睦み合う心

4/22(火) 尿検査の日です!
明明後日は 4/21(月)です!  ※令和7年度 1学期の授業日数:72日 土、日、祝日等を入れる103日 15日目/103日
昨日は、40名以上の皆さんが来校されました。またのおこしをお待ちしております。
次回予告!! 4/21 月曜日 『むつみっ子 school lunch』7  メニューは、 チキンカレーライス キャベツのサラダ おいわいデザート 牛乳。

ようこそ! 睦合小学校のホームページへ!!

  

☆ こちらは、『福島県伊達郡 桑折(こおり)町立 睦合(むつあい)小学校』のホームページ(HP)です !

 元気いっぱい「睦っ子(むつみっ子)」の姿をご覧ください。

こんなことがありました!

図画工作科 研究授業

2023年10月30日 17時05分

 福島県教育庁県北教育事務所の指導主事 本多英弥先生においでいただき、4年図画工作科の授業研究会を行いました。
 液体粘土を使って造形を楽しむ教材ですが、液体粘土の特性を生かし、ランダムに作られた形から想像を膨らませて、作品を作っていく授業です。
 様々な形に固まった粘土を見て、子供達は「これは帽子みたいだ!」「恐竜に見える!」などと、様々な想像を働かせ、それぞれどのように造形を進めて行くかを考えていました。
 本多先生からは、一斉の授業であっても個別に最適な学習を保証しなくてはいけないことや、ICT活用に関する例など、すぐに授業で使えるようなご指導をいただきました。ご指導ありがとうございました。
 子供達の学力だけで無く、想像力や発想力など、研究を通して様々な力を伸ばしていきたいと思います。

栄養教諭による栄養指導

2023年10月30日 16時57分

 毎年、町の栄養教諭である江口先生においでいただき、栄養についてのご指導をいただいていますが、今日は1年生と5年生で授業をしていただきました。
 私たちの体は、食べたもので作られています。普段、何気なく口にしている物でも、それが体を作る素になるので、考えて食べることが大切であることを教えていただきました。 1年生と5年生には、それぞれの発達段階に応じた指導をしていただき、みんなが楽しく学ぶことが出来ました。
 これをきっかけに、栄養のバランスなども考えて食事を摂る習慣を身につけてほしいと思います。

持久走記録会 最終練習

2023年10月30日 16時38分

 いよいよ明日は持久走記録会の本番です!子供達の練習にも気合いが入ります。
 業間の休み時間の「マラソンタイム」、スタート位置に集合の曲は B’zの「ウルトラソウル!」。歌詞の「ウルトラソウル!」の部分で、「ヘイ!!」のかけ声と一緒に全校生がジャンプします!そのままマラソンタイムに突入。気持ちの高揚と共にペースが上がります。
 明日の持久走記録会では、全員が、悔いの無いタイムを出して走りきってほしいです。全校生、がんばれぇ~!!

脱穀&籾すり作業 5年生

2023年10月27日 15時52分

 先日、稲刈りをして干しておいた学校田の稲ですが、天気のよい日が続き、しっかり乾燥したようです。秋晴れの気持ちのよい青空の下、今日、5年生が脱穀作業を行いました。
 田んぼの先生はもちろん用務員の栄祐さん。脱穀機材などの手配も全てやってくださいます。本当にありがたく頼りになる存在です。
 稲の束を持ってみると、先日稲刈りしたときよりも軽くなっていることが分かります。天日の力でしっかり乾燥したことが実感できます。しかし、脱穀を終えた籾を持ってみると籾はずっしりと重く中身が詰まっていることが分かります。そして、いよいよ籾すりです。籾すり機にかけると、籾殻が取れて、魔法のようにピカピカ輝くきれいな玄米になりました。
 今年作ったお米は、餅米です。これをどのように食べようかは,子供達と相談中です。お餅にするかお蒸かしにするか、考えるだけでも楽しみです。

今日もお弁当

2023年10月27日 12時47分

 昨日に引き続き、今日もお弁当日でした。
 教室を覗いてみると、美味しい笑顔で溢れています。
 お家の方の愛情を学校でも感じながら、美味しくお弁当をいただきました。
 2日連続で早起きしてのお弁当づくりはお家の方も大変だったことと思います。ありがとうございました。 

持久走試走 2回目

2023年10月27日 11時29分

 来週の持久走記録会に向けた2回目の試走を行いました。先日の試走では、コースは覚えたので、今日はペースを考えてタイムを縮めることを考えた練習です。
 今年の夏は気温が高くて、例年よりも運動できる機会が少なかったので、先日の試走では、昨年よりもタイムが落ちている児童も多かったようです。今日は,どこまでタイムを縮められるかのチャレンジです。
 試走2回目ですが、やはりスタート位置に立つ瞬間は緊張します。スタートの合図で一斉に飛び出します。スタート直後の混雑で友達とぶつからないように気をつけるのも大切な練習です。内側に寄りすぎること無く、友達と一定の間隔を取って走ります。しばらくして集団がばらけてきたら、本当の勝負の始まりです。練習とはいえ、みな本気です。トップの子供は後ろからのプレッシャーを跳ね返しながら、追いかける子供達は離されないように、歯を食いしばって走ります。
 ゴールするとみんなヘトヘトですが、やりきった表情は爽やかです。

小鳥の森での森林学習 1・2年生

2023年10月26日 16時04分

 1・2年生では、福島市小鳥の森で森林学習を行いました。
 睦合地区にも森林はたくさんありますが、小鳥の森は全体が森の中です。今日は、普段は意識しない森の小鳥や植物にも注目しながら、森の中を散策しました。知らない植物がほとんどですが、中には知ってる植物もあったようです。また、小鳥の声もたくさん聞くことができ、癒やされていました。
 今日は気持ちのよい青空ですが、昨日の雨で道はぬかるんでいます。でも、全員長靴を履いてきたから大丈夫。泥道のへっちゃらです。
 全身で森林の雰囲気を感じたは、笹舟を作り小川に流したり、森の素材でのクラフト体験をしたりと、様々な体験を行いました。
 お昼には、お弁当と焼き芋をいただきました。焼き芋は、睦合小の畑で収穫したサツマイモです。アルミホイルに包んで持ってきたものを、小鳥の森の方が焼いてくださいました。
 おなかも心も満たされて、大満足の1日でした。

だれ?

お弁当日

2023年10月26日 12時56分

 今日は、お弁当の日でした。1・2年生は福島市小鳥の森に森林学習に出かけており、そちらで美味しいお弁当を食べていることでしょう。
 学校では、3~6年生の教室が美味しい笑顔で溢れていました。
 どのお弁当もとても美味しそうです。
 回りの友達のお弁当を横目で見ると、とても美味しそう。でも、やっぱり僕のお弁当が一番だな。きっとそんなふうに思いながら食べていたことと思います。
 お弁当で力を付けて、午後の勉強も頑張れそうです。

ふれあいタイム

2023年10月25日 14時59分

 昼休みは、縦割りの「ふれあい班」で遊ぶ「ふれあいタイム」でした。6年生の班長さんを中心に、どんな活動をしたいか話し合います。おにごっこやだるまさんが転んだなどの定番遊びがほとんどのようでした。
 遊ぶ内容が決まったら、いよいよ遊び開始です。1年生も6年生も全力で遊びます!・・・・と言っても、優しい上級生は、低学年を追いかけるときにはかなり手加減してあげていたようです。しかし、低学年の子供達は本気で逃げ、本気で追いかけていました。
 全校生が仲良しの睦合小。小規模校ならではのよさが溢れています。

水圧の実験 5年理科

2023年10月25日 11時52分

 理科の「流れる水のはたらき」では、流れる水には浸食、運搬、堆積の働きがあることを学びますが、今日は、流れる水が時として暮らしに大きな災害を及ぼすことを学習しました。
 普段、お風呂やプールに入っても水圧を感じることはなかなかありません。しかし、ちょっとした工夫で水圧を実感できます。今日は、理科のST菅野とみ子先生が、ビニール袋を使って、子供達に水圧を感じる実験をしてくださいました。
 ビニール袋をはめた手を水槽に沈めると、下に沈めるほど袋が手に密着します。一番底まで沈めると、グーパーも出来ないほどの圧力です。たった20cmほどの深さでこれだけの水圧が発生します。
 とみ子先生からは、津波を例にした水圧の恐ろしさの話をしていただき、水圧を実感すると共に災害の恐ろしさや命を守る大切さなどを学ぶことができました。