睦み合う心

4/22(火) 尿検査の日です!
明明後日は 4/21(月)です!  ※令和7年度 1学期の授業日数:72日 土、日、祝日等を入れる103日 15日目/103日
昨日は、40名以上の皆さんが来校されました。またのおこしをお待ちしております。
次回予告!! 4/21 月曜日 『むつみっ子 school lunch』7  メニューは、 チキンカレーライス キャベツのサラダ おいわいデザート 牛乳。

ようこそ! 睦合小学校のホームページへ!!

  

☆ こちらは、『福島県伊達郡 桑折(こおり)町立 睦合(むつあい)小学校』のホームページ(HP)です !

 元気いっぱい「睦っ子(むつみっ子)」の姿をご覧ください。

こんなことがありました!

町長さんと会食 4年生

2023年11月28日 13時21分

 桑折町長さんが睦合小に来校し、4年生と一緒に会食を行いました。
 今日のメニューは、桑折町特産の「ロイヤルピーチポーク」を使った豚汁でした。町長さんから、特別な豚肉であることや、桃だけでなく酒粕なども食べていることを聞いて、子供達は驚いているようでした。
 町長さん以外にも、取材に訪れた町の広報や新聞社などたくさんの大人に囲まれ、はじめは緊張していた子供達でしたが、次第に打ち解けて、会食を楽しんでいました。
 町長さんはとても気さくに話しかけてくださり、子供達は滅多に出来ない町長さんとの会話を楽しんでいました。
 給食を終えてから、今週、見学学習で町役場を訪れる予定の2年生の教室にも立ち寄り、ご挨拶をしてくださいました。
 お忙しい中、子供達のために睦合小を訪れてくださった町長さんに感謝申し上げます。

ころころガーレ 5年生図工

2023年11月27日 13時19分

 5年生の図工単元「ころころガーレ」の作品作りに5年生が取り組んでいます。
 ビー玉が最後までうまく転がるように、工夫しながらコースを作ります。しかし、途中でビー玉が転がらなくなってしまったり、どこかに飛んでいってしまったりと、苦労しています。一瞬で終わってしまう短いコースでもつまらないので、長いコースを、最後まで転がるように工夫しています。
 初めて転がったときには、「やったぁ!」と思わず声を上げてしまいます。
 何度も試行錯誤を繰り返し、コツコツと丁寧に仕上げることの大切さに気づいていたようでした。

外国語の交流授業

2023年11月24日 17時55分

 会津美里町の宮川小学校と外国語の交流授業をおこないました。1学期に6年生が交流授業をおこないましたが、今回は5年生です。英語専科の阿部淳子先生がコーディネートを行いました。
 お互いに、自分の住んでいる町のいいところや気に入っているところを紹介する活動です。睦合の子供達は、桑折町のおすすめのお店や食べ物について紹介をしました。宮川小からも会津美里町のいいところや美味しいレストランなどの紹介をしてもらいました。
 はじめはお互いに緊張しながらのスタートでしたが、話している内に打ち解けて、楽しく学習を行うことが出来ました。
 宮川小学校の皆さん、ありがとうございました。

避難訓練

2023年11月24日 13時40分

 3校時目に避難訓練が行われました。
 1学期には地震想定の避難訓練を行いましたが、今回は火災想定です。火災発生の放送がなり、子供達に緊張が走ります。笑ったりふざけている子供は1人も居ません。「避難開始」の合図で、全校生が一斉に避難しました。児童数が少ないということもありますが、わずか一分足らずで避難を完了しました。
 今回は伊達消防署桑折分庁舎から3名の消防士さんがいらっしゃり、ご指導してくださいました。避難の時の心構えや炎よりも煙が恐いことなどを教えていただいた後は、スモークマシン体験です。煙で充満したテントの中をハンカチで口を塞ぎ進みます。視界0の中を壁伝いに指先の感覚だけを頼りに進みます。煙の恐ろしさをリアルに体験していたようでした。
 実際の火災は無い事を願うばかりですが、いつでも火災に備える気持ちを持ち続けてほしいです。

理科 6年 てこ

2023年11月22日 13時26分

 6年生の理科では、「てこ」について、サポートティーチャーの菅野とみ子先生にご指導いただきました。
 体格のいい男の子が体重をかけても持ち上げられないおもりを、シルエットの細い女子が片手で軽々と持ち上げたことに驚き、何が起こっているのかを考えるところから授業が始まりました。笑いながらやすやすとおもりを持ち上げる女子と、必死になっても持ち上げられない男子。大笑いしながら理科の不思議について考えていました。
 授業ばかりでは無く、準備や片付けなど、いつも丁寧にしてくださるとみ子先生、ありがとうございました。

 

バイキング給食 5年

2023年11月21日 17時21分

 年間を通して各学年で実施しているバイキング給食ですが、今日は5年生で行いました。
 5年生は11月の献立表でバイキング給食があることを知ってから、今日を楽しみにしていました。給食センターからは栄養教諭の江口先生もいらっしゃいました。
 おかずの食缶を開けると,選べるおかずやサラダが現れました。子供たちのテンションが上がります。
 「いろいろ入ってるぅ~!」「やったぁ!」「全部の種類を食べてもいいんですか!!?」などなど、様々なことを言いながら、配膳を待ちます。しかし「食べられる分だけもらう」がバイキングのルールです。たくさん取りたい気持ちをグッと抑えておかずをもらいます。
 子供によっては何度かおかわりをしながらたくさんの味を堪能することが出来ました。
 計画や準備をしてくださった給食センターのみなさん、ありがとうございました。とても楽しく美味しいバイキング給食でした。

レックス先生の授業

2023年11月21日 17時18分

 今日は、月に一度のレックス先生の来校日です。
 英語指導協力員の津田先生と2人で、1~4年生の外国語の授業をおこないました。
 英語を使って様々な物の名前を言ったり、友達と簡単な会話を楽しんだりしました。学年に応じた内容で学習しているので、1年生では歌やダンスを交えて楽しく学習します。4年生ではすでにたくさんの単語を覚えていますが、さらに教科の名前や校長先生、保健の先生など、学校についてのたくさんの単語を覚えました。
 いつも楽しい授業を考えてくださる津田先生とレックス先生に感謝です!

授業研究会 1年算数

2023年11月20日 17時31分

 各学年で授業研究が進んでいるとことですが、今日は1年生で算数の授業研究会が行われました。
 単元は「ひきざん」です。前時までに「減加法」の計算について子供達は習得していました。一度習得してしまうと、なかなか他の方法を受け入れるのが難しいようで、子供達は慣れた方法で計算しようとしてしまいます。しかし、別な方法にも優れたところがあることを知り、減減法の計算を「ひくひく作戦」と称して覚えることが出来ました。
 子供達が発言し合うなかで、お互いに気づきがあったり、アドバイスをし合うことがあったりと、1年生でもたくさんのことが出来ることを示してくれました。
 放課後に行われた事後研究会では、子供達の思考に沿った指導をするための方法について、活発な話し合いが行われました。
 ご指導の桑折町教育委員会教育指導主事の大木修先生からは、子供達が一生懸命に学びに向かって考えている姿をお褒めいただき、低学年の指導の難しさについてご指導をいただきました。
 今年度、各学年1回ずつの授業研究会を行いました。研究会は今回が最後ですが、これからも日々、子供達の学びの習得のために努力していきたいと思います。

ICT支援員氏家先生

2023年11月20日 14時41分

 桑折町のICT支援員である氏家先生が毎週月曜日に睦合小学校にいらしていますが、今日は4年生で、ICTの指導をしてくださいました。全国の小学生がみんな使えるようにと文部科学省が作成したメクビットというシステムを活用して、タイピングや指使いについて教えてくださいました。

 タイピングは、これからの時代、必ず必要になってくるスキルですので、今のうちにしっかりと習得してほしいと思います。

見学学習 こむこむ館、民家園

2023年11月17日 17時05分

 下学年では見学学習に行ってきました。1・2年生は福島市こむこむ館、3年生は福島市民家園です。見学場所は違いますが、3学年合わせても20人に満たないので、3学年合同で町バスを借りて、乗り合いで目的地に向かいます。
 1・2年生は桑折駅から東北本線を使っての移動です。自分でお金を払い切符を買います。ほとんどの子は初めての体験です。電車に乗ること自体が初めての子供もいます。ちょっと緊張しながらも、無事に電車に乗り込みました。
 桑折駅で1・2年生と別れた後、3年生は福島市民家園への移動です。今日は朝からあいにくの雨。民家園は外にある施設なので、傘と雨合羽は必需品です。今ではほとんど見ることができなくなった茅葺き屋根の昔の家の中を歩いて回ります。何に使うのか分からない道具がたくさん並んでいますが、説明を聞きながら、昔の暮らしに理解を深めていきます。高断熱高気密の家に暮らす子供達にとって,家の中に作業が出来る土間があったり家の中で火をたいたりしていたことは驚きだったようです。
 さて、福島駅で無事に電車を降りて、歩いてこむこむ館にたどり着いた1・2年生。いよいよ中の見学です。プラネタリウムでは、天井に写る星々を見ながら、宇宙の不思議について考えを深めていました。また、常設の展示室では、様々な実験や体験をしながら科学の不思議に夢中になっていました。
 3年生が民家園から帰るバスで、1・2年生を拾い、帰校しました。30分程度のバスでしたが、多くの物を見聞きし疲れた子供達、何人かはぐっすり寝ながら移動してきたようです。見学場所は違っても、とても充実した体験が出来た低学年でした。