睦み合う心

チェックした項目を
来週は 9/1(月) 『むつみっ子 school lunch』68 メニューは、ごはん マーボーなす ひじきシューマイ 中華サラダ 牛乳。
来週は 9/1(月)です!   令和7年度 2学期の授業日数:83日(土、日、祝日等を入れる124日)    ・本日は 11日目/124日 です!
チェックした項目を

ようこそ! 睦合小学校のホームページへ!!

  

☆ こちらは、『福島県伊達郡 桑折(こおり)町立 睦合(むつあい)小学校』のホームページ(HP)です !

 元気いっぱい「睦っ子(むつみっ子)」32名の姿をご覧ください。

こんなことがありました!

都会のホテル

2023年9月28日 18時40分

 今夜の宿泊ホテルに到着しました!
 泊まるホテルは想像以上に豪華絢爛で、窓には都会の夜景が輝いています。ホテルのドアはオートロック!外出時には必ずキーを持って行かねばなりません!明日まで、何人がオートロックの餌食になるか、ちょっと心配です。
 ホテルでの夕食も思っていたよりかなり豪華!クルクル回る円卓に座るのも初めてです。ナイフやスプーンがたくさん並んでいて、どれを使ったらよいかちょっと迷います。料理を運んでくる方にその都度お礼を言いながら、ちょっと緊張しながら、それでも美味しい晩ご飯を味わったのでした。 

劇団四季「アラジン」

2023年9月28日 17時01分

 国会議事堂見学時には、なんと福島出身の国会議員 金子恵美さんが案内してくださいました。国会議事堂では、ハプニングもありましたが、金子恵美さんにいろいろとお世話になり無事に乗り切りました。

 滅多に入ることができない国会議員専用の議員会館で、美味しい食事に舌鼓を打った後は、今日のお楽しみである劇団四季のミュージカル「アラジン」鑑賞です!
 日本最高峰の劇団四季の演技に子供達の目は釘付けです。目の前で見るプロの表現力に圧倒されながらも、その姿を目に焼き付けていました。迫力ある演技に会場からは拍手喝采!「スタンディングオベーション」を体験しました。

 興奮冷めやらぬ子供達ですが、感動に浸る間もなく、次は宿泊地である浅草のホテルを目指します。東京は気温が高く暑い上に、道は迷路のよう。全員汗だくとのこと。果たして無事にたどり着くことはできるのか!?

国会議事堂!

2023年9月28日 12時48分

 電車を乗り継ぎ、無事に国会議事堂に到着した子供達。テレビや教科書でしか見たことが無かった国会議事堂の外観に、ここが日本を動かす中心地なんだと実感していたようです。
 議事堂では、案内に従い中を歩きながら、社会で学習した立法の仕組みについておさらいをしました。これをきっかけに高い志を持ち、将来、国会議員を目指す子どもが出るかもしれません。
 昼食は、国会議員専用の議員会館でいただきました。美味しい食事に思わず舌鼓!

東京駅到着!

2023年9月28日 10時16分

 新幹線ではトランプなどをしてリラックスしていたようですが、東京駅に着き、人の多さに圧倒されている子供達。先生とはぐれないように必死なようです。しかし、6年生はフットワークが軽いので、人混みが心配なのはむしろ大人達!? 今日の最初の見学箇所は国会議事堂ですが、果たしてたどり着くことができるのか!?

修学旅行 東京方面 1日目

2023年9月28日 07時40分

 6年生の修学旅行1日目。7時20分に桑折駅に集合し、出発式をおこないました。
 楽しみすぎて昨夜は眠れなかったという子どもも多かったようです。

 緊張しながらも無事に電車に乗り込み、出発しました。
 さて、今日明日の2日間、どんな旅行になることでしょう。思い出いっぱいの修学旅行にしてほしいと思います。
 旅行の様子は、時々HPにもアップする予定ですので、お楽しみください。

修学旅行前日の外国語

2023年9月27日 14時30分

 6年生は、明日から修学旅行。今日は朝からソワソワしています。

 そんな中でも,外国語の授業をきちんとおこなっていました。

 今日は,動物園の動物たちのすみかや食べ物を考える授業。動物の動画や動物を見ながら英語で話す人の動画を見ながら、それぞれの動物の性質を考えます。聞き取った後は,自分たちも動物たちの性質を英語で表現します。

 修学旅行前でも、授業を頑張る6年生でした。

 

 

FTVサタフク取材4回目

2023年9月27日 14時16分

 今年、何度か睦合小の子供達が放映されているFTVの「サタふく」ですが、今日も5年生を中心に取材がありました。
 以前、子供達がレシピを考えましたが、その中から何品かを本当の料理として完成させたものを子供達が試食するという企画です。
 自分が発案したメニューが本物の料理になったことに驚きながら、子供達は嬉しそうにしています。そして実際に口にして・・・・・・。続きはネタバレになってしまうので、番組をお楽しみください。
 最後に5年生全員が、ジェラードの試食をさせてもらいました。これは郡山市の「カザロ」というジェラードショップで新開発されたもので、まだ発売前の物だそうです。口に入れた瞬間、子供達からは様々な感想がとび出しまちた。「こんなに美味しいものは生まれて初めてだ。」「ずっと食べてられる。」など、口々に感想を言い合いながら、大満足でした。
 放送は10月21日(土)だそうなので、ぜひ楽しみにしていてください。

防災教室 5年

2023年9月26日 12時15分

 5年生では、県の危機管理センターから講師をお迎えして、防災教室を行いました。
 近年起きている大きな災害には地震や台風、洪水や津波など、様々なものがあります。もしも身近でそんな災害が起きたときに、どのように対策をしたらよいのか、それぞれに考えました。
 県で作成したVR(バーチャルリアリティ)体験では、タブレットでQRコードを読み込んで災害現場を体験する手順も覚えました。リアルな体験に子供達も危機感を感じていました。
 これをきっかけに、防災に対する意識を深めてほしいと思います。

避難訓練(土砂災害)

2023年9月26日 10時52分

 午前中の地震に全校生が驚きましたが、タイミングよく、業間の休み時間に避難訓練を行いました。今回の訓練は、地震により裏山が土砂崩れを起こすことを想定したものです。
 1階が危険なため、3階の図書室に避難する垂直避難です。
 避難準備の放送がなると、全校生が放送に耳を澄まし、指示を待ちます。避難開始の合図とともに子供達は、決められた順路を通って、無言で避難します。皆真剣です。ふざけている児童は1人もいません。
 図書室に無事避難してから、防災担当の先生の話にみんな黙って耳を傾けます。実際に災害が起きたら自分はどんな行動を取ればいいのか。子供達は真剣に考え、知識を身につけた避難訓練でした。

町芸術鑑賞教室

2023年9月25日 18時46分

 醸芳小学校の体育館で、町の小学校合同での芸術鑑賞教室がありました。
 劇団アトムによる劇の演題は「アトムの時間はアンデルセン」。アンデルセンの童話をアレンジした形で分かりやすく子供達に伝えました。
 「アニメイム」という手法では、棒や紐や円を組み合わせて、様々な物や動きを表現し、子供達の目を釘付けにしていました。
 決して派手な舞台ではありませんでしたが、息の合った動きや美しいハーモニーなど、子供達が夢中になれる素晴らしい舞台でした。
 劇団アトムの皆さん、本当にありがとうございました。