睦み合う心

4/22(火) 尿検査の日です!
明日は 4/21(月)です!  ※令和7年度 1学期の授業日数:72日 土、日、祝日等を入れる103日 15日目/103日
次回予告!! 4/21 月曜日 『むつみっ子 school lunch』7  メニューは、 チキンカレーライス キャベツのサラダ おいわいデザート 牛乳。

ようこそ! 睦合小学校のホームページへ!!

  

☆ こちらは、『福島県伊達郡 桑折(こおり)町立 睦合(むつあい)小学校』のホームページ(HP)です !

 元気いっぱい「睦っ子(むつみっ子)」の姿をご覧ください。

こんなことがありました!

やさしい きもち

2023年7月4日 14時56分

 睦合小の2年生は3人しかいませんが、とても仲良しで協力的です。その3人が休み時間、職員室に訪ねてきました。
 コンコン「失礼します。キュウリを届けに来ました。」!!?
 「 ぼくたち3にんが、いっしょうけんめいそだてたキュウリです。きょうとうせんせいにプレゼントします。おうちでたべてください。」といいながら差し出してくれたものは、新鮮でみずみずしくて美味しそうなキュウリでした。
 3人は「校長先生にもプレゼントしたいです。」と校長室に向かいましたが、校長先生は午後から外出をしており、不在でした。愕然とする3人。「どうするどうする!?」「今日はやめようか」「もう時間がないよ」「でもプレゼントしたいなぁ」と相談した結果「かきおき」をすることを思いつきました。急いで紙とえんぴつを取りにもどりました。

 授業始まりギリギリで慌てて書いたので、なんだか文章がちょっとヘン!?・・・しかし、3人の優しさと一生懸命さが伝わる「かきおき」が出来ました。

 校長室に特別に入らせてもらい、キュウリと一緒に机の上に置いてきました。

 発見したときの校長先生の笑顔が楽しみです。

ふくしまっ子健康プラン 病気の予防

2023年7月4日 14時50分

 郡山市の医師、菊池信太郎先生と管理栄養士の髙橋千春先生においでいただいて、「病気の予防」についての出前授業をおこないました。
 県内でも、限られた数の学校でしか行わない事業なので、とても貴重な機会です。
 子供達は健康に関する知識をある程度持っていますが、その知識を確認し、考えを深める機会はあまり多くはありません。今日は、お二人の先生から、実技や具体例を用いた様々なお話をしていただき、改めて健康について考えることが出来ました。
 これを機会に生活習慣や食習慣を見直し、楽しい夏休みを過ごして欲しいと思います。

花育 6年

2023年7月3日 16時48分

 花や緑に親しむことを通して、優しさや美しさを感じる心を育てる「花育」ですが、睦合小学校では毎年、6年生が取り組んでいます。
 福島県花き振興協議会の阿部先生と池坊講師の斎藤先生にお越しいただいて、福島県で生産されている花のことや生け花の基本的な知識を教えていただきました。
 花をいける実技では、基本的なことを教えていただいたあとに、センスを生かしながら、それぞれの子供が世界に一つだけの生け花を作製しました。
 初めていける花の難しさと楽しさを満喫し、日本の伝統文化の素晴らしさに触れることができた花育活動でした。
 阿部先生、斎藤先生、ありがとうございました。

授業参観 & 学年懇談会

2023年6月30日 15時16分

 今日は一学期最後の授業参観。子供達にとっては、一学期に頑張ってきた成果を家の人に見てもらう大事な機会です。
 朝から子供達はちょっとソワソワした感じで過ごしていました。
 授業が始まり、教室の後ろにお家の方が並ぶと、子供達も先生方もピシッと背筋が伸びます。いつもより大きな声で答える姿が各教室で見られました。
 授業の後は学級懇談会。各教室で担任とお家の方が真剣に話し合っています。
 今日、いただいたたくさんの意見やアドバイスをいかして、よりよい学校づくりに努めていきたいと思います。

調理実習 6年

2023年6月30日 13時15分

 今日は、年に数回しかない給食のない日。ほとんどの学年では弁当持参ですが、6年生はこの機会に調理実習を行い、自分の昼食を自分で作りました。主菜は野菜炒めです。ほとんどの児童は、人生初の野菜炒めづくり。食材をどれくらいの大きさに切ったらよいのか!?塩とこしょうは何回振りかけるのか!?火加減は,強火?弱火?分からないことだらけです。
 担任の崇先生の指導の声にも力が入ります!
 それぞれの児童が世界に一つだけの野菜炒めを作り、美味しく食べていました。
 味はともかく、自分で作ったことの満足感と満腹感で,笑顔の調理実習でした。

 さあ、5時間目は、1学期最後の授業参観!頑張るぞー!

鍵盤ハーモニカ、リコーダー講習会

2023年6月29日 12時08分

 小学校では、1年生の音楽で鍵盤ハーモニカ、3年生ではソプラノリコーダーの勉強を始めます。
 今日は亀岡和美先生を講師にお迎えして、それぞれの学年で音楽の授業をやっていただきました。
 1年生は、まだ、息を吹き込むことと鍵盤を指で押さえることを連動させることが難しく、一生懸命に息を出しながら、ドレミの音を出していました。しばらくすると慣れてきて、簡単な曲を演奏できる様になってきました。これからもたくさんの曲を覚えて、演奏をして欲しいと思います。
 3年生はリコーダーです。リコーダーの仕組みや基本を教えてもらった後に,いよいよ音を出す練習です。思うように息づかいが出来ず、つい強くなったり音が途切れてしまったりしますが、何度も音を出しているうちに、しっかりした息づかいができるようになりました。
 音階については、まだ難しいことは出来ませんが、リコーダーで音を奏でる楽しさに触れ、満足していたようでした。
 お忙しい中お越しくださいました、亀岡先生、本当にありがとうございました。

陸上教室 5・6年

2023年6月28日 11時36分

 聖和学園短期大学の金野先生においでいただき、5・6年生を対象とした陸上教室を行いました。
 金野先生には、昨年度もご指導していただきました。そのおかげで、9月に行われた町の陸上大会では、とてもよい成績を収めることが出来ました。
 陸上教室では、正しい体の使い方や、足の出し方、手の振り方などを教えていただき、今までの自分の走り方とは随分違うことなどにも気がついていたようでした。
 また、ラダートレーニングなど、本格的な走り方の指導もしていただきました。
 今年も9月に町の陸上大会が行われます。そこで少しでもよい記録が出せるように頑張らせたいと思います。また、陸上を通して、運動への興味を高めて、普段から運動を行う習慣を身につけて欲しいと思います。

ジメジメの1日です・・・

2023年6月27日 11時15分

 今日は朝から湿度が高く、ジメジメしています。しかし、子供達は朝から集中して勉強を頑張っています。
 各学年の授業の様子です。

桃畑見学

2023年6月26日 16時54分

 3校時目に3年生が桃の学習をしに桃畑に行きました。
 前回見学に行ったときには、まだ小さくて硬いくしまった青い桃でしたが・・・
 今日は実が前回よりもだいぶ育っていました。もうすぐ色づきそうな桃もあり、早い物は7月半ばにも出荷できる状態になるそうです。
 春から関わってきた桃ですが、かたいつぼみだった桃がやがて花となり、その花が実をつけ、成長していく様子を目の当たりにして、子供達は「わぁ、すごい!実ができてる!」ももの赤ちゃんだ!」「もうすぐ大人の桃になるね!」など、思い思いに言葉にしていました。
 また、桃の木の高いところを作業するための昇降機にも特別に載せていただきました。普段は見上げている桃の木を見下ろす経験など、滅多に出来ません。とてもよい経験をさせていただきました。
 次に見学する頃には、桃が赤く色づいていると思います。その時が楽しみです。
 お忙しいところ、いつも桃のことを詳しく説明してくださる古山さん、ありがとうございました。

外国語の交流授業

2023年6月23日 15時00分

 6年生の外国語の時間に、会津美里町の宮川小学校とのリモート交流授業をおこないました。
 これは、英語専科の阿部淳子先生の、英語担当教員同士の繋がりから実現できたものです。
 他校との交流など、滅多に出来ないことなので、子供達は緊張気味です。しかし、リモートの画面に宮川小学校の子供達が映し出されると盛り上がります!向こうでも盛り上がっているようです。
 宮川小学校の紹介を聞いて、睦合小学校の紹介もします。全然違う環境の学校同士ですが、リモートで心は繋がります。
 様々な質問をしたり、質問に答えたり。いつの間にかお互いが打ち解けて交流できていました。
 素晴らしい機会を作ってくださった阿部淳子先生、そして、お忙しいところ交流をしてくださった宮川小学校の皆様に感謝です!!