連休の合間の登校日ですが、子ども達は元気に過ごしています。
今日は、運動会の種目である全校リレーの練習がありました。
1年生から6年生までで編制した縦割りのチームで競い合います。
今日は、バトンを受け渡す相手を確認した後、並び方と入場までのやり方を覚えました。
1年生は初めての経験なので、6年生が手を引いて待機場所まで連れて行ったり、並び方を教えたりします。
また、チームの面倒も6年生が積極的に見てくれました。
今日の練習では,走るところまでは行いませんでしたが、次回はバトンの受け渡しまで行います。今日覚えたことを忘れずに、運動会に向けて着々と準備を重ねて欲しいと思います。






災難はいつ訪れるか分かりません。そんなときに備えての避難訓練を行いました。
2校時開始直後、大きな地震が起こり、その後、理科室から出火したという想定です。
避難訓練の開始の放送と同時に、子ども達の目も真剣になります。ふざけているような児童は1人もいません
全員がそれぞれ考え、命を守る行動を取ることが出来ました。
避難後に消防士さんの話を聞き、その後、6年生が水消火器を使って消火訓練を行いました。その様子を見ている1年生から5年生までも、とても真剣です。
非常時の対処法や行動などを全員がきちんとまなぶことができました。








4月に1年生が入学してから2週間以上が経ち、小学校生活に馴染んできたようです。
明日の3校時目は「1年生を迎える会」があります。全校生で、1年生が睦合小学校の仲間入りしたことをお祝いします。素晴らしい会にするために高学年を中心に、その準備に大忙しです。
昼休み、他の学年の子ども達が遊んでいるときも、高学年の子ども達は、黙々と準備を頑張りました。
明日はきっと、素晴らしいみんなの笑顔が見れることと思います。




お昼の放送で、各学年の代表児童が、1学期のめあての発表をおこないました。
それぞれの学年に応じた立派な姿で、きちんとした言葉で発表することができました。
めあてをきちんと達成できるように、頑張って過ごして欲しいと思います。






桑折町では、朝の徹底反復活動として、音読・百マス計算・漢字書き取りを短時間で集中して行わせる活動を行っています。
今日は、6年生の活動をモデルとして、活動のやり方や趣旨を共通理解する時間を設けました。
6年教室に全教員が集まり、活動を観察しました。6年生の集中も高まります。
実質10分間程度ですが、紙をめくる音と鉛筆の音以外は一切しません。
6年生としてふさわしい姿で、集中して活動を行う事ができました。





睦合小学学校では、縦割り班で清掃を行っていますが、今日は清掃班の顔合わせ会を行いました。
6年生が中心となって、班員を集めたり、並ばせたりします。
集合した後は、保健委員会による清掃の演示です。
どのようなほうきの使い方をしたらホコリを立てずにゴミが取れるか。どのようにぞうきんがけをすれば床がきれいになるかなどを、上級生がきちんと示してくれました。
これから始まる縦割り清掃。頑張って欲しいと思います。







睦合小学校に入学してまだ2週間足らずの1年生。学校の中にも分からない場所がまだまだあります。
今日は、学校の中を探検しながら、学校の中に何があるのかを調べました。
校長室では、普段は子ども達が滅多に座ることの出来ないソファに座らせてもらったり、校長先生の椅子に座らせてもらったりしました。また、宝箱のように見えた箱が印箱であることなどを勉強しました。
その後は、学校の恐怖スポットでもある理科準備室へ!!ずらりと並んだ人体模型や骨格標本にドキドキしながらも、たくさんのことを観察できました。
そして、最後は屋上へ!高台にある睦合小学校の屋上は、最高の眺めです。今日は天気がいいので、遠くの山々や福島市の方まで見渡すことが出来ました。睦合地区の自然の美しさも見て感じていたようでした。
たくさんのことを学んだ学校探検、これからももっと学校のことを勉強して欲しいと思います。










6年生では、全国学力・学習状況調査が行われました。
このテストは、日本全国の小学6年生が、同じ日に一斉に受けるとても大切なテストです。
6年生は朝から緊張気味でしたが、テストが始まると集中して取り組んでいました。
他の学年も、6年生の集中を妨げないように、静かに学習しています。
結果が出るのはしばらく先ですが、今までの学習の成果を出し切ってくれるといいと思います。

