睦み合う心

チェックした項目を
来週は 9/8(月)です!   令和7年度 2学期の授業日数:83日(土、日、祝日等を入れる124日)    ・本日は 18日目/124日 です!
来週は 9/8(月) 『むつみっ子 school lunch』74 メニューは、麦ごはん チキントマトカレー 海藻サラダ ヨーグルト 牛乳
チェックした項目を

ようこそ! 睦合小学校のホームページへ!!

  

☆ こちらは、『福島県伊達郡 桑折(こおり)町立 睦合(むつあい)小学校』のホームページ(HP)です !

 元気いっぱい「睦っ子(むつみっ子)」32名の姿をご覧ください。

こんなことがありました!

べっこう飴作り サイエンスクラブ

2022年10月6日 15時36分

 クラブ活動の時間、サイエンスクラブでは、べっこう飴作りを行いました。

 角砂糖に少量の水を混ぜ、アルミのカップに入れ、加熱します。

 子どもたちの目は真剣そのもの、美味しい飴を作るためには少しの失敗も許されません!水を一滴一滴かけて、火加減調整も慎重です。

 少しでも油断してしまうと飴は焦げてしまいます。一瞬のタイミングを見極め、火を止め、冷やします。冷めたら、アルミ箔を慎重に剥がして、完成です!

 できた飴を口に入れ、「美味しい!」「あまい!」または「ううう・・・苦い!」など、それぞれ感想を言いながらいただきました。色や形はバラバラでも、どの飴も気持ちのこもった世界に一つだけの飴です。素敵な飴ができあがりました。

砂の感触を味わいながら・・・ 1年生

2022年10月6日 11時24分

 1年生の図工では、自由に形を変えられる砂の特性を生かし、砂で作品作りを行いました。

 普段はサラサラの砂も、水をかけることで形を作れることを知り、じょうろやホースを片手に、様々な形作りを行いました。

 また、裸足で砂を踏みしめて、サラサラする感触を味わったり、足で砂を踏み固めたりと、教室では出来ない体験を楽しみました。

 

スポーツの秋です、業間マラソン

2022年10月6日 11時04分

 10月から1ヶ月は体力向上の一環として全校生で業間マラソンに取り組んでいます。

 業間マラソンは睦合小の恒例イベントで、業間に全校生が音楽に合わせて何周か走っています。およそ5分間運動することで汗を流していました。持久走は毎日の積み重ねが大切です。これから11月の持久走記録会まで天気のいい日は行う予定です。スポーツの秋です。がんばって走ろう、むつみっこ!

※運動の際はマスクを外して走るように声をかけています。

今日も徹底反復!

2022年10月6日 10時36分

 今日はいっきに気温が下がり、寒い1日となりそうです。ついこの前まで夏だったのにいっきに冬到来となりそうですね。衣替えの季節ということもあり、多くの児童が冬の制服を着て登校してきました。

 本日の徹底反復の取組の様子です。真剣に、一生懸命、音読に、百マス計算に、漢字練習に取り組んでいました。

就学時健康診断

2022年10月5日 17時19分

 今日は、来年度入学予定のお子さんが学校に来て、就学時健康診断を受けました。保護者様には、町の健康福祉課主任栄養士の佐久間ミチル先生から「学童期に必要な栄養及び食習慣」の講話をいただきました。

 子どもたちは、初めての小学校に緊張した様子です。保護者の皆さんも心なしか緊張した様子です。

 来年度の入学に向けて、どの子もしっかりと検診を受けていきました。

全校朝会

2022年10月5日 16時00分

 今日の全校朝会は、先日行われた町小学生陸上大会の表彰、校長講話、生徒指導担当の講話と、盛りだくさんでした。

 陸上大会の表彰では、5・6年生の半分以上の児童が表彰を受け、立派な姿を披露しました。大活躍した5・6年生の姿を見て、下の学年の児童が目標としていたようでした。

 次に行われた校長講話は、SDGsに関わる話です。身近な地域のゴミの話から世界の環境に関する話まで、様々な資料を提示して地球のピンチを訴えることで、子どもたちの環境を守ろうとする意識が高まったようでした。

 最後は、生徒指導担当の佐藤宏子先生から、ネットゲームの問題点についての話です。普段はあまり意識せずにゲームをしていた子どもが多かったようですが、課金の問題やネットで知り合った人間のトラブルなど、様々な問題が潜むことを知り、ネットゲームの仕方について改めて考えていたようでした。

 内容の濃い、充実した朝の全校集会になりました。

読み書き計算、徹底反復

2022年10月5日 12時02分

 今月は徹底反復強化月間です。

 どの子も集中して音読、百マス計算、全漢字練習に取り組んでいます。

 15分という短時間ですが、この学習を通して集中力、基礎的な学力などを伸ばしたいと思います。やればやるほど力がついてきていることが分かります。勉強の秋です。集中して、がんばろう、むつみっこ!

廊下の掲示

2022年10月4日 14時15分

 各学年教室の廊下の掲示板には、児童の絵や作文、活動の様子などが掲示してありますが、そのやり方は担任によって様々です。しかし、どの学年も、児童の普段のがんばりや一生懸命さが分かる掲示になっています。廊下を歩いたときに、思わず見入ってしまうような掲示もあります。

 掲示を通して、子どもがヤル気を出したり、達成感を味わったりできるように、したいと思います。

徹底反復強化月間

2022年10月4日 12時04分

 桑折町では、全小学校で朝の「音読・百マス・漢字 徹底反復」の活動を行っています。朝に集中して学習することで、脳を目覚めさせ、授業効果を高めるものです。

 10月は徹底反復活動の強化月間です。どの学年でも子どもたちが集中して学習に取り組みました。

 この活動を続けることで、子どもたちの集中力が高まり、授業内容を習得しやすくなります。今後も取り組ませていきたいと思います。

稲刈り 5・6年

2022年10月3日 11時15分

 実りの秋です。学校田では、黄金色の稲穂が頭を垂れています。5・6年が用務員の栄祐さんを講師にお迎えして、稲刈りを行いました。

 6年生は昨年度も体験していますが、5年生は初めての体験です。栄祐さんの話をよく聞いて、稲刈りにチャレンジです。

 鎌を扱うのが初めての5年生も多くいます。稲の根元に鎌の刃を当てて引くとザクッと切れる感触に驚きながら、道具の作りの工夫にも感心していたようでした。

 小さい学校田ですが、慣れない子どもが手作業で行うので、それなりに時間がかかります。子どもたちは、昔の人たちが機械を使わずに広い田んぼの稲刈りをしていたことなども想像しながら、お米のありがたさを感じていたようでした。