睦み合う心

4/22(火) 尿検査の日です!
明明後日は 4/21(月)です!  ※令和7年度 1学期の授業日数:72日 土、日、祝日等を入れる103日 15日目/103日
昨日は、40名以上の皆さんが来校されました。またのおこしをお待ちしております。
次回予告!! 4/21 月曜日 『むつみっ子 school lunch』7  メニューは、 チキンカレーライス キャベツのサラダ おいわいデザート 牛乳。

ようこそ! 睦合小学校のホームページへ!!

  

☆ こちらは、『福島県伊達郡 桑折(こおり)町立 睦合(むつあい)小学校』のホームページ(HP)です !

 元気いっぱい「睦っ子(むつみっ子)」の姿をご覧ください。

こんなことがありました!

外国語 6年

2023年10月18日 12時40分

 今日の外国語では、「レックス先生の心が動くような紹介をしよう」をめあてに、   今まで学習してきた、動物の紹介の仕方に、さらに工夫を加えて各自で内容を考えました。
 今までの学習では、動物を紹介するにも「I lile dog.」や「Dog is black.」など、単純な物でしたが、それではレックス先生の心は動きません。様々な単語を組み合わせて、各自、特別な動物紹介を考えました。
 さて、本番ではどのような紹介になるのでしょう。レックス先生に紹介するのが楽しみです。

さつまいも掘り!低学年

2023年10月17日 09時54分

 1・2年生では、さつまいもの収穫をおこないました。今年は猛暑が続く異状気象だったため、例年とは発育状況が違っていて、やや小さめで数も少ないそう。さて、どれくらいの収穫があるのでしょうか。
 畑の先生、栄祐さんに堀り方を指導してもらいます。
 地面に出ている茎の回りをスコップで掘ると、土の中からさつまいもの頭が見えてきます。「あった!」「見えたよ!」子供達は叫びながら、掘り出し作業に入りました。掘り出すたびに子供達は「わぁっ!!」と歓声を上げて盛り上がります。宝探しをしているようです。掘り起こすと芋が出てくるので、楽しくて仕方ありません。30cm以上もある大きなものや、一つの株に鈴なりになっているものもあります。夢中になって、土を掘り、たくさんのさつまいもを収穫することができました。
 来週には、福島市小鳥の森で森林学習をおこないますが、その時に、このさつまいもを焚き火で焼いて食べる予定です。
 天気にも恵まれ,充実した活動をすることができました。

図工 色水作り 2年

2023年10月16日 18時53分

 2年生での図工では、色の基本を勉強中です。赤と青で紫、赤と黄色でオレンジ、青と黄色で緑色など、色の三原色に加えて、黒をちょっとだけ混ぜると暗い色になり、白い色を混ぜると淡い色になるなど、混色の原則を試しました。

 色水同士を合わせて、様々な色を作ります。図工室ではなく、理科室でおこなっているので、科学実験をおこなっているようです。様々な色を作り出す実験をおこないながら、科学者と芸術家の両方の気分を味わっていました。

学習発表会 会場準備

2023年10月16日 18時51分

 今週の土曜日はいよいよ学習発表会です。各学年で準備や練習が進んでいますが、6校時目に5・6年生で会場の準備をおこないました。
 自分たちで使う道具以外にも、たくさんの道具があります。その配置や全体に関わる準備を、力を合わせておこないます。
 ますます高学年らしさが増してきた頼もしい5・6年生。発表を見るのが楽しみです。

各学年の下見

2023年10月16日 18時48分

 各学年で、土曜日の学習発表会の準備や練習が進んでいます。
 今日は、管理職が各学年の発表を見る下見会がありました。
 どの学年も完成間近といったところです。学年によっては、ほぼ完成しているところもありますが、校長先生からアドバイスがありました。
 あと5日間、最後の仕上げを頑張ってほしいと思います。

学習発表会の準備・練習

2023年10月12日 11時47分

 学習発表会まで10日を切り、各学年とも練習や準備で大忙しです。1~3年生は合同での発表になるので、3つの学年で予定を合わせて練習をするのが大変です。
 4~6年生はそれぞれの学年での発表となりますが、どの学年も趣向を凝らし,充実した発表となるように頑張っています。
 しっかりと仕上げて、思い出に残る発表会にしてほしいと思います。

家の人も知らない物探し 1年生

2023年10月11日 12時41分

 入学して半年が経ち、学校のこともだいぶ分かってきた1年生ですが、今日は学校中を探検しながら、お家の人でも知らないような珍しい物を探して、タブレットで写真を撮りました。
 廊下にある物は、みんな見たことある物ばかりです。お家の人も見たことがないものとなると・・・・、いろいろ思考を巡らせながら学校中を歩き回ります。
 職員室の奥の印刷室では、印刷するための珍しい機械がありました。保健室には、とげを抜くための特別な道具があるのを発見しました。学校中を歩き回ると、今まで知らなかったたくさんの物があることが分かりました。
 たくさんのことを知って、睦合小博士になってほしいです。 

朝の徹底反復 教育長視察

2023年10月11日 11時44分

 桑折町で取り組んでいる 読み書き計算 朝の徹底反復活動ですが、今日は、町の教育長会田先生、指導主事の宍戸先生と大木先生、教育指導委員の須賀先生をお迎えして、ご指導をいただきました。
 子供達は、お客様がいらっしゃるということで、いつにも増して気合いが入っています。大きな声で声を揃えて音読をおこなった後は、百マス計算です。学校中、誰1人として集中していない子供はいません。全員が全集中です。
 視察をしている先生方も、気合いを感じ取ってくださっています。
 視察後、各先生方からご指導をいただきましたが、子供達が必死に頑張っている姿を認めていただき、とても好評価をいただきました。
 今後も継続して活動を頑張らせ、さらに力を付けさせていきたいです。

授業の様子

2023年10月10日 19時32分

 3連休明けの今日、それぞれの学年での授業の様子です。学習発表会が近いこともあり、その準備に取り組んでいた学年も多くあります。小道具を作る学年、ダンスの練習をする学年、体育館で動きの確認をする学年。それぞれの学年で一生懸命取り組んでいる子供田の姿が見られました。

 中学年では、EAAの津田先生がいらっしゃって、アルファベットの学習をおこなっていました。
 ちょっと憂鬱な連休明けで天気も曇り空ですが、子供達の明るく頑張る姿に元気をもらえます。

学習発表会会場設営

2023年10月10日 13時33分

 10月21日(土)に予定されている学習発表会に向けて、体育館の会場設営をおこないました。
 5・6年生が中心となって、 椅子出しや机運びなど、決められた役割を一生懸命にこなします。
 自分たちの仕事が終わると、終わっていないところの手伝いをしたり、「何かお手伝いすることはありませんか。」などと先生に聞いたり、高学年としてふさわしい態度で仕事をしました。
 各学年でも練習に熱が入ってきているところです。ぜひ素晴らしい学習発表会になってほしいと思います。