今週も暑くなりそうです。今日は朝から気温が髙く真夏日になりそうな1日です。
さて、3年生では理科では「植物を育てよう」という学習があり、植物のお世話、観察を通して植物について学んでいきます。そこでホウセンカ、ピーマン、ひまわり、オクラなど様々な種類の植物をお世話し育てながら観察していきます。今日は栄祐先生に教えていただきながら、苗を学級花壇に植え替える作業を行いました。
「この葉っぱが細いのがホウセンカ」「これはピーマン」など、2年生の時とは違い、植物の葉や茎の違いなどに気付き、植物について詳しくなってきた3年生でした。これからお世話をし、観察しながら植物について勉強していきたいと思います。






今日の4校時目に6年生が家庭科の授業でやさい炒めづくりに挑戦していました。
やさい炒めの材料は、もやし、キャベツ、ニンジン、ベーコンです。二人ずつの小グループで協力して野菜を切り、フライパンで炒めます。味付けは塩味です。さて、自分でつくったやさい炒めの味はどうでしたか?きっと心がこもっていて、おいしかったでしょうね。給食と一緒においしく食べました。
今度はお家で自分のおかずづくりに挑戦してみるのもいいですね。

今日のお昼の放送では、図書委員会による絵本の読み聞かせがありました。
本のタイトルは「おばけの日」!!ちょっとおそろしそうなタイトルの本。でも、とても楽しいお話しです。
この日のために、図書委員は、上手に読めるように練習をしてきました。本番でもバッチリです。楽しい話の様子が伝わるように、だけど、時々はおそろしそうな読み方をして、雰囲気を盛り上げます。
各教室では、子どもたちが電子黒板の画面に釘付けです。
放送委員会も、楽しい放送になるように一生懸命機械操作をしています。
楽しい放送の裏で頑張っている委員会の皆さんに感謝です!





校舎前の花壇では、毎年、たくさんの夏野菜が収穫されます。今年もたくさんの種類の野菜の苗を植えました。
植えたばかりの苗もありますが、少し前に植えたトマトなどには小さな実がなり始めています。ゴーヤにナスにピーマン、パプリカ。他にもたくさんの苗。用務員の栄祐さんも気持ちを込めて水やりをしています。
野菜の赤ちゃん達に、子供達の興味津々!「あ!トマトの赤ちゃん!」「早く大きくなーれ!!」口々に叫びながら、収穫を楽しみにしています。












今日の2校時目に全校生でクリーン活動をしました。
クリーン活動はこれまでは縦割り班ごとに地域を回り、ゴミ拾いなどの清掃活動を行ってきました。
コロナ禍になってからは、校舎内の清掃として、学年ごとにいつも清掃の時間にはできない場所を中心に取り組んでいました。自分の教室だけでなく、いつも使っている音楽室、理科室、家庭科室、図書室などをていねいに掃除していました。誰もふざけることなく、雑巾がけやほうきがけに熱心に取り組みました。おかげでとてもきれいな校舎になりました。これからはきれいになった校舎で気持ちよく学習できますね。








昨日は、読書のST(サポートティーチャー)坂口先生いらしたことを紹介しましたが、今日は、理科のSTの菅野とみ子先生についてです。菅野先生も昨年度から継続の先生です。今日から、毎週水曜日の午前中に睦合小学校にいらして、理科の授業のサポートをしてくださいます。菅野先生は、元中学校の理科の先生で、今でも福島市内の児童施設や他の学校で理科のSTをされている理科教育の専門家です。
高学年の理科を中心に入ってくださいますが、理科の楽しさや素晴らしさをたくさん教えていただきたいと思います。
菅野とみ子先生、よろしくお願いいたします。




睦合小では初めてホタル学習を行いました。
今日の講師の先生は、夢ホタル・こおりの阿部先生です。阿部先生は、桑折町の夢ホタル・こおりでホタルの住む環境を守ろうと保全活動に積極的に取り組まれている方で、桑折町でホタルと言えば、阿部先生というぐらいホタルのいろいろなことを知っている先生です。
4年生では学習の中で水のことや環境保全について学習します。今日はその一環で、ホタルの生態系のこと、うぶかの郷のホタルの保全活動のこと、私たちが環境のためにできること、阿部先生がこれまで行ってきたことなど多岐にわたってお話をいただきました。子どもたちはとても夢中になってお話を聞いておりました。とても勉強になった1時間でしたね。阿部先生、ご指導ありがとうございました。これからもホタルがたくさん見られるように故郷の川や環境をきれいにしていきたいと思います。

5年生の家庭科では、裁縫の基本を学習しました。縫い物に入る前に、玉結びの練習です。はじめて針を使い児童もおり、苦労しているようです。
支援員の前薗先生がサポートに入り、苦手な児童には適切にアドバイスをしてくれます。何度も玉結びをしていくうちにだんだん上手になっていきます。
何人かの女子は、家で縫い物をして事があるようです。初めから器用に玉結びを作っています。あれれ、担任の崇先生は針仕事がちょっと苦手なのでしょうか。得意な児童に、コツのご指南を受けていたようです(*^O^*)
これから縫い物をしていくのが楽しみですね。





