睦み合う心

チェックした項目を
明日は 9/2(火) 『むつみっ子 school lunch』69 メニューは、コッペパン 夏野菜ミネストローネ チキンナゲット ポテトサラダ 牛乳。
明日は 9/2(火)です!   令和7年度 2学期の授業日数:83日(土、日、祝日等を入れる124日)    ・本日は 12日目/124日 です!
チェックした項目を

ようこそ! 睦合小学校のホームページへ!!

  

☆ こちらは、『福島県伊達郡 桑折(こおり)町立 睦合(むつあい)小学校』のホームページ(HP)です !

 元気いっぱい「睦っ子(むつみっ子)」32名の姿をご覧ください。

こんなことがありました!

読書集会

2023年6月23日 10時48分

 今日は、桑折町の読書ボランティア「ら・みるく」「コスモス」「ホットケーキ」の皆さんにおいでいただき、読書集会を行いました。
 低学年、中学年、高学年に別れて、それぞれの学年の合わせて選んでいただいた本を読んでいただきました。
 お話の世界にドップリとつかりながら、子供達の心も豊かになっていたようです。

 

公務員弘済会からの助成金交付式

2023年6月22日 19時15分

 福島支部より、柴口専任幹事がいらっしゃり、助成金交付式と事業説明会がありました。教育助成金は、子供達が充実した活動を行うための資金です。

 今までも弘済会からは何度も助成金をいただいており、学校の教育用品を購入したり、行事等に役立てたりしていました。

 今年度も助成金を活用して、充実した教育を行いたいと思います。

JRC賛助奉仕団

2023年6月22日 19時07分

 7月28日(金)に「JRCトレーニングセンター指導者講習会」がイコーゼ!で開催されますが、睦合小学校は事務局校になっており、運営を行っています。

 今日は、JRCの賛助奉仕団の野崎先生、土屋先生がいらっしゃり、JRCの精神である「気づき、考え、実行する」について、お話をされていた枯れました。

 また、開催に際しての助成金も贈呈していただきました。

 開催に向けて徐々に準備が整ってきています。ぜひ成功させて、子供達の自主的、自律的な精神を培って行きたいと思います。

 

学校評議員会

2023年6月21日 16時26分

 今年度第1回目の学校評議員会が行われました。学校評議員の皆さんに来校いただき、学校の活動について校長から説明をした後、授業を参観していただき、話し合いを行いました。

 いつも学校を温かく見守ってくださっている評議員の皆さん。少子化が進んで小規模化している睦合小について心配してくださったり、温かいお言葉をいただいたりと、とても有意義な時間となりました。
 お忙しいところご来校いただいた評議員の皆さん、ありがとうございました。

「サタふく」の取材

2023年6月21日 16時08分

 福島テレビで毎週土曜日に放送している「サタふく」に、睦合小学校が行っている野菜栽培などの自然活動が取り上げられることになりました。今日はその第1回目の取材です。
 まずは校長先生の取材から。始めは緊張気味でしたが、さすがは校長先生!学校で農業体験を行っている理由や体験を通して身につけさせたい力など、熱い思いを流暢に語ります。テレビスタッフも納得していました。
 休み時間は校庭で子供達の様子を取材します。学校にテレビの取材が来るなんて,子供達にとっては初めての体験。校庭のカメラを見付けて、ほぼ全校生が駆け寄っていきます!全く臆すること無く、質問に答えたり、レポーターの我如古さんと話したり、取材が進んでいきます。
 3校時目は、3年生でおこなっている枝豆栽培の取材です。先日、苗植えをして安心していたところですが、なんと、苗がカラスに食べられてしまうというハプニングが!!食べられてしまったまめを抜いて、新しい苗を植える活動をしました。レポーターさんも一緒に活動し、子供達にとっても楽しい体験となりました。
 この後も3回ほど学校の農業活動を取材し、夕方の「サタふく」で放映予定です。子供達の元気な姿が映るのが楽しみです。
 第1回の放送は7月1日(土)です。夕方5時からの放送なので、ぜひご覧ください。

 

お昼の放送・先生紹介

2023年6月20日 12時53分

 今日のお昼の放送では、今年度睦合小にいらした3名の先生のインタビューを行いました。校長先生、佐藤幸代先生、髙橋都先生です。
 この日のために放送委員会の児童が、タブレットを使って先生方のインタビュー動画を撮影していました。
 自分たちで撮った動画を自分たちで機器につなぎ、タブレットを操作しながら放送を行っていました。さすが高学年です。一生懸命仕事をしていました。
 新学年が始まって2ヶ月半も経っているので、それぞれの先生のことは知っていますが、お話しを聞く機会は普段はあまりありません。先生方の好きなことや得意料理などを聞いて、それぞれの先生にとても興味を持っていたようでした。
 次はぜひ廊下などで声をかけて、いろいろな話などをしてもらいたいと思います。

 

体育科授業研究会 6年

2023年6月19日 19時27分

 今日は、県北教育事務所より朽木先生においでいただき、6年生体育科の研究授業をおこないました。種目はバスケットボールです。
 はじめの準備運動では、バスケットボールを使った身体づくりプログラムやシュート練習、簡易的なゲームなどを行いました。
 その後、ICTを活用して、前時のゲームの様子をタブレットで撮影した様子を全員で視聴しました。よい動きや運動のポイントを掴むのにとても有効でした。
 次はいよいよゲームです。5年生にも行ってきたことを6年生ではさらに発展させて、技術的にも進化したゲームです。
 昨日よりは涼しいとはいえ、体育館はかなりの暑さ。それでも子供達は元気に走り回ります。少人数なので、全員がスターティングメンバー!全員が本気です。
 どうしたらいいパスが出せるか、どうしたらシュートを打つことが出来るか。全員が考えながらバスケットに取り組みました。
 ご指導の朽木先生、お忙しいところ、本当にありがとうございました。

外国語 6年生

2023年6月16日 15時34分

 6年生の外国語活動では、今日も英語専科の阿部先生とEAAの髙橋先生にご指導いただきました。
 今日、6年生は午前中に水泳の学習をがんばり、昼休みにも体育館でバスケットボールを楽しんだので、みんなちょっとお疲れ気味です。しかし、英語の時間が始まると、子供達のテンションは上がります。以前はよく分からなかった英語が、最近ではずいぶん理解できるようになり、友達同士の会話も弾むようになってきました。こうなると、俄然、勉強も楽しくなってきます。
 来週の金曜日に、6年生は会津美里町の小学校とリモートでの交流授業をおこなう予定です。この時間は、交流授業に向けて練習です。桑折町の素晴らしいところや気に入っているところを“マイ トレジャー”として、説明します。「My treasure is 〇〇」と淀みなく話し始め、理由や説明も加えます。どの児童も自分が思っていることをきちんと英語にして表現することが出来ていたようです。
 来週の交流授業が楽しみです。

雨の昼休み

2023年6月15日 13時24分

 今日はあいにくの雨模様。
 いつもだったら、昼休みには子供達が校庭に飛び出し、元気に走り回ったりするのですが、今日は誰も出ていません。
 教室を覗いてみると・・・・
 絵を描いたり粘土の作品を作ったり、中には掃除をしたり、勉強を頑張っている子供もいるようです。
 ある教室では、歌謡ライブショーが行われていたりしました。
 体育館を覗いてみると、元気に鬼ごっこやボール遊びをしている姿も見られます。 
 雨の日には雨の日なりの遊び方を工夫して、それぞれが楽しく過ごしているようでした。
 

クリーン活動

2023年6月14日 09時52分

 今日は、全校一斉のクリーン活動がありました。
 時間が来ると,子供達はそれぞれ担当の場所に移動します。
 普段はなかなか手が届かない棚の陰や水郷の排水溝など、今日は徹底的に掃除します。
 どの子供も一生懸命に汗を流して頑張っています。
 ピカピカになった校舎にみんなが満足していたようでした。
 きれいな環境を保つ意識を高めることができたクリーン活動でした。