睦み合う心

4/22(火) 尿検査の日です!
明日は 4/21(月)です!  ※令和7年度 1学期の授業日数:72日 土、日、祝日等を入れる103日 15日目/103日
次回予告!! 4/21 月曜日 『むつみっ子 school lunch』7  メニューは、 チキンカレーライス キャベツのサラダ おいわいデザート 牛乳。

ようこそ! 睦合小学校のホームページへ!!

  

☆ こちらは、『福島県伊達郡 桑折(こおり)町立 睦合(むつあい)小学校』のホームページ(HP)です !

 元気いっぱい「睦っ子(むつみっ子)」の姿をご覧ください。

こんなことがありました!

体育館LED照明、交換完了!

2023年8月28日 17時27分

 体育館の照明をLED化する工事を行っていましたが、天井に付いていた照明全機を交換したそうです。あとは、簡単な工事と足場の解体だそうです。
 工事が終わっても、毎日の猛暑のため子供達は体育館に立ち入ることができません。子供達へのお披露目はもう少し後になりそうですが、雰囲気が変わった体育館を子供達に見せるのが楽しみです。
 猛暑の中、大変な作業をしてくださった作業員の皆様、ありがとうございました。

5年 外国語活動

2023年8月25日 14時24分

 今日の5年生の外国語の学習では、友達に誰かを紹介するためにはどのような言い方をすればいいのかを学習しました。 He is 〇〇. He can 〇〇.など、紹介したい人やキャラクターの特徴を考えて、英語での言い方に変換していました。
 後半では、サザエさんやクレヨンしんちゃん、マリオなどのキャラクターを友達に紹介していました。
 確かな英語力が身についてきています。

体育館照明のLED化工事

2023年8月25日 11時56分

 体育館の照明がLEDになるということで、今日から交換の工事が始まりました。
 今かで使っていた水銀灯は、白熱球に比べると寿命が長く,電気代が安いなどのメリットがありましたが、スイッチを入れてから明るくなるまで時間がかかったり、一度消してしまうと再点灯するまで時間がかかるなどのデメリットがありました。また、球切れもするので、時々交換が必要でした。
 LEDになると、球切れも無く、電気代も安く、スイッチを入れるとすぐ付くなど、メリットだらけです。しかし、導入には器具の交換等が必要になるので、手間もコストもかかります。今年度、ようやく交換できることとなりました。
 LED照明の意外なメリットとしては、紫外線がほとんど出ないため無視が寄りつかないと言うことがあるそうです。山が近い睦合小では大きなメリットになるかもしれません。
 8月30日(水)に工事が完了するそうですが、それまでには暑さも落ち着いているといいですね。

朝の徹底反復活動

2023年8月24日 08時55分

 今日も暑い日になりそうです。環境省から「熱中症警戒アラート」が発出されているため、子供達には運動制限をかけ、外や体育館での運動を禁止しています。涼しい秋の訪れが待ち遠しいですね。
 2学期が始まり3日目ですが、今日から朝の徹底反復活動がスタートしました。ひさしぶりの活動なので、子供達の中には「ちゃんと出来るかなぁ」「やり方忘れちゃったんじゃないかなぁ」などと不安があったようです。しかし、先生の「用意!!」の声で子供達の目つきが変わります!「はじめ!!」の合図で一気に全集中モードへ!その様子は夏休み前と変わりません。やはり一度身についたことは、しばらく休んでも抜けることはないようです。一言も発すること無く全漢字練習まで集中することが出来ていました。
 暑い2学期ですが、学力向上のために学校全体で取り組んでいきたいと思います。

外国語の授業

2023年8月23日 14時17分

 高学年では、英語専科の阿部淳子先生、EAAの髙橋寛子による英語の授業がありました。夏休み前には会津美里町の宮川小学校や伊達崎小学校との交流学習を行ったので、英語への意欲が高まっています。夏休みには様々な機会に英語に触れる機会があったようで、さらに英語を学習したいという気持ちも高まっているようです。
 英語に対する得意意識を持っている子供も多いようで、難しい単語が出てくる英語の質問も正しく聞き取り、文章で答えていました。英語の力が高まってきています。

今日も「危険な暑さ」・・・

2023年8月23日 13時22分

 夏休みが明けても暑さは収まりません。今日も伊達地方はWBGTで32の「危険な暑さ」です。子供達は体を動かしたくてウズウズしていますが、校庭や体育館でも運動は禁止としました。昼休みには、室内でおとなしく過ごしていたようです。
 やや風はあるので、何人かが校庭の木陰で過ごしていましたが、あまりの暑さに、すぐに冷房の効いた室内に退避したようです。
 涼しい秋風が吹くのが待ち遠しいですね。

第2学期 始業式

2023年8月22日 09時42分

 長い夏休みが明け、今日から2学期が始まりました。真っ黒に日焼けしている子供や髪をバッサリ切った子供など様々ですが、どの子も元気に笑顔で登校していました。
 2校時目に始業式を行いましたが、本日も猛暑が予想されるため、体育館ではなく、各教室で放送による始業式としました。校長先生からは、2学期に向けて頑張って欲しいことや、地球温暖化を食い止めるためにSDGSに取り組んで欲しいことなどのお話がありました。
 その後、7月にあった町水泳大会の表彰や桜の絵のコンクールの表彰がありました。
 たくさんの行事がある長い2学期ですが、充実した学期になるよう取り組んでいきたいと思います。

PTA奉仕作業

2023年8月20日 07時49分

 もうすぐ新学期です。きれいな校舎で子供達が気持ちよく2学期を迎えられるようにと、PTAの奉仕作業を行いました。早朝にもかかわらず、多くの保護者の方が来てくださり、除草作業や窓のガラス拭きなど、環境の整備に努めてくださいました。
 毎日暑い日が続いており、雨も多く降っていることから、校地内では雑草が勢いよく伸びています。特に土の栄養価が高い畑の雑草はかなりの勢いです。うねの間に入り込みながら、保護者さんと子供達が力を合わせてきれいにしてくださいました。
 また、教室外側の窓ガラスや高いところのガラスなどは、普段、子供だけでは掃除しきれませんが、保護者さんの手によってピカピカになりました。
 これで、明後日から始まる2学期を気持ちよく過ごせそうです。
 暑い中、一生懸命働いてくださった保護者の皆さん、本当にありがとうございました。

 奉仕作業後に、町連Pの球技大会で使用するバレーボールを触っていただき、参加者を再募集しました。バレーボールといっても、ビーチボールのようなタイプのボールです。当たっても痛くなく、スピードも出ないので、初心者でもとても扱いやすく、保護者の皆さんも「思っていたより簡単!」「私でも出来そう!」などと感想を話していました。
 球技大会の参加者も少しずつ増えているようですが、まだ十分ではありませんので、ぜひご都合が付く方は申し込んでいただきたいと思います。

平和学習から帰ってまいりました!

2023年8月7日 20時51分

    本日午後6時ごろ、平和学習を終え、広島から戻ってまいりました。
    桑折駅では、教育長さんはじめ、役場職員の皆様や各小学校長先生、保護者の方々に出迎えられました。
    代表して、醸芳小の遠藤校長先生からお迎えの言葉をいただきました。
    また、一人一人が印象に残った学習を発表し、セレモニーを終了しました。
    今後、平和学習の成果は、8月末に町長へ、10月の学習発表会において、地域の皆様へ発表いたします。ご期待ください。

平和学習へ出発

2023年8月5日 09時36分

本日早朝、町の平和学習派遣事業により、広島県に向け出発しました。8月6日に開催される平和記念式典に参列し、戦争の悲惨さや平和の尊さを学んできます。

出発式では、教育長さんから激励の言葉をいただきました。
本校からは、6年佐藤さんが代表で参加しました。