昼休みに廊下を歩いていると、2・3年生の教室から楽しそうな笑い声が響いてます。
そっと中を覗いてみると・・・、前に出ている代表の子供達が何かを叫んでいます。その直後に聞いていた子供達は手を上げて答えています。これは・・・。
昼休みを利用して2・3年学級の全員でゲームをしていました。前に出ている子供が3人同時に違う単語を叫びます。聞いていた子供達がそれを聞き取れるかどうかのゲームです。
一斉に「すずめ」「コンドル」「わし」と一斉に叫びますが、同時にはとても聞き取れません。子供達は耳を澄ませながら、「はい!ワシです!」などと、正解を言い当てていました。
3つの単語全部が出たら次のグループへ。
ちょっと天気の悪い昼休み。外で遊べない代わりに、それぞれの学年が工夫して,室内で楽しく過ごしていました。




今日から16日までの1週間は、福島県の教育委員会が実施している「朝食を見直そう習慣」です。普段、何気なく食べている朝食ですが、頭や体を目覚めさせ、1日の活力となる、重要な役割を持っています。
養護教諭の寺田先生が、お昼の放送の時間に、小さい子にも分かりやすく説明してくれました。
この期間に、朝食についていつもより深く考えて、しっかりと食べる習慣が付いてくれことを願います。


1・2年生では、非常勤講師の佐藤幸代先生に指導していただきながら、音楽の学習を行いました。
カスタネットを使って、リズムに合わせて歌を歌いました。
2年生のお兄さんお姉さんがカスタネットを優しく手渡ししてくれます。
歌を歌うと手の動きがおかしくなってしまったり、曲のリズムに合わなかったりと、1年生は悪戦苦闘!しかし、ここでも2年生が優しくサポートしてくれます。
ますます頼りがいが出てきた2年生と、がんばっている1年生。
楽しくリズムに合わせて歌うことが出来ました。






今日は,月に一度の学校司書 佐藤由紀子先生による読み聞かせ会です。
司書の由紀子先生は、子供達が興味を持ちそうな本をたくさん知っています。今日は上学年の読み聞かせなので、上学年の児童が好みそうな本を選んでくださいました。
読み聞かせが始まると、子供達は目をキラキラさせながら、お話の世界に入っていきます。
読み聞かせを通して、豊かな心を養って欲しいと思います。


