睦み合う心

チェックした項目を
来週は 9/1(月) 『むつみっ子 school lunch』68 メニューは、ごはん マーボーなす ひじきシューマイ 中華サラダ 牛乳。
来週は 9/1(月)です!   令和7年度 2学期の授業日数:83日(土、日、祝日等を入れる124日)    ・本日は 11日目/124日 です!
チェックした項目を

ようこそ! 睦合小学校のホームページへ!!

  

☆ こちらは、『福島県伊達郡 桑折(こおり)町立 睦合(むつあい)小学校』のホームページ(HP)です !

 元気いっぱい「睦っ子(むつみっ子)」32名の姿をご覧ください。

こんなことがありました!

講話 朝の会

2023年10月5日 12時46分

 講話朝の会が体育館でありました。夏の暑さが続いたため、体育館に集まったのは久しぶりです。校長先生の講話では、10月7日(土)におこなわれる町の防災訓練についてのお話がありました。滅多に無い機会なので、小学生の皆さんにも参加してほしいと呼び掛けました。多くの皆さんに参加して、防災についてたくさん学んでほしいと思います。
 また、校長先生が、以前1年生をを担任していた時のエピソードを教えてくださいました。1年生でもお互いに助け合って勉強をすることが大切であることを子供達も考えていました。

 集会終了後には、いつも5・6年生が演台や放送機器を片付けたり活躍してくれますが、その姿を見ていた下の学年の児童からも「これ、ぼくが片付けます。」などと、自主的に働く態度が広がっていました。

就学時健康診断

2023年10月4日 16時57分

 来年度、睦合小学校に入学予定児の就学時健康診断がありました。
 新入学予定児童は3名です。どの子も元気に笑顔であいさつができるよい子です。
 はじめの入る小学校の校舎にちょっと興奮気味な3人。廊下や階段の掲示を見ながら「なに、あれ?」「うわ、すごい!」などと興味津々です。でも、3階に着く頃には、気持ちが落ち着き、説明をきちんと聞くことができました。
 その後、内科検診や歯科検診、視力聴力検査などを順調にこなしました。
 保護者の皆さんには、町の主任栄養士 佐久間ミチル先生から「学童期に必要な栄養及び食習慣」について講話をいただきました。
 普段、何気なく飲んでいるジュースには砂糖がたくさん入っていることやスナック菓子が思っていたよりも高カロリーなことに驚き、食習慣について、改めて考えていました。 就学時健診を無事に終えた子供達、半年後に元気な姿で睦合小に来てほしいと思います。

5年 理科の実験

2023年10月4日 11時44分

 5年生の理科「流れる水のはたらき」では、ST(サポートティーチャー)の菅野とみ子先生が流水実験をしてくださいました。

 水の量や川の角度、流れの形を変えることで、水の流れがどのように変化するのか、様々なパターンで確かめました。まっすぐだった川が少しずつ流れを変えて蛇行していく様子など、不思議なことが目の前で起こり、子供達は「おおおー!」などと声をだして、驚いていました。

 いつも実験の準備や片付けなどを積極的におこなってくださる菅野とみ子先生、ありがとうございました。

算数科授業づくり支援訪問

2023年10月3日 17時25分

 福島県教育庁義務教育課指導主事の室井聡先生をお迎えして「算数科授業づくり支援訪問」をおこないました。
 室井先生には、普段の授業で先生方が悩んでいる指導に関する事やこれからの授業ですぐに実践していけるような内容のご指導をいただきました。
 また、学習指導要領や教科書の基本に戻ることの重要性や捜査活動や体験活動が子供達の思考を促すために大変有効であることなどを改めてご指導いただきました。
 本日、指導していただいたことを授業で実践していきたいと思います
 室井先生、お忙しいところありがとうございました。

修学旅行 無事に帰ってきました!

2023年9月29日 18時05分

 2日間でしたが、内容の濃い修学旅行を終えて、無事に全員帰ってきました。
 大きな事故や怪我もなく、充実した旅行になりました。
 桑折駅に降り立った子供達。桑折町の美味しい空気を吸って、保護者さんの顔を見て、ホッとしていたようでした。
 保護者さんも子供達の元気そうな顔を見て安心していたようです。
 駅前でおこなった帰りの集いも、とても立派な態度でした。短い旅行でしたが、その中でも成長したことが感じられました。
 お迎えにいたした保護者の皆様、ありがとうございました。
 この旅行で学んだことをこれからの学校生活や人生に役立ててほしいと思います。

帰りたくなーい!

2023年9月29日 13時31分

 スカイツリーと空町を満喫し終え、後は帰るばかり・・・。疲れたけど、帰りたくない~!電車に乗る姿は、どこか寂しげです。

東京スカイツリー

2023年9月29日 11時30分

 東京スカイツリーに到着です。混む時間帯になってきたので、浅草浅草寺よりもかなり人が多くなってきました。全国各地から観光客や修学旅行の客が押し寄せているので、エレベーターに乗るのにも時間がかかります!エレベーターに乗ると、グイグイと高度が上がります。耳の奥で気圧の変化を感じながら、あっという間に350mの展望デッキに到着しました。
 展望デッキからの景色は想像以上!遠くに富士山も見えます。足元を見ると、人や車が豆粒のよう。グルッと一周しながら見回すと関東平野が一望できます。さすがに睦合小は見えませんが、360度の展望を満喫しました。展望デッキ名物の「ガラスの床」にも、ドキドキしながら立つことができました。
 10人の仲間と共有した素晴らしい景色は、一生心に焼き付くことと思います。

    最高の景色を満喫した後は、下のレストランに移動して、東京グルメを満喫です!

稲刈り 5年生

2023年9月29日 11時17分

 5年生が田植えから面倒を見て育ててきた稲が黄金色に実っています。

 今日は、秋晴れの絶好の稲刈り日和!準備していた長靴と軍手、鎌を装着して、学校田に集合です!

 稲刈りも、先生は用務員の栄祐さん。農業のことなら何でも知り尽くしている農業のプロフェッショナルです!現在では、ほとんど機械で刈ってしまうそうですが、手作業でのやり方を教えてもらい、作業開始です。

 稲の根本に鎌を入れると、ザクッと気持ちのよい音がして、稲が刈れます!小さい田んぼですが、それなりに時間がかかります。クタクタになって、なんとか稲刈りを終えることができました。

 昔は、広い田んぼであっても、全て手作業でおこなわねばならなかったことを考え、昔の人の大変さにも思いを巡らせていました。

 今日収穫した稲が精米されて白米になり、食べられる日が来ることを心から楽しみにしています。

浅草浅草寺!

2023年9月29日 09時05分

 本日最初の見学場所は、浅草の浅草寺。外国人にも人気の観光地なので、昼間は観光客でごった返していますが、今は朝のためとても空いています。線香の煙を浴びると健康になると聞き、必死で煙を自分の方へ送ります。煙を全身に浴びて、健康長寿確定です。その後はゆったり歩きながら江戸の文化を楽しんでいました。

おおおお!東京に福島の桃がぁ!!!

修学旅行2日目

2023年9月29日 08時13分

 都心のホテルでゆっくり休み、目覚めると朝日に照らされた東京スカイツリーが目の前に見えます!

 ホテルの窓から都会の朝の風景を満喫した後は、朝食会場へ。しかし、朝食時間になっても2人ほど会場に来ていません!広いホテルは入り組んだ作りになっていて、廊下を歩いているうちに迷子になってしまったようです。しかし、そこは6年生。培ってきた英知をふりしぼり、やや遅れはしたものの、自力で会場にたどり着きました。 

 自分で考え、ピンチを乗り切るという、いい経験ができました。

 ホテルの朝食でパワーを補給し、今日は、先ほど眺めていた東京スカイツリー見学です。天空からの景色を楽しみたいと思います。