睦み合う心

チェックした項目を
来週は 9/1(月) 『むつみっ子 school lunch』68 メニューは、ごはん マーボーなす ひじきシューマイ 中華サラダ 牛乳。
来週は 9/1(月)です!   令和7年度 2学期の授業日数:83日(土、日、祝日等を入れる124日)    ・本日は 11日目/124日 です!
本日は 8/29(金) 『むつみっ子 school lunch』67 メニューは、肉丼 県産なめこと豆腐のみそ汁 きゅうりの浅漬け 県産一口ブルーベリーゼリー 牛乳。
チェックした項目を

ようこそ! 睦合小学校のホームページへ!!

  

☆ こちらは、『福島県伊達郡 桑折(こおり)町立 睦合(むつあい)小学校』のホームページ(HP)です !

 元気いっぱい「睦っ子(むつみっ子)」32名の姿をご覧ください。

こんなことがありました!

テーブルマナー教室

2024年12月11日 13時05分

 今日の3校時目に、桑折町給食センターの江口先生を講師にお迎えし、6年生は「テーブルマナー教室」を行いました。まず、江口先生から正しいフォークやナイフの持ち方や姿勢、スープの飲み方、心構え等について説明を受けました。そして、給食は図書室に臨時の「睦合レストラン」をオープンし、6年生は学んだことを生かしながら、おいしいお料理をじょうずにいただくことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

青い目の人形って何だろう

2024年12月10日 16時48分

 今日の3・4校時目に、桑折町教育委員会指導主事の大木修先生をお迎えして、「青い目の人形」についての授業が行われました。青い目の人形は、1927年(昭和2年)に、アメリカ合衆国から日本に両国間の親善を目的として贈られた人形です。今日の授業では、実際に青い目の人形を見せていただいたり、様々な写真や資料を見て戦争とはどういうものなのかを考えたりすることができ、改めて平和の大切さを知ることができました。最後には、「みんなで力を合わせて平和の世の中を作っていこう」というメッセージを込めて、大木先生が「イマジン」という曲をギターで弾き語りしてくださいました。大木先生、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1・2年生生活科 「昔遊び」をしよう!

2024年12月9日 09時26分
今日の出来事

 今日は、町教育委員会生涯学習課の地域連携共同活動事業の一環で、町老人クラブと連携した1・2年生の生活科の授業を行いました。老人クラブから4名の「遊びの先生」をお招きし、「昔遊び」に挑戦しました。お手玉、めんこ、ビー玉、こま回し等、どれも子どもたちの指先や体の調整力を養う遊びばかりです。また、昔の遊びは、壊れたら自分で修繕したり、直したりできるものばかりで、SDGsな遊びです。低学年の子どもたちから、そのような遊びに熱中してもらいたいと願っています。

さあ!昔遊びをはじまりです。

お手玉を手の上にのせるのむずかしいなぁこまのひもかけがむずかしいー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ビー玉を親指ではじくのはコツが必要だねめんこのルールは、裏返して勝敗を決めるんだね

 

 

 

 

 

収穫したよ

2024年12月4日 11時52分

 3・4年生は総合的な学習の時間に大豆の収穫体験をしました。学校の畑で育てていた大豆を乾燥させておいて、さやから大豆を取り出す作業を用務員の方から教えていただき行いました。みんなで協力して行い、昔はこのような苦労をしながら大豆を収穫していたことを学ぶことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日のむつみっ子

2024年12月2日 11時27分

  4年生の算数科の学習では、今日も学習リーダーを中心に自分たちで学習が進められていました。大きな面積の単位

「㎢」を学習しました。

 

 3年生も算数科の学習で、教科書の問題に意欲的に取り組んでいました。

 

 1・2年生は生活科の学習で、おもちゃ作りを楽しみました。どんぐりに穴を開ける作業も先生に手伝ってもらいながら行うことができました。

 

 5年生は図画工作科の木工作の学習でした。電動糸のこぎり機をじょうずに使って板を切り、それを組み合わせながらオブジェを作ります。

 

 6年生は国語科の学習で、「鳥獣戯画を読む」の文章の読みとりを各自集中して取り組みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日のむつみっ子

2024年11月29日 14時32分

 

  6年生は社会科の学習で、これまで学習した日本の歴史について教科書や資料集を使い調べて、プリントにまとめました。

 

 5年生は算数科の割合の学習でした。小学校の算数科の中でも特に難しい単元の問題も意欲的に解決していきました。

 

  4年生は、算数科の学習で大きな面積の単位について学習しました。先生がいない時でも学習リーダを中心に学習を進めることができます。

 

 

 3年生の算数科の学習では、長さやかさ、重さの単位について調べました。何かきまりがありそうだね。

 

 2年生の算数科の学習では、かけ算九九を友達とペアになり、正確に言うことができるように繰り返し練習しました。

 

 1年生の算数科の学習では、数ビンゴをやりました。身のまわりの物を数えてその数でビンゴをしていきます。物を数える練習にもなります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

消防署に行ったよ

2024年11月28日 17時33分

 今日、3年生は社会科の学習で消防署見学へ出かけました。桑折町の消防署はとても新しく立派でした。いろいろな場所を見せていただいたり、体験させていただいたりして、とても勉強になりました。消防署のみなさん、お忙しい中いろいろと教えてくださり、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

英語で交流しよう

2024年11月27日 13時05分

 今日の1校時目に、5年生は会津美里町の新鶴小学校の5年生と英語で交流をしました。お互いの町の飲食店でお勧めの食べ物を互いに紹介し合いました。交流し合うことで、お互いの町のことがよく分かり、「今度行ってみたい」という感想も多く出されました。今後も仲良く英語の学習が進められるといいですね。

 

             今日はありがとうございました。またね!さようなら。

今日のむつみっ子

2024年11月26日 12時41分

                            6年生の国語科の学習です。『鳥獣戯画』を読み、みんなで表現

           の工夫や作品の特徴を考えました。           

 

             

            5年生の算数科の学習です。割合の問題をみんなで考えました。

            割合の問題は算数科の単元の中でも特に難しい単元です。

 

            4年生の算数科の学習です。長方形の面積と横の長さが分かっていて、

            縦の長さを求める問題をみんなで考えています。

 

            3年生の算数科の学習です。重さの学習で身近な品物の重さを予想し

            実際に計測しました。

 

            2年生の算数科の学習です。かけ算九九で9のだんをみんなで練習

            しました。

 

            1年生の算数科の学習です。教室を訪問した時は先生と25+3の計算

            について考えていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヘルスチェック!野菜を食べよう!

2024年11月25日 14時35分

 今日の昼休みに5・6年生は「ベジチェック測定」を行いました。ベジチェックとはLEDを搭載したセンサーに手のひらを約30秒間当てるだけで、野菜摂取レベルを推定することができる機器です。子どもたちは、日ごろ自分が野菜をどれだけ摂取できているかを知ることができ、食習慣、健康増進への関心を高めていました。