睦み合う心

4/22(火) 尿検査の日です!
明明後日は 4/21(月)です!  ※令和7年度 1学期の授業日数:72日 土、日、祝日等を入れる103日 15日目/103日
本日は 4/18(金)です! 授業参観 PTA全体会 学級懇談会など ありがとうございました。※令和7年度 1学期の授業日数:72日 土、日、祝日等を入れる103日 12日目/103日
次回予告!! 4/21 月曜日 『むつみっ子 school lunch』7  メニューは、 チキンカレーライス キャベツのサラダ おいわいデザート 牛乳。

ようこそ! 睦合小学校のホームページへ!!

  

☆ こちらは、『福島県伊達郡 桑折(こおり)町立 睦合(むつあい)小学校』のホームページ(HP)です !

 元気いっぱい「睦っ子(むつみっ子)」の姿をご覧ください。

こんなことがありました!

パソコン室でのプログラミング

2023年12月20日 12時05分

 国がGIGAスクール構想を打ち出して一人一台タブレットが支給されて以来パソコン室の使用頻度が一気に低くなってしまいました。しかし、パソコン室にあるパソコンにしか入っていないアプリ等もあります。今日の6年生の理科では、そんなアプリを使ってプログラミングの学習を行いました。
 どんどん便利になってくる世の中ですが、電気を使って動いている製品の多くがプログラミングされた物です。プログラミングをしないとコンピュータは作動しないことやプログラムで命令したこと以外には機械は動作することが出来ないことなどを考えながら、学習を進めました。
 普段使っている家電が、じつは高度にプログラミングされていることを知ることが出来ました。

EAA津田先生の英語

2023年12月19日 11時07分

 いよいよ今週末で今学期が終了ですが、今日は外国語指導協力員の津田先生の2学期最後の指導日でした。
 3年生では、外国語を使って身の回りの物や動物などの言い方を覚えました。
 いろいろなクイズ形式で、子供達は楽しみながらたくさんの英単語を覚えていました。
 津田先生、いつも楽しいご指導を工夫してくださりありがとうございました。3学期もよろしくお願いいたします。

卒業制作 6年生

2023年12月18日 13時04分

 睦合小学校の学区にある焼き物工房「桃山房窯」の鈴木さんにお越しいただき、6年生の卒業記念品のマグカップづくりを行いました。
 あらかじめ形が出来ているカップの原型に、取っ手と模様をつけていきます。事前にデザインは考えていましたが、実際に作ってみるとイメージのようにはいきません。しかし、次第にコツを掴み、全員が満足いく仕上がりにすることができました。
 しばらく乾燥させてから窯に入れるので、焼き上がりは年明けになりますが、どんなマグカップが出来るのか楽しみです。世界で一つだけのマイカップ。小学校の思い出と共に大切にしてほしいと思います。

土曜学習 紙の工作教室

2023年12月16日 12時30分

 今年の土曜学習は、イコーゼ!の旗野先生にお越しいただき、紙の工作児教室を行いました。

 12月ということもあり、旗野先生が選んでくださったのは、折り紙のサンタクロースです。はじめは簡単に折れると思っていた児童も多かったようですが、見た目以上に難しく、悩みながら折っていました。しかし、全員が無事に完成させ、喜んでいました。

 次にオシドリのペーパークラフトにチャレンジです。とてもリアルな型紙を丁寧に切っていきます。枠からはみ出さないように、全員が集中して製作をしました。雄と雌のつがいを完成させ、子供達も大喜びでした。

 最後にはペーパークラフトの型紙をいただき、家庭でも頑張ろうと意欲を持って活動を終えました。

 準備からご指導まで行ってくださいました旗野先生、ありがとうございました。

通学班会

2023年12月15日 13時29分

 2学期の通学班の反省会を行いました。本来なら全校生が集まって行いますが、体調をくずす児童がチラホラ出てきているので、班長さんが代表で反省を行います。
 ほとんどの班では、問題なく登下校できているようですが、継続して安全に通学できるよう、指導を続けていきたいと思います。

紙芝居発表 2年生

2023年12月15日 13時25分

 2年生の国語科で作った紙芝居を,昼休みに1年生に発表しました。
 1年生は、どんな話が聞けるか、ワクワクです。
 2年生は、緊張しながらも、頑張って作った紙芝居を立派な態度で発表しました。さすが2年生です。
 1年生も、来年は自分たちが紙芝居を作って、次の1年生を楽しませようと考えていたようでした。

5年 家庭科 味噌汁作り

2023年12月15日 12時40分

 5年生の家庭科では、基本的な調理の仕方を学習します。今日は味噌汁の作り方を学習しました。
 家で作ったことがある児童は鮮やかな手並みでジャガイモやネギを切ります。慣れていない児童は、慎重に切りますが、みんな「ネコの手」を意識していました。
 給食の時間に合わせて教室で配膳を行い、いよいよ実食です。自分たちが作った味噌汁の味は格別だったようで、美味しい笑顔に包まれていました。

鈴木 吉一 先生のサイエンスクラブ

2023年12月14日 16時32分

 今日のサイエンスクラブでは、ゲストティーチャーに理科の達人である鈴木吉一先生をお迎えして、実験講座を行いました。
 授業前に、下校の準備をしていた1年生に、特別に空気砲実験を見せたところ、大盛り上がり!1年生は大騒ぎしながら、空気の輪を追いかけていました。
 クラブの時間になり、今度は4~6年生相手に実験です。吉一先生が持参してくださったスモークマシンで空気砲に煙をためます。全員が空気砲発射を体験させていただきました。
 勢いよくたたいても煙はうまく飛びませんが、小さい力で素早くたたくことで、丸い小さな煙が勢いよく飛び出します。軽く連続でたたくことで小さな輪が連続で飛んでいきます。その様子を見て子供達は大喜び!
 最後は理科室に移動して、ミニ空気砲作りです。吉一先生は穴が空いた紙コップを全員分準備してくださいました。そのおかげで、全員がスムーズに楽しく活動することが出来ました。
 子供達の笑顔のために、準備など大変な手間をいとわず実験をしてくださった吉一先生、本当にありがとうございました。

読み聞かせ会 上学年

2023年12月14日 16時25分

 今日は学校司書の佐藤由紀子先生の来校日です。昼休みに、上学年で読み聞かせ会をやっていただきました。
 今日の本は「アンナの赤いオーバー」と「世界の民話」です。民話からは「ネコがご飯のあとで顔を洗うわけ」を読んでいただきました。
 読書をするのが大好きな子供はたくさんいますが、上学年になると本を読み聞かせてもらう機会はぐっと減ります。久しぶりの読み聞かせを集中して聞きながら、本の楽しさを感じていたようでした。
 由紀子先生ありがとうございました。

理科「電気と私たちの暮らし」 6年

2023年12月13日 14時18分

 6年生の理科では、電気を自分で発電し、光や音に変換させる実験を行いました。
 今日はSTの菅野とみ子先生にご指導をいただきました。
 手回しの発電機も回す速さや強さによって発電の量が違うことを実験を通して知ることができました。
 また、光電池を日光に当てる角度で発電量が変わることなども実感することができました。
 電気が思っていたよりもたくさんのことに利用されていることに気づき、電気についてもっと考えを深めようとしているようでした。