睦み合う心

令和7年4月21日 『睦合小学校HP記念日』   グーグルでもググっても、ヤフーでヤフーっても、何で検索しても、『睦合小学校』からHP直通便が開通しました! きょうは、『睦合小学校HP記念日』です!
明日は 4/30(水)です!  令和7年度 1学期の授業日数:72日(土、日、祝日等を入れる103日)  24日目/103日
明日は 4/30(水)です! 全学年で『内科検診』です。 
明日は 4/30(水)です! 『むつみっ子 school lunch』13  メニューは、麦ごはん 納豆 豚汁 たくあん和え いちご 牛乳。

ようこそ! 睦合小学校のホームページへ!!

  

☆ こちらは、『福島県伊達郡 桑折(こおり)町立 睦合(むつあい)小学校』のホームページ(HP)です !

 元気いっぱい「睦っ子(むつみっ子)」の姿をご覧ください。

こんなことがありました!

今日は晴天です

2022年9月12日 12時37分

 心配された今週の天候ですが、どうにか晴天のようです。今日も朝から天気がよい1日でした。

 今週は14日(水)に地区小中音楽祭が、17日(土)に桑折町小学生陸上競技大会があり、子どもたちにとっては忙しい1週間となりそうです。1、2年生は合同体育をしていました。子どもたちに聞いたら、「でんしれんじおに」という鬼ごっこをしていたそうです。氷オニみたいな鬼ごっこでした。とても楽しそうに体を動かしていました。

6年生の英語の授業

2022年9月9日 15時55分

 桑折町は英語教育にとても力を入れており、英語の学習には、英語指導協力員の先生や英語専科の先生がいらっしゃいます。

 今日の6年生の授業でも、協力員の津田先生と英語専科の阿部先生、それに担任の鎌田先生の3人体制で学習を行いました。毎時間の指導で、子どもたちは確実に英語力をつけています。今日も英語の質問を正確に聞き取りながら、きちんと受け答えをすることが出来ました。

空き缶の回収の様子

2022年9月9日 15時38分

 日頃からの空き缶の回収のご協力ありがとうございます。先日、空き缶を業者さんに引き渡してから半月ほどなのに、すでにカゴが半分以上の埋まっていることに、ありがたさを感じています。

 先日、空き缶回収カゴに、アルミ缶とスチール缶が混ざって入っていたことをお伝えしましたが、その後、アルミ缶にスチール缶が混ざっている数が激減し、今日は1つだけでした。分別のご協力にも,重ねて感謝いたします。

 分別がきちんと出来るように、子どもたちがポスターを作ったり、空き缶判定器を設置したりと工夫をしております。中にはアルミかスチールか判断が難しい缶もあるかと思いますが、その時にはぜひ判定器をお使いになり、磁石についた缶だけをスチール缶のほうに入れるよう、ご協力ください。

 さらに継続して空き缶を集めていきますので、ご協力よろしくお願いいたします。

今日の授業の様子

2022年9月9日 14時30分

 今日は昨日までとうって変わって晴れました。気温も少し上がりましたね。

 さて、今日は1週間の最後の日。子どもたちは暑さに負けず、勉強に運動にがんばっていました。

 今日の授業の様子です。1年生は音楽の授業で鍵盤ハーモニカを指使いに気を付けて演奏していました。2年生は、図工の授業、3年生は、国語でローマ字の授業、5年生は理科で天気に関する学習、6年生も同じく理科の授業でした。

健康出前講座「病気の予防」(6年生)

2022年9月8日 18時21分

 今日の5校時目に、健康出前講座「病気の予防」ということで、6年生に郡山市の医療法人仁寿会菊池医院の院長の菊池先生、管理栄養士の高橋先生にご来校いただき、特別授業を行っていただきました。

 菊池先生からは今の自分の体を知ること、なぜ運動しなくてはいけないか等について体を動かしながら、楽しく分かりやすく教えていただきました。また、管理栄養士の高橋先生からは、バランスのよい食事の取り方、食べ過ぎはなぜいけないか、睡眠はどうして大切か、ということをクイズを交えながら、分かりやすく教えていただきました。

 お二人の先生からご指導していただいたことをこれからの自分の生活を見つめ直し、改善していってほしいです。

 お二人の先生方、お忙しい中、ありがとうございました。

 

本の読み聞かせ会(上学年)

2022年9月8日 13時27分

 今日の昼休みに学校司書の佐藤先生から本の読み聞かせを行っていただきました。

 今日の本は椋鳩十さんの「ふしぎな玉」。子どもたちはどの子も目をキラキラと輝かせ、真剣に読み聞かせを聞き、お話の世界に入り込んでおりました。佐藤先生、今回もありがとうございました。学校では、本が好きな子をこれからも育てていきたいです。本ってすてきですね。

交通教室

2022年9月7日 14時12分

 本日、2~4校時にブロックごとに交通教室を実施しました。

 普段から交通事故の防止については十分指導しているところですが、今回は校庭に模擬道路を書いて、信号機も設置して交差点の横断の仕方、自転車の乗り方、横断歩道の渡り方について指導しました。

 1,2年生は歩行の練習、3年生以上はお家から自転車を持参して実際に乗って練習を行いました。

「自分の命は自分で守る」「交通ルールをしっかり守る」「自転車はしっかり点検する」などについて学年の実態に応じて指導しました。子どもたちは先生の話を聞きながら、安全な歩行、安全な自転車走行について学びました。

 学校では、これからも事故ゼロとなるよう繰り返し指導してまいります。

講話朝の会(教頭先生より)、3・4年生の音楽発表

2022年9月7日 12時04分

 今朝の講話朝の会では、中島教頭先生の講話と3・4年生の音楽祭に向けた音楽発表を行いました。

 中島教頭先生からは、子どもたちから「自分たちのほしいもの」を聞いた後、世界中の子どもたちの「ほしいもの、願い」についてのお話でした。世界中には、「教科書がほしい」「学校がほしい」「生きたい」等、今もなお満足に教育を受けられない子どもたち、きれいな飲み水を飲むことができない子どもたちがいます。

 そのことから、いかに私たち日本人は恵まれているのかということを考えてほしいという話でした。子どもたちなりに「今までは自分のことばかり考えて生きているんだな」ということや、「世界中のみんなが幸せになれればいいのにな」「わたしたちに何ができるだろう」、という声が聞こえてきました。とても考えさせられた勉強になったお話でした。

  3・4年生の音楽祭に向けた発表は2曲、合唱と合奏でした。初めてのたくさんのみんなの前での発表で緊張していた子どもたちでしたが、とても素晴らしく元気な歌声、演奏を聴かせてくれました。来週の本番が楽しみですね。ぜひ、がんばりましょう。

地区音楽祭、いよいよ来週です!

2022年9月6日 14時46分

 今日も暑い1日です。台風の影響か暑い風が校庭にも吹き荒れていました。

 さて、いよいよ来週伊達地区音楽祭が行われます。本校では3、4年生17名が合唱「いつだって」、合奏「トライ・エブリシング」の2曲を発表します。それに向けて明日は朝の会で発表します。本番まであと1週間。1学期からたくさん練習してきたので、合唱も合奏もとても上手になってきました。あとは17名全員が気持ちを一つにしてがんばってほしいです。保護者の皆様も温かいご声援をよろしくお願いいたします。

     

英語のレックス先生

2022年9月6日 11時18分

 今日は、月に1度あるレックス先生の来校日。下学年の子どもたちを中心に英語の指導をしてもらっています。

 桑折町では、ALTのレックス先生の他にもEAA(英語指導協力員)の髙橋先生や津田先生、英語専科教員の阿部先生など、とても充実したスタッフで英語の授業を行っています。その甲斐あってか、子どもたちは着実に英語の力を高めています。今日も、レックス先生の話す英語の発音を正確に聞き取りながら、英語ゲームや英語クイズなどを通して、楽しく英語を学んでいました。