睦み合う心

4/22(火) 尿検査の日です!
明明後日は 4/21(月)です!  ※令和7年度 1学期の授業日数:72日 土、日、祝日等を入れる103日 15日目/103日
昨日は、40名以上の皆さんが来校されました。またのおこしをお待ちしております。
次回予告!! 4/21 月曜日 『むつみっ子 school lunch』7  メニューは、 チキンカレーライス キャベツのサラダ おいわいデザート 牛乳。

ようこそ! 睦合小学校のホームページへ!!

  

☆ こちらは、『福島県伊達郡 桑折(こおり)町立 睦合(むつあい)小学校』のホームページ(HP)です !

 元気いっぱい「睦っ子(むつみっ子)」の姿をご覧ください。

こんなことがありました!

担任の先生がいなくても・・・

2023年11月7日 13時29分

 今日は、1年生の担任の美香先生がお出かけのため、1年生は自分たちで考え、行動する場面が多くあります。
 朝、1年生の教室に行ってみると、すでに全員が朝の支度を終え、席について朝の会を待っていました。全員が、自分たちで考えて行動しなくてはいけないことを分かっています。
 自習をする時間も、きちんと席について、黙々と問題を解きます。先生の話も、静かにきちんと聞くことが出来ます。

 給食も、先生の手を借りること無く、配膳も運搬も、全部自分たちですることが出来ました。

 入学から半年が過ぎで、とても成長している1年生です。

佐久間先生による栄養指導

2023年11月6日 14時57分

 2・3年生では、町の管理栄養士である佐久間ミチル先生にお越しいただき、食と栄養について指導をしていただきました。
 先週は、栄養教諭の江口先生に1・4・5年生ご指導をいただきましたが、たくさんの外部の先生からご指導をいただけるのはありがたいことです。
 2・3年生では、栄養などについて詳しく勉強したことはありませんでしたが、食事の大切さについては、意識していた児童も多かったようです。好き嫌いをしないことやバランスに気をつけて食事をとることなど、気をつけていた児童もいましたが、なぜ気をつければいけないのかなど、詳しく知ることが出来ました。
 給食を残してしまう児童も時々いますが、食事の大切さを意識して健康な体作りをしてほしいと思います。

旧伊達郡役所140周年記念イベント

2023年11月3日 13時33分

    本日、旧郡役所で140周年記念イベントが行われ、町内各小学校からも児童が参加しました。ましたが、睦合小学校からも、オープニングイベントに6年生児童が3名参加し、盛り上げてくれました。

「お疲れさま会」 4年生

2023年11月2日 15時58分

 4年生では、様々な行事が続いた2学期の疲れを癒やすための「お疲れさま会」をおこないました。
 友達同士、ゲームや出し物で盛り上がりましたが、今日のメインはなんと言っても「キャロット パンケーキ作り」です!
 4年生の畑では、ニンジンを作っていましたが、今年は大収穫でした。そのニンジンをすりおろしてニンジンに混ぜた、ちょっとおしゃれでヘルシーなパンケーキです。
 家で焼いたことがある子供も何人かいましたが、初めての子供もいます。未経験の子は、思ったより簡単に、自分たちにも調理ができることがわかり、驚いていました。経験のある子もニンジンをすり下ろして混ぜるのは初めてです。アレンジを加えることで、こんなに簡単に美味しくなることがわかり、驚いていました。
 焼き上げたパンケーキを口に運び「美味しい!!」「フワフワだ!」などと、感想を言いながら、美味しい時間を楽しんでいました。

 職員室や校長室にもパンケーキを届け、先生方にも試食していただきました。先生方も口々に「おいしい!!」「子供が作ったとは思えない味だ!」などと感想を言っていました。

 これをきっかけに、調理に興味を持って、家庭でも調理してほしいと思います。
 様々な経験を積んで、ちょっとずつ大人に近づいていく4年生です。

休み時間

2023年11月2日 11時50分

 一昨日に持久走記録会があり、体力が高まっている子供達。業間の休み時間には、校庭を走り回っています。
 2・3年生は、2校時目の体育でたくさん運動をしたにもかかわらず、休み時間は校庭を走り回っています。
 同じ学年だけでは無く、異学年が混じり合って鬼ごっこです。

 校庭に飛び出してきた順に、いくつかのグループに分かれてますが、どのグループもなぜか全部鬼ごっこ。どれだけ鬼ごっこが好きなのでしょう。

 運動するのにちょうど良い気温と天気。今日も子供達は楽しく過ごしています。

栄養指導

2023年11月1日 12時34分

 一昨日に引き続き、町の栄養教諭の江口先生による栄養指導が、今日は4年生でありました。
 江口先生は、いつも学年に合わせたわかりやすい資料を準備してくださいますが、今日は4年生が興味を引くような、栄養素や食べることの大切さに関する資料を準備してくださいました。子供達も意欲的に授業に参加し、食べることの大切さについて考えていました。

 また、「ベジチェック」をしていただきました。これは、野菜をどれくらい食べているかを特別な機械を使って測定できる、一般でも滅多にできないような測定です。貴重な体験をさせていただきました。

 野菜が足りない児童は、しっかり野菜を食べようという意欲が高まっていたようでした。
 それぞれの学年で、食事の大切さについて、考えが深まっています。 

学校フリー参観 2日目

2023年11月1日 12時29分

 昨日に引き続き、今日の午前中も学校フリー参観でした。何件かのご家庭から保護者さんがいらっしゃり、参観されていました。
 今日は、2校時に全学年で読書集会、3校時目に4年生で町栄養教諭による栄養指導があり、保護者さんも興味深そうに参観されていました。

 また、玄関前には、各学年の優秀な自主学習ノートが展示してあり、保護者産ばかりで無く、子供達も友達のノートを見ながら、自主学習の参考にしていたようでした。
 昨日は持久走で疲れ切っていた子供達ですが、今日はきちんと集中して頑張っていたようでした。

読書集会

2023年11月1日 09時51分

 桑折町読書ボランティアの「ら・みるく」「コスモス」「ホットケーキ」の皆さんにお越しいただき、読書集会を行いました。低・中・高学年向けに,それぞれ学年に合った内容の本を準備していただき、分かりやすく音読していただきました。
 低学年では、子供達が笑い出してしまうような楽しい本。中学年では、本の魅力に引き込まれてしまうような物語、高学年では、社会科と関連した歴史や社会事象について、それぞれの読み聞かせを聞きながら、子供達は読書の世界にドップリと浸っていました。
 いつも素晴らしい音読をしてくださるボランティアの皆さん、本当にありがとうございます。

持久走記録会

2023年10月31日 13時03分

 今日は秋晴れの絶好のマラソン日和です。気持ちのよい秋風の中、持久走記録会が行われました。
 たくさんの保護者さんも見学にいらっしゃり、子供達は緊張気味です。はじめは低学年。特に1年生は初めての持久走記録会です。スタート合図から、何人かの子は全力で飛び出します。ペースについては指導をしてきましたが、今日はお家の人の目もあり、ペースを考える余裕はありません。あれれ・・思ったより長いぞ!200mほどで疲労感が一気に押し寄せてきます!しかし、ペースは落としません!あとは気合いあるのみです。果たして走り切ることはできるのか!?見ている親さん達も大興奮です。
 その後、中学年、高学年と続きます。観衆の前で手を抜くわけにはいきません。全員が本気です!
 そして、全学年終了!全員がリタイヤすること無く、走りきることが出来ました!!
 走り終わった子供達は、みんなやりきった表情をしていました。練習のときよりもタイムがよくなった子供がほとんどのようでした。
 「あきらめそうになったけど、お母さんが『がんばれ!』って応援してくれたからがんばれたよ!」「親に感謝だね。」などと、何人の児童が話していました。
 素晴らしい走りを見せた子供達に拍手です!応援に来てくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。

学校フリー参観

2023年10月31日 13時01分

 今日31日(火)と明日11月1日(水)は学校フリー参観です。2校時~4校時が参観可能な時間です。
 今日も午前中から何人かの保護者さんが授業を参観されていきました。
 3校時目の持久走記録会にはたくさんの保護者さんが応援に駆けつけてくださいました。
 4校時目は、正直、どの学年の児童も全力を出し切って走った後で、しかも給食前だったので、集中力が切れてしまった感は否めませんでした。しかし、授業であり、保護者さんも見に来ているとの思いから、頑張っていたようです。
 参観していた保護者さんも、そのような事情は分かっていたので、温かい目で見てくださっていました。
 明日の授業参観は、きっと集中した素晴らしい姿を見せてくれることと思います。