっくり考える事ができました。

 講師の先生のお話の後は、税金についてわかりやすく解説したアニメを見て、さらに税金について理解を深めました。

 また、税金の説明の中で、1億円のレプリカが登場!全員が,一億円を持たせていただき、一億円の重さを実感しました。

 これから生活の様々な場面で税金に触れる機会があると思いますが、今日の学習を思い出して、さらに考えを深めて欲しいと思います。