猛暑予報!
2023年5月18日 11時18分今日は朝からグングン気温が上がり午前中ですでに30度を超えています。周辺市町村では35度を超える猛暑日となる予報です。
本当は、運動会の全体練習が予定されていましたが、炎天下の下で練習をして、体調を崩してしまっては大変!今日の全体練習は明日に延期して、学級で学習に励みました。
室内は、まだそれほど暑くなっていません。快適な環境の中、子ども達はワクワクした気持ちを押さえながら,学習に集中していました。
睦合小学校 ホームページへようこそ!
☆ こちらは、『福島県伊達郡 桑折(こおり)町立 睦合(むつあい)小学校』のホームページ(HP)です !
元気いっぱい「睦っ子(むつみっ子)」の姿をご覧ください。
今日は朝からグングン気温が上がり午前中ですでに30度を超えています。周辺市町村では35度を超える猛暑日となる予報です。
本当は、運動会の全体練習が予定されていましたが、炎天下の下で練習をして、体調を崩してしまっては大変!今日の全体練習は明日に延期して、学級で学習に励みました。
室内は、まだそれほど暑くなっていません。快適な環境の中、子ども達はワクワクした気持ちを押さえながら,学習に集中していました。
今日は午前中から気温がグングン上がり、30度を超えたようです。予定では、昼に全校リレーの練習が入っていましたが、一番日差しが強い時間帯であることから、お昼の練習は中止としました。児童達の動きは前回の練習でもやっているので、きっと本番では素晴らしい姿を見せてくれると思います。
昼の放送で、学年の代表が運動会の意気込みを発表しました。運動会直前なので、どの子どもも発言に気合いが入っています!全校に,この気合いが広がってくれればいいと思います。
いよいよ運動会が土曜日に迫って来ました。各学年で準備や練習が進んでいるところです。
昼休みには、全校種目「みんなでパワーアップ」の練習を行いました。低学年は缶ポックリ、中学年は竹馬、高学年は一輪車を使って、全校生が当て割り判でリレーをします。
竹馬や一輪車が苦手な児童もいますが、この日のために毎日練習を繰り返し、多くの子どもが補助無しで乗ることが出来るようになってきました。
応援する子ども達の声援にも熱がこもります!
失敗してもすぐに立ち上がり、チームのためにお互いが力を尽くします。
本番までもう少し!紅組頑張れ!白組負けるな!優勝目指してゴーゴーゴー!
今日のお昼の放送は、睦合小新メンバーである1年生の自己紹介でした。
1年生を迎える会でも立派に話すことが出来ていた1年生達。あれから1ヶ月近くが経ち、話し方もしっかりしてきました。
今日は、インタビュアーの質問に1人ずつ答えていく形です。
全員が,しっかりと自分のことを話すことが出来ました。
ますます立派になっていく1年生。これからの成長も楽しみです。
来週の土曜日は運動会!あと1週間です!
各学年で準備が進んでいますが、今日は第3回目の全体練習を行いました。
開会式の流れを行いましたが、子ども達の気合いは本番さながらです。
1年生の開会の言葉も応援合戦も、ラジオ体操も、立派な態度で出来ました。
運動会本番が楽しみです。
福島県下の小学生(4~6年生)が受験する「ふくしま学力調査」が行われました。
5・6年生は昨年度も受けていますが、4年生は初めてです。初めての調査に緊張気味でしたが、集中して頑張っていました。
昨年度も受験した5・6年生は、慣れた手つきでマークシートに回答を書きんでいました。
日頃の学習の成果を発揮しようと、どの学年の児童も頑張っていました。実力が発揮できることを願います。
運動会の準備や練習が盛り上がってきているところですが、競技の練習や準備で、異学年が助け合っている姿が多く見られます。
竹馬を練習している子どもがいると、6年生がさっと駆け寄りサポートしたりアドバイスしてあげたり、逆に6年生が綱引きの綱を運ぼうとすると、まわりにいた下学年の児童がみんなで協力してあげたり・・・。
様々なシーンで、お互いを思いやる優しい気持ちが溢れています。
桑折町で取り組んでいる「朝の徹底反復活動」ですが、今年度も各学年で取り組みを始めました。
1年生はもう少し学習内容が進んでから取り組みを始めますが、2年生から6年生までは、昨年度までのやり方を思い出しながら、真剣に取り組みました。
久しぶりに行う活動でも、昨年度までの積み重ねがあるため、子ども達は始まりの合図と同時に集中モードへと突入します。教室内には、鉛筆の音しか聞こえません。
今年度の徹底反復活動も順調にスタートしました。
この調子で集中力を高めて、学習活動全般へ生かしていけるように指導をしていきたいと思います。
ゴールデンウィーク明けの今日、雨模様でもあったことで、子ども達の足取りはやや重い感じでした。
しかし、2校時目に運動会の全体練習が始まり、子ども達の目の色が変わりました。
朝から6年生が準備をしてくれた体育館に入ると、運動会の雰囲気が盛り上がります!体育主任である崇先生の挨拶も気合が入ります。始めは運動会の流れの説明でしたが、応援合戦の練習で、6年生の応援団長が前に立ち「オスッ!!」の気合いのこもった挨拶をすると、全体の気持ちが引き締まります!
第一回目の練習とは思えないくらいの本番さながらの気合いの入った応援です。
子ども達の気合いの押されて、雨もいつの間にか上がっていました!
本番ではもっと素晴らしい態度をご披露できることと思います。ぜひご期待ください!
各学年やブロックで、運動会の練習が進んでいます。
昨年度も行った玉入れや綱引き等の種目は、昨年度のことを思い出しながら練習に取り組んでいました。1年生にとっては、全てが初めての経験ですが、まわりのお兄ちゃんお姉ちゃん達の動きをしっかり見ながら、きちんと動いていました。困ったときには6年生が素早く駆け寄って助けてくれます。頼もしい上級生の存在に、全校生が安心しています。
運動会まであと20日。これからどんどん準備が進んでいくことと思います。