外国語 6年
2023年6月2日 15時42分英語専科の阿部先生とEAAの髙橋先生による英語の授業がありました。
桑折町の好きなところや自慢したいことを見付け、英語で説明する学習です。子供達は半田沼や桃、ピザなど、町の名物や好きな物を選び、工夫を加えながら,友達相手に説明を行っていました。
英語の力がますます高まってきています。
睦合小学校 ホームページへようこそ!
☆ こちらは、『福島県伊達郡 桑折(こおり)町立 睦合(むつあい)小学校』のホームページ(HP)です !
元気いっぱい「睦っ子(むつみっ子)」の姿をご覧ください。
英語専科の阿部先生とEAAの髙橋先生による英語の授業がありました。
桑折町の好きなところや自慢したいことを見付け、英語で説明する学習です。子供達は半田沼や桃、ピザなど、町の名物や好きな物を選び、工夫を加えながら,友達相手に説明を行っていました。
英語の力がますます高まってきています。
町教育委員会の井沼さんを講師にお迎えして、桑折町の歴史に関する学習を6年生で行いました。
桑折町にあった西山城が、有名な伊達政宗と関係が深いことや、昔は伊達地方にたくさんの城があって、合戦なども多く行われていたことを知り、子どもたちは驚いていたようでした。
西山城に行った事がある児童も何人かおり、「ここに行ったことある!」「あの場所に建物があったのか!」など、興味を示していました。
来週には、旧郡役所の見学も予定しているので、桑折町の歴史についてますます興味を高めて欲しいと思います。
今日は講話朝の会でしたが、6月から水泳の学習が始まるので、校長先生の講話の後にプール開きを行いました。
校長先生の講話では、「ぼくはなきました」の絵本の読み聞かせの後に校長先生からのお話がありました。子供達は、自分のいいところがなかなか見付けられない絵本の主人公に自分を重ね合わせて、真剣に聞き入っていました。お話が心にも深く染み入っていたようでした。
プール開きでは、各学年の代表児童が、今年度の水泳学習で頑張りたいことを発表しました。発表した子ども以外にも、それぞれが水泳学習のめあてを考えていたようでした。体育主任の崇先生から、水泳学習の注意事項を聞きながら、意欲を高めていたようです。
今年度の水泳学習も、子供達にとって有意義な活動になってくれることを願います。
いつもお世話になっている桃農家の古山さんの桃畑に、今日も見学に行かせていただきました。
前に見たときは、まだ花だった桃が、青い実になっています。「あ!実が大きくなっている!」「桃の赤ちゃんが育ったんだ!」子供達は口々に叫びながら大興奮です。
古山さんが桃の説明をしてくださいます。以前見た花の根元のところが膨らんで実になるそうですが、食べられるようになるにはもうしばらくかかるそうです。
まだ青い実を見ながら、甘くて美味しい桃に成長した姿を子供達は想像していたようでした。
古山さん、お忙しいところありがとうございました。
福島北警察署から2名の講師の先生をお迎えしての防犯教室を行いました。
睦合地区は、平和で穏やかな地区なので、子供達は防犯に対する意識はやや低めかもしれません。しかし、犯罪はいつ起こるか分かりません。また、伊達地区内では、時々不審者情報が寄せられることがあります。
講師の先生方からは、具体的な事例を交えて、わかりやすく防犯について指導していただきました。
また、「いか・の・お・す・し」や「い・い・ゆ・だ・な」など、自分の身は自分で守る方法についてもご指導いただきました。
不審者役の崇先生の演技もキラリと光っていました。
これを機会に、防犯についての意識を高めて欲しいと思います。
保健委員会主催によるクイズラリーが行われました。
校内に張り出された健康に関するクイズに、全校生が答えるというものです。
張り出されている場所は秘密なので、自分たちで歩いて探すしかありません。クイズの紙を見付けると「あったあった!」と喜びながら、クイズを解いていました。
「換気をするときは、窓は1箇所開ければいい?それとも2箇所?」
「手洗いするときには、石けんはよく泡立てた方がいい?それとも泡立てなくてもいい?」
子供達は、知恵を絞って考えていました。
これをきっかけに病気の予防や健康に対しての意識を高めてくれるといいと思います。
今日は、福島県法人会青年部の実沢さんを講師としてお迎えし、租税教室を行いました。
普段、子供達は、税金と聞いてもいまいちピンときません。どんなお金なのか、何に使われるのか、誰が払っているのか。そういったことを動画や資料を交えて,詳しく教えていただきました。
また、最後には一億円のレプリカを見せていただきました。1人1人が一億円を持たせていただき、重さを体感しました。
将来、これくらいの金額を稼げる子どもに育って欲しいです。
朝から雨模様で開催が危ぶまれましたが、予定より20分遅れで、運動会を開催いたしました。
朝から、職員総出で、砂場の砂をぬかるんでいる所に運ぶ作業をひたすら繰り返し、なんとかコンディションが整いました。7時前に、職員はクタクタでしたが・・・。
運動会が始まり、子供達の気迫に押されて、小雨も空に押し戻されたようで、絶好のコンディションになりました。
保護者さんの応援もあり、子供達は,いつも以上に力を発揮していたようでした。
それぞれの子供達ががんばり、成長することが出来た運動会であったと思います。
ご協力くださった保護者の皆さま、本当にありがとうございました。頑張った子供達をたくさん褒めていただきたいと思います。
運動会直前の今日、準備もだいたい整い、後は当日を迎えるばかりとなりました。
そんな中でも、5校時は気持ちを落ち着けて授業を進めました。
5年生には、外国語指導の阿部先生と髙橋先生がいらっしゃり、英語の授業をおこないました。
今日は、自分の誕生日を、英語で友達に紹介する学習です。
1月 2月 ・・・にそれぞれ呼び方があることを知っている子供達、自分の誕生月の呼び方も分かっています。4月はエイプリール、5月はメイなど、きちんと理解しています。
「マイ バースデイ イズ エイプリール 25th !」などと、お互いに紹介し合いながら、理解を深めていました。
今日は朝からグングン気温が上がり午前中ですでに30度を超えています。周辺市町村では35度を超える猛暑日となる予報です。
本当は、運動会の全体練習が予定されていましたが、炎天下の下で練習をして、体調を崩してしまっては大変!今日の全体練習は明日に延期して、学級で学習に励みました。
室内は、まだそれほど暑くなっていません。快適な環境の中、子ども達はワクワクした気持ちを押さえながら,学習に集中していました。