睦み合う心

4/22(火) 尿検査の日です!
明日は 4/21(月)です!  ※令和7年度 1学期の授業日数:72日 土、日、祝日等を入れる103日 15日目/103日
次回予告!! 4/21 月曜日 『むつみっ子 school lunch』7  メニューは、 チキンカレーライス キャベツのサラダ おいわいデザート 牛乳。

ようこそ! 睦合小学校のホームページへ!!

  

☆ こちらは、『福島県伊達郡 桑折(こおり)町立 睦合(むつあい)小学校』のホームページ(HP)です !

 元気いっぱい「睦っ子(むつみっ子)」の姿をご覧ください。

こんなことがありました!

クラブ活動

2023年6月13日 15時51分

 今日は,子供達が楽しみにしていたクラブ活動
 スポーツクラブでは、バスケットボールで盛り上がりました。睦合小は少人数のため、全員がスターティングメンバー!最初から最後まで全力でボールを追いかけます。シュートが決まればチーム全員で大喜び!クタクタになるまで、熱い戦いが繰り広げられ得ていました。
 科学クラブでは、べっこう飴作り!家庭科室に近づくと、砂糖の焦げる甘い匂いが漂ってきます。中では、子供達が微妙な火加減を見ながら、薄く色づいていく砂糖をじっと見ています。何人かは真っ黒に焦がした苦い飴になってしまったようでした。 
 子供達の興味や関心を最大限に引き出すことが出来るクラブ活動を満喫しました。

レックス先生の英語

2023年6月13日 12時43分

 今日は、月に一度、ALTのレックス先生の授業がある日です。
 久しぶりに聞くレックス先生の英語でも、子供達は聞き取れているようです。日本語にはないRやthの発音でも、子供達は自然に聞き取り、レックス先生やEAAの津田先生との英会話を楽しんでいました。
 たくさん英語に親しんで、英語が自然に話せる人になって欲しいと思います。

昼休みの教室で・・・

2023年6月12日 13時33分

昼休みに廊下を歩いていると、2・3年生の教室から楽しそうな笑い声が響いてます。

 そっと中を覗いてみると・・・、前に出ている代表の子供達が何かを叫んでいます。その直後に聞いていた子供達は手を上げて答えています。これは・・・。

 昼休みを利用して2・3年学級の全員でゲームをしていました。前に出ている子供が3人同時に違う単語を叫びます。聞いていた子供達がそれを聞き取れるかどうかのゲームです。

 一斉に「すずめ」「コンドル」「わし」と一斉に叫びますが、同時にはとても聞き取れません。子供達は耳を澄ませながら、「はい!ワシです!」などと、正解を言い当てていました。

 3つの単語全部が出たら次のグループへ。

 ちょっと天気の悪い昼休み。外で遊べない代わりに、それぞれの学年が工夫して,室内で楽しく過ごしていました。

朝食を見直そう習慣

2023年6月12日 13時26分

 今日から16日までの1週間は、福島県の教育委員会が実施している「朝食を見直そう習慣」です。普段、何気なく食べている朝食ですが、頭や体を目覚めさせ、1日の活力となる、重要な役割を持っています。

 養護教諭の寺田先生が、お昼の放送の時間に、小さい子にも分かりやすく説明してくれました。

 この期間に、朝食についていつもより深く考えて、しっかりと食べる習慣が付いてくれことを願います。

低学年の音楽

2023年6月9日 11時49分

 1・2年生では、非常勤講師の佐藤幸代先生に指導していただきながら、音楽の学習を行いました。

 カスタネットを使って、リズムに合わせて歌を歌いました。

 2年生のお兄さんお姉さんがカスタネットを優しく手渡ししてくれます。

 歌を歌うと手の動きがおかしくなってしまったり、曲のリズムに合わなかったりと、1年生は悪戦苦闘!しかし、ここでも2年生が優しくサポートしてくれます。

 ますます頼りがいが出てきた2年生と、がんばっている1年生。

 楽しくリズムに合わせて歌うことが出来ました。

読み聞かせ会 上学年

2023年6月8日 13時12分

 今日は,月に一度の学校司書 佐藤由紀子先生による読み聞かせ会です。

 司書の由紀子先生は、子供達が興味を持ちそうな本をたくさん知っています。今日は上学年の読み聞かせなので、上学年の児童が好みそうな本を選んでくださいました。

 読み聞かせが始まると、子供達は目をキラキラさせながら、お話の世界に入っていきます。

 読み聞かせを通して、豊かな心を養って欲しいと思います。

浄水場・ダム見学 4年生

2023年6月7日 19時15分

 4年生社会科では生活に使う水についての学習をしますが、その一環として、すりかみ浄水場と茂庭っ湖ダムの見学に行きました。
 自分たちが普段飲んでいる水道の水が、じつは摺上川の水であることを知り、子供達は驚いていました。また、川の水を飲める水にするために、浄水場の方々が努力してくださっていることを知り、感謝の気持ちを持っていたようでした。
 また、ダムでは、想像以上にたくさんの水が貯水されていることやダムを造るために村が沈んでしまったことなどを知り、さらに驚きを深めていました。
 今日は一日中晴天に恵まれ、お弁当もとても美味しく食べられました。
 ダムや浄水場の見学を通して、水を大切に使い、環境に対しても考えを深めることが出来ればいいと思います。

大豆・トウモロコシの種まき 1・3年生

2023年6月6日 15時00分

 校舎裏の土手の上にある畑に、1・3年生が大豆とトウモロコシの種をまきました。

 「種」といっても普通の大豆と粒コーンです。子供達は「え!?これが種なの?」とびっくりした様子。「そうか、自分たちが食べていたのは種だったんだ。」と新しい発見をしました。

 今日も、畑の先生 栄祐さんに種まきの仕方を教えてもらいます。栄祐さんががふかふかに耕して準備をしてくださっていた畑に、やり方を聞きながらそれぞれの種をまきました。

 「大きくなぁれ!」と子供達が願いをかけながらまいた種。実ができるのは秋近くでしょうか。大豆やトウモロコシが、どんな料理に生まれ変わるのか楽しみです。

リズムのおべんきょう 1年生

2023年6月5日 12時36分

 1年生の音楽では、リズムの学習をしました。
 タン タン タンのリズムを、手拍子で打ったり、体で拍子を取ったり、友達と手をつないでダンスをしたりして,楽しんでいました。
 歌やダンスが得意な1年生。これからもたくさんの音楽に親しんで欲しいと思います。

旧郡役所見学 6年生

2023年6月5日 12時02分

 6年生が桑折町の歴史学習で、旧郡役所を見学して来ました。
 前回の西山城の学習に引き続き、町教育委員会の井沼さんが説明してくださいました。
 子供達は桑折町に住んでいても、旧郡役所については、あまり知っておらず、何度も前を通っていたはずなのに、歴史的に重要な建物であることを初めて知り、驚いていました。 西山城や旧郡役所など、桑折町には様々な歴史があって、それぞれの時代に活躍していた人物がいたことを知り、子供達は歴史のロマンに思いを馳せていました。