睦み合う心

令和7年4月21日 『睦合小学校HP記念日』   グーグルでもググっても、ヤフーでヤフーっても、何で検索しても、『睦合小学校』からHP直通便が開通しました! きょうは、『睦合小学校HP記念日』です!
明日は 4/30(水)です!  令和7年度 1学期の授業日数:72日(土、日、祝日等を入れる103日)  24日目/103日
明日は 4/30(水)です! 全学年で『内科検診』です。 
明日は 4/30(水)です! 『むつみっ子 school lunch』13  メニューは、麦ごはん 納豆 豚汁 たくあん和え いちご 牛乳。

ようこそ! 睦合小学校のホームページへ!!

  

☆ こちらは、『福島県伊達郡 桑折(こおり)町立 睦合(むつあい)小学校』のホームページ(HP)です !

 元気いっぱい「睦っ子(むつみっ子)」の姿をご覧ください。

こんなことがありました!

アルミ・スチール分別器

2022年8月30日 13時30分

 先日、アルミ缶とスチール缶の分別について、HPでもお願いしたところですが、6年生が分別を呼びかけるためのポスターを書いてくれました。缶の収集カゴに掲示しましたので、お越しの際にはご覧いただきたいと思います。

 また、空き缶がアルミかスチールか分からないときのために、アルミorスチール 判定器を設置しました。判定器の下部に空き缶を近づけ、磁石につけばスチール缶、つかなければアルミ缶と判定できます。迷った際には、ぜひお使いください。

 ご協力いただいている空き缶収集ですが、先日、第一回目の換金を終えました。その時にカゴが空になったのに、一週間で、もう4分の1ほどまで空き缶が集まっています。中には、小学校にお子さんやお孫さんがいないのに、ご協力してくださるかたもいるようです。

 皆様のご協力に感謝いたします。

ST坂口先生

2022年8月30日 11時53分

 睦合小には、ST(サポートティーチャー)の坂口先生が火曜日を中心に学校にいらして、図書室の整備や読み聞かせなどを行っています。2学期もいらしてもらう予定です。

 今日も朝から図書室の本棚の整理や新刊の掲示など、図書室の整備に努めてくださいました。

 子どもたちの興味を引くような本を選んで、見やすいようにグループに分けて配置してくださいました。

 もともと本好きな児童の多い睦合小学校ですが、ますます本に興味を持つ子どもが増えそうです。

陸上練習(5・6年生)

2022年8月29日 14時27分

 今日も午後から蒸し暑くなってきましたね。

 9月17日の町陸上競技大会に向けて、練習に汗を流す5・6年生でした。

 がんばれ、走れ、むつみっこ!保護者の皆様も温かいご支援、ご声援をお願いいたします。

タブレットを活用して

2022年8月29日 11時29分

 週末は雨がふった影響もあり、今朝は気温がぐっと下がり15度ほどでした。しかし、まだまだ残暑はあるようで日中は気温が上がったおります。しかし、季節は少しずつ秋へと変わりつつあるようです。夕方にはスズムシの鳴き声が聞こえるようになってきました。

 本日の授業の様子です。3年生ではタブレットを活用して植物の生長を観察、まとめていました。だんだんタブレットの使い方も慣れてきましたね。これからも有効に活用していきます。

水泳記録会(3・4年生)

2022年8月26日 15時23分

 続いて今日の午後には3・4年生の水泳記録会も行われました。

 たくさん泳いできた成果が出ていてタイムも縮まったりたくさん泳げたりしていたようでした。

 みんな、がんばりましたね。

空き缶投入時にご注意いただきたいこと

2022年8月26日 14時31分

 お世話になっております。

 7月から始まった空き缶の回収ですが、皆様のご協力のおかげで、夏休み中に満杯となり、一回目の業者への引き渡しを行いました。ありがとうございます。

 そこで一つお願いがあります。アルミ缶を引き渡す際に、かごの中にスチール缶やペットボトルが入っていたのが発見されました。今回は業者さんのご厚意でアルミ缶の値段で引き取っていただきましたが、次回も同じ事があれば、引き取っていただけるか分かりません。

 ペットボトルやスチール缶は、アルミのかごには絶対に入れないでください!スチール缶かアルミ缶か分かりづらい場合がありますが、多くのスチール缶には表示がしてあります。その表示をよく読み、必ず分別していただくようにお願いします。

 お手数をおかけしますが、ご協力よろしくお願いいたします。

水泳記録会(1・2年生)

2022年8月26日 13時01分

 本日低学年の水泳記録会がありました。

 これまで水を怖がっていた児童も、水を怖がらず、ビート板で25mが泳げたり、顔をつけてビート板なしでも泳げるようになった子がたくさんいました。何度も練習をすることで少しずつ水への恐怖心は減り、だんだん自信をつけて泳げるようになるものです。今年の水泳学習は終わりですが、また来年水泳の練習をがんばりましょうね。がんばりましたね、むつみっこ!イコーゼ!内での写真撮影はできませんが、記録会終了後、イコーゼ!の外で記念撮影をしました。記録会を終えてほっとしたのか、とても清々しい笑顔いっぱいの1・2年生でした。

授業の様子(1・2年生)

2022年8月25日 14時43分

 今日もまだ残暑が厳しくなっております。そろそろ秋は目の前なのですが、まだセミの鳴き声が響いております。

 さて、2学期がスタートして4日間がたちました。子どもたちは少しずつですが、学校生活にも慣れてきました。

 今日の1年生は図画工作の授業、2年生は算数の授業の様子です。

陸上大会に向けて~がんばれ、むつみっこ!

2022年8月25日 13時50分

 9月17日(土)に行われる桑折町小学生陸上競技大会に向けて、いよいよ練習が始まりました。

 これから練習を通して、本番に向けて仕上げていきたいと思います。まずはどんな種目に参加するか、確認しました。今回は3年ぶりの大会となりますので、5、6年生にとって初めての参加となります。励ましながら練習に取り組ませたいと思います。がんばれ、むつみっこ!!

アサガオで絵を描こう!

2022年8月23日 15時54分

 1年生の生活科ではアサガオを育てました。一人ひとりのアサガオだけでなく、教室外の学級花壇でもたくさんのアサガオの花が咲きました。今日の生活科ではそのアサガオの花を使って、絵を描いてみました。新しいことにどんどん意欲的に取り組む1年生。一体どんな絵になったのでしょう。完成が楽しみですね。2学期も勉強がんばりましょう。