お楽しみ会
2024年3月19日 13時54分今年度の登校日もあと3日ですが、22日は卒業式、21日は修了式なので、今日はお楽しみ会など最後の思い出づくりをしている学年が多くありました。どの学年も盛り上がっていたようでした。
1年生のお楽しみ会では、子供達自身が中心となりながら、歌やゲームを楽しんでいました。
睦合小学校 ホームページへようこそ!
☆ こちらは、『福島県伊達郡 桑折(こおり)町立 睦合(むつあい)小学校』のホームページ(HP)です !
元気いっぱい「睦っ子(むつみっ子)」32名の姿をご覧ください。
今年度の登校日もあと3日ですが、22日は卒業式、21日は修了式なので、今日はお楽しみ会など最後の思い出づくりをしている学年が多くありました。どの学年も盛り上がっていたようでした。
1年生のお楽しみ会では、子供達自身が中心となりながら、歌やゲームを楽しんでいました。
今日は天気もよく暖かかったので、休み時間になると子供達は外にでて元気に遊んでいました。明日は休日で、3学期もあと少しなので、学校全体にゆったりとした雰囲気が流れています。
今年度も外国語の学習をお世話になった英語専科の阿部先生とEAAの髙橋先生ですが今日で今年度の睦合小勤務が終わりになります。6年生にとっては、小学校生活最後の外国語の時間になってしまいました。お二人のおかげで5・6年生の英語力は飛躍的にアップしました。
阿部先生、髙橋先生、本当にありがとうございました。
今年度の一斉清掃は、あと2回。今日も、普段目の届かないような場所を探して、重点的に掃除をしました。
今日は気温が高いので、水道の水もいつもより冷たくありません。しかし、ぞうきんを揉み出したりしていると冷たくなってきます。それでもサボったりせずにどこの場所でも一生懸命頑張っている姿が見られました。
3学期も終盤となり、学年最後となってしまう教科も出てきています。4年生の音楽も最後の授業でした。最後に勉強した音楽の経験を生かして、1人1曲の発表会を行いました。内容は自由です。リコーダーを吹く子どもがいればカラオケを熱唱する子もいます。ピアノに和太鼓の演奏をする子もいます。それぞれが自分の得意なことを生かして、みんなの前で発表を終え、自信が持てていたようでした。
中学校所属の学校司書、佐藤由紀子先生に、今年度も図書室の飾り付けや本の整理などでお世話になりましたが、今日が今年度最後の勤務日でした。
いらっしゃるたびに読み聞かせもやっていただいていて、子供達は毎回おもしろい本を読んでいただけるのを楽しみにしています。今日選んでくださった本も、とても興味深い内容で、子供達の目は釘付けでした。
最後の読み聞かせということで、子供達は残念そうでしたが、由紀子先生が教えてくださった本の楽しさをこれからも感じ続け、読書に励もうという気持ちが高まっていたようでした。
22日の卒業式に向けて、卒業式と同じ流れを通して行う予行練習を行いました。
子供達は全体練習の時よりも緊張した様子です。今まで練習を重ねてきた6年生の動きや態度はほぼ完璧です。6年生の立派な態度につられて、在校生も立派に練習を行う音ができました。
本番まで1週間ありますが、今日やったことを心の中で復習しながら、本番に臨んでほしいと思います。
今日も、高学年の外国語は、英語専科の阿部先生とEAAの髙橋先生にご指導いただきました。
5・6年生共に、会話を大切にした、実際に使える英語をご指導いただいています。英語の力が高まっている5・6年生です。
スクールサポートスタッフの朽木さんが、理科室の整理をしてくださっています。
今までは、理科室の棚に並んでいた理科の実験機器ですが、理科担当の先生は実験を行うごとに棚から必要な道具を探して準備しなくてはいけませんでした。
その手間を解消するために、最近購入したクリアコンテナに、単元毎に実験道具をまとめます。
水溶液の実験に必要な道具、電気の実験に必要な道具、磁石の実験に必要な道具などを、それぞれ一つのコンテナに入れて、学年度とに並べておきます。
今年度の理科はほとんど終わってしまいましたが、来年度、実験の準備時間が大幅に短縮し、効率的に理科の授業が行えます。
朽木さん、ありがとうございました。
毎週火曜日に3年生と4年生の外国語科を教えていただいていたEAAの津田先生の今年度の勤務が今日で終了になります。
いつも楽しい課題を考えて、子供達が意欲的に英語を覚えられるように工夫してくださった津田先生。本当にありがとうございました。