マラソンタイム
2023年10月25日 11時40分 今月31日(火)に持久走記録会が行われます。業間の時間の「マラソンタイム」では、全校生が音楽に合わせて、持久走の練習に励んでいます。
走るときの音楽は、嵐のハピネス。「走り出せ~♪」の歌詞を口ずさみながら、スピードが上がります。
今日は走るのにぴったりの気持ちのよい青空です。爽やかな秋風を感じながら、楽しく走ることが出来ました。
睦合小学校 ホームページへようこそ!
☆ こちらは、『福島県伊達郡 桑折(こおり)町立 睦合(むつあい)小学校』のホームページ(HP)です !
元気いっぱい「睦っ子(むつみっ子)」の姿をご覧ください。
今月31日(火)に持久走記録会が行われます。業間の時間の「マラソンタイム」では、全校生が音楽に合わせて、持久走の練習に励んでいます。
走るときの音楽は、嵐のハピネス。「走り出せ~♪」の歌詞を口ずさみながら、スピードが上がります。
今日は走るのにぴったりの気持ちのよい青空です。爽やかな秋風を感じながら、楽しく走ることが出来ました。
夏休み明けに提出した「税に関する作品コンクール」の作品ですが、睦合小学校からは3人が入賞し、今日、町役場で表彰式が行われました。
3人とも、睦合小学校の代表としてふさわしい立派な態度で表彰を受けました。
町長さんの話や他の入賞作品などから、3人とも、税金がみんなのために役に立っていることや、税金は世の中のためにとても大切なことであることを考えていたようでした。
入賞した皆さん、おめでとうございます。
10月31日(火)に持久走記録会がありますが、今日は、第1回目の試走を行いました。低学年600m、中学年800m、高学年1000mを走りますが、どの学年も校庭を出て西根堰沿いの道を走ります。
まずはじめに、実際にコースを歩いて、曲がる方向や距離を覚えます。3年生と5年生は、昨年度よりも距離が長くなるので、歩きながら「うわ、長い!」「まだ走るの!」などと声を漏らしていました。
しかし、いざ実走となると、どの子供達も真剣な目つきになり、決められたコースを精一杯走り抜いていました。
試走はもう一回行う予定です!本番まではあと1週間!頑張ってほしいものです。
今日は月に一度のレックス先生から英語を教えていただく日です。1~4年生のそれぞれのクラスで、楽しい英語ゲームや英語クイズなどを行いました。
ハロウィンが近いことから、お化けが出てくるようなクイズもあり、子供達はキャーキャー言いながら楽しんでいたようでした。
遊びながら、英語の発音や聞き取る力を身につけてほしいと思います。
土曜日の学習発表会の物品が、体育館にたくさん残っていました。5・6年生では、朝から物品の片付けを行いました。
休み明けの朝なのに、ボーッとしている子はいません。全員が一生懸命働きます。自分たちの学年以外の物品も、嫌な顔一つせずに片付けます。さすが睦合小の高学年です。
予定していたよりも短時間で片付けを終えることが出来ました。
ますます頼もしくなってきた高学年でした。
今日の学習発表会、オープニングは1年生のダンスで始まりました!小さい体をいっぱいに使った大きなダンスで盛り上がりました。
プログラム1番は1・2・3年生による表現活動「自分らしく かがやこう」でした。覚えたばかりの鍵盤ハーモニカやリコーダーを使った合奏や元気いっぱいのダンスです。自分らしさをしっかり表現できていました。
次は、5年生による劇「COLOR」です。全ての人がそれぞれのカラーで輝くためにはどうしたらいいか、考えさせられる劇です。長年、認め合えなかったノアール(黒)とビアンコ(白)がお互いを認めあうまでの課程を感情のこもった劇で表現しました。7人だけで演じたとは思えない濃厚な内容に、会場からは大きな拍手が湧き上がりました。
休憩を挟んで、交通標語の表彰式と、意見発表がありました。6年生の2人の代表がとても立派な態度で表彰を受け、意見を発表しました。
4年生の劇「未来を変えろ!環境調査団!」では、30年後の未来からやってきた2人と現代っ子たちが、環境調査団を結成して、環境を守る話です。総合的な学習の時間や社会科で学習したことを生かし、資料を元にしっかりした発表を行いました。最後のフラッグを使ったダンスも見応え十分でした。
そして。6年生の劇「泣いた赤鬼」では、6年生が一人二役をこなし、たった10人とは思えない充実したストーリーとたくさんの場面転換で会場を盛り上げました。最後に青鬼が去ってしまう場面では、思わず涙をこぼしてしまった。さらに最後の合唱は、心に染み入る歌を披露してくれました。
全校生が力を合わせて作り上げた学習発表会。人数は少なくても、声の大きさや態度では、大規模校にも決して引けを取らない内容だったっと思います。
ご観覧いただいた来賓の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
いよいよ明日は学習発表会。6校時目に高学年の児童と会場の最終準備を行いました。
出し物に関する準備はほとんど終わっているので、椅子だしやトイレ掃除がメインです。
今日は欠席もあり、5・6年生合わせて15名。やや人数的には心細いですが、1人1人が働き者です。先生に指示される前に自分たちで考えて動きます。自分の仕事が終わっても、「他に手伝うことはありませんか」と積極的に聞きながら,仕事を頑張ります。
ますます頼もしくなってきた高学年!明日の本番も頑張ってほしいです。
ぜひ楽しみにしてください!
年に一度のバイキング給食。今日は4年生です。特別な給食が食べられると言うことで、4年生は数日前からワクワクしていたようです。
いつもよりも大きい食缶を開けてみると、照り焼きチキンやほうれん草オムレツやアメリカンドックなど、たくさんのおかずが詰まっています。また、サラダやデザートもたくさん用意されています。どれも子供達が好きそうな物ばかりです。
並んだおかずを見て、子供達はゴクリと唾を飲み込みます!
給食センターの江口先生からの説明を真剣に聞いた後は、配膳です。けんかをしないできちんと並んで配膳を終えました。さあ、いよいよ食べる時間です。
日直さんの「おあがりください。」の合図に「いただきます!」と元気に応え、食べ始めました。
いつも美味しい給食ですが、今日は特別な味がしました。
これを機会に、ただ食べるだけでは無く、おかずのバランスや量につても考える習慣を身につけさせていきたいと思います。
今週も理科STの菅野とみ子先生にサポートしていただきながら、実験を行いました。今日は、海の底に地層が出来る様子を観察する実験です
台風のニュースなどで、川の水が土砂を押し流すことがあるのは知っていましたが、その後、流れた土砂が堆積して地層を作ることは、子供達は知りませんでした。
今日の実験では、畑の土、砂場の砂、校庭の土の3つを用意しました。それぞれの土に,比重が違う小さな砂利を入れて、実験開始です。
水を流すたびに、海の中に土が流れ込み、地層を形成していきます。実際には大雨が降るたびに川や海の底に地層が形成されていくことに思いを巡らせていました。
今日の外国語では、「レックス先生の心が動くような紹介をしよう」をめあてに、 今まで学習してきた、動物の紹介の仕方に、さらに工夫を加えて各自で内容を考えました。
今までの学習では、動物を紹介するにも「I lile dog.」や「Dog is black.」など、単純な物でしたが、それではレックス先生の心は動きません。様々な単語を組み合わせて、各自、特別な動物紹介を考えました。
さて、本番ではどのような紹介になるのでしょう。レックス先生に紹介するのが楽しみです。